大正琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Siizuka (会話 | 投稿記録) による 2012年1月2日 (月) 17:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (流派の整理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大正琴

大正琴(たいしょうごと)は、木製中空の胴に2〜12本の金属弦を張り、簡単な鍵盤キー)を備え、鍵盤を左手で押さえて右手の義甲(ピック)で弾いて演奏する、弦楽器)である。

大正琴の発明

1912年大正元年)、名古屋大須森田屋旅館の長男森田吾郎(本名 川口仁三郎)が、二弦琴をもとに、タイプライタにヒントを得て発明した。キーの配列はピアノの鍵盤と同様になっている。発明時の音域は2オクターブであった。発明時から金属製の弦が用いられたのだが、従来の日本の琴の弦は製であったため、音色も従来の日本の琴とは違ったものであった。また、鍵盤があるため、音高を初心者でも正確に出すことができるなど、比較的簡便に演奏可能であるため、家庭用楽器として大正時代に大流行した。

音域

大正琴のキーの数は不定である(少なくとも12〜30の幅がある。12鍵の大正琴や30鍵の大正琴が実在する。)ので、音域も不定。ただし上記にもある通り、元々は2オクターブの音域を持つものであった。また、元々はソプラノ音域の大正琴、つまり比較的高い音域での演奏に限られていた。しかし、アルト、テナー、ベース音域の大正琴が1970〜1980年代に開発されたので、より低い音域での演奏も可能になった。

弦の変化

大正琴は二弦琴を原型としたので、元々2本の弦を張ってあるものだった。なお二弦琴は、同じ音高にしてある同音の2本の弦が張ってあるものだったので、大正琴も2本の弦は同じ音高であった。後に3〜9本の弦を持つ大正琴が作られ、同じ音高以外の弦も張られるようになってゆく。音域を広げるために巻弦も用いられるようになった。さらには、12本もの弦を持つものまで作られたが、弦の数が増えると演奏が難しくなるという欠点があった。そのため15本もの弦を持つ大正琴も試作されたものの、結局使われなくなってしまった。したがって、弦の数は2〜12本であり、不定である。ちなみに、1989年の記述によれば5本の弦が一般的とされ、2003年の記述によれば5本または6本の弦が一般的とあり、わずか二十数年で変化したことになる。

現況

  • 歴史の浅い楽器であり楽器形状・演奏法ともに発展段階にあるため、数多くの流派・団体が存在する。
  • 1993年に社団法人大正琴協会が設立された。
  • 社団法人大正琴協会とはまったく別の組織として、日本大正琴協会が1976年に結成され2000年にNPO法人となっている。
  • 2002年度の学習指導要領改訂に伴い「和楽器」の授業を総合的な学習の時間の一環として採り入れる高校が増え、そのひとつとして大正琴が学校の音楽の授業などで取り上げられることもある。
  • 大正琴用の数字譜があるため、五線譜の読めない人でも演奏可能となっている。大正琴発売当初から数字譜が存在した。数字譜と五線譜が併用された楽譜も存在する。
  • 音楽学者小泉文夫は「大正琴は日本人の作り出した唯一のオリジナルな楽器」という自説を展開している。村上龍坂本龍一浅田彰の鼎談『Eve Cafe 超進化論 金属』でもその件について言及されている。
  • 元々は比較的高い音域の楽器であったが、低い音域用の大型の大正琴も開発され、使用されている。
  • 音色を変えられる、電子大正琴も存在する。
  • 独奏、合奏の両方の用途に使用されている。
  • 日本以外に東南アジア等でも演奏されることがある。

奏法

  • 一般的な奏法
    • 左手でキーを押さえ、右手のピックで弦を弾くのが一般的。向こう弾き(手前から向こう側へピックを動かす弾き方)が基本。
    • 返し弾きと言って、通常の向こう弾きとは逆方向に弾くこともある。
    • 基本的に減衰音しか出せないが、トレモロ奏法と言って、ピックを素早く前後させることで連続して発音し、これにより長音の演奏を行う。
    • 弓奏法と言って、弓弾きすることもある。
  • 特殊な奏法
    • スライド奏法(音高を滑らかに連続的に変化させる奏法)が可能な大正琴もある。ただし一般的に普及している大正琴ではない。


大正琴に使用される木材

など

主な流派

大正琴はきわめて多くの流派・団体が存在する。以下、歴史ある流派および大正琴協会所属団体を列挙するが、流派・団体はこれにとどまらないことに注意されたい。

参考文献

  • 金子 敦子 監修 『大正琴図鑑』 全音楽譜出版社 2003年7月31日発行
  • 松田 明 『楽器の事典 <箏(琴)>』 P.75、P.76、P.77、P.142 東京音楽社 1992年7月10日発行
  • 『日本音楽大事典』 p.268 p.271 平凡社 1989年3月23日発行

関連項目

話題

外部リンク