コンテンツにスキップ

大岡村 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Qurren (会話 | 投稿記録) による 2012年1月14日 (土) 13:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (img)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大岡村
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 編入合併
豊野町鬼無里村戸隠村大岡村長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
更級郡
市町村コード 20502-8
面積 45.86 km2.
総人口 1,462
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体 長野市千曲市
上水内郡 信州新町
東筑摩郡 麻績村坂北村
北安曇郡 八坂村
村の木 シラカバ
村の花 リンドウ
村の鳥 キジ
大岡村役場
所在地 381-2703
長野県大岡村乙287番地
座標 北緯36度30分23.2秒 東経137度59分19.1秒 / 北緯36.506444度 東経137.988639度 / 36.506444; 137.988639
大岡村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
長野県無形民俗文化財に指定されている芦ノ尻の道祖神祭り

大岡村(おおおかむら)は、かつて長野県更級郡にあった合併により、現在は長野市大岡地区になっている。

地理

長野市松本市上田市を結ぶ三角形のほぼ中央に位置する。

隣接していた自治体

歴史

近代以前は集落ごとに村が形成されていたため、記録的には50以上の村があったが、次第に統合され続け、明治時代には、宮平、根越、和平、川口の4村になり、明治22年にはこの4村と小聖新田村の日影地区が合併して大岡村となった。

観光

  • 聖山

交通

バス
道路
道の駅

教育

  • 大岡村立大岡小中学校(現在は長野市立)

関連項目