大村氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2021年1月10日 (日) 16:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 https://web.archive.org/ -> https://web.archive.org/web/ (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大村氏
大村瓜[注釈 1]
本姓 称・藤原純友子孫[注釈 2]
称・藤原道隆子孫[2]
大村直?[2]
紀朝臣?[2]
家祖 大村忠澄[注釈 3]
種別 武家
華族(子爵伯爵)
出身地 肥前国大村[2]
主な根拠地 肥前国藤津荘[2]杵島郡[2]
東京都
凡例 / Category:日本の氏族

大村氏(おおむらし)は、日本の氏族のひとつ。戦国時代戦国大名江戸時代肥前大村藩主。


経歴

先祖

大村氏の家紋「大村瓜」
(同族の肥前有馬氏の「有馬瓜」は「大村瓜」が元となっている。それ以前、有馬氏は五瓜を用いていた。)

大村氏の系図や史書では、先祖は藤原純友の孫・藤原直澄とされている。直澄が正暦5年(994年)に伊予国から肥前国に入部し、肥前大村を本拠として領主化したのが始まりだとされている。

また一説には、平清盛の祖父・平正盛の追討を受けた肥前藤津領主・平直澄平清澄の子)が先祖であるとされる。この説では鎌倉時代には鎌倉幕府に従って御家人地頭になって領主化したとされている。

その後も第11代当主とされる大村純前以前の大村氏の事跡は不確定な部分が多い[2]

戦国時代

戦国時代に入ると大村氏の勢力は急速に衰え、文明6年(1474年)から文明12年(1480年)にかけて、大村純伊有馬貴純によって大村から追放された。これを契機に大村氏は有馬氏の従属下に置かれることとなり、次代の大村純前の時代には有馬晴純の圧迫を受けて、純前は実子を他家に養子として出した上で、晴純の次男・大村純忠を養子として迎え、天文19年(1550年)に家督を譲った。

大村純忠は日本最初のキリシタン大名である。天正10年(1582年)には大友宗麟や甥の有馬晴信と共に天正遣欧使節を派遣し、長崎を開港して南蛮貿易を行なうなどしている。しかし隣国の龍造寺隆信の圧迫を受け、天正8年(1580年)に降伏し、さらに治世においてもキリスト教を狂信するあまりに神社仏閣を徹底的に破壊し、養父の純前の位牌でさえ焼き捨てるという異常な行為を行ない、大村氏の衰退を助長した。

天正15年(1587年)に純忠は死去し、嫡男の大村喜前が後を継いだ。喜前は豊臣政権下で朝鮮出兵においては小西行長に属して戦い、武功を挙げた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属したため、戦後、徳川家康から所領を安堵され、肥前大村藩の初代藩主となった。

江戸・明治時代

喜前ははじめ、ドン・サンチョという洗礼名を持つキリシタンであったが、慶長7年(1602年)に加藤清正の勧めを受けて日蓮宗に改宗し、キリシタンを弾圧した。そのため元和2年(1616年)にキリシタンによって毒殺されたともいう。その後も若年で亡くなる当主が多かったが、当時禁止されていた末期養子を二度迎えることに成功し、藩の存続を勝ち取った。

明治維新期にはいち早く官軍派となり、藩主大村純熈は破格の賞典禄 3万石を受けている。1884年明治17年(明治17年)、当主大村純雄子爵に列せられ、次いで1891年明治24年(明治24年)には伯爵に陞爵した。

系図

脚注

  1. ^ 瓜紋であることの出典は『寛政系譜』[1]。元の家紋は「日日足紋」とされる[1]
  2. ^ 『寛政系譜』所載の大村系図、大村彦右衛門の著作の『大村記』、『寛永系図』による[2]
  3. ^ 『大村記』による[2]
  1. ^ a b 太田亮 1934, p. 1321.
  2. ^ a b c d e f g h i 太田亮 1934, p. 1317.

参考文献

  • オープンアクセス太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大村 オホムラ」、上田萬年三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1314-1322頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/731 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏長良流”. 日本の苗字7000傑. 2017年4月12日閲覧。
  • 武家家伝_大村氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. 2017年4月12日閲覧。
  • 大名家の系図を現代までつなげてみる”. 2010年7月19日閲覧。[リンク切れ]