コンテンツにスキップ

多々良浜の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月26日 (土) 15:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: zh:多多良滨之战)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

多々良浜の戦い
戦争:南朝と北朝の戦い
年月日延元元年/建武3年3月2日1336年4月13日
場所筑前国多々良浜(現:福岡市東区)
結果:足利軍の勝利
交戦勢力
菊池軍(南朝) 足利軍(北朝)
指導者・指揮官
菊池武敏
阿蘇惟直
足利尊氏
少弐頼尚
戦力
20,000(諸説あり) 2,000(諸説あり)
損害
不明 不明
南北朝の内乱

多々良浜の戦い(たたらはまのたたかい)は、南北朝時代1336年建武3年)に行われた合戦である。

経緯

後醍醐天皇建武の新政から離反した足利尊氏は、建武政権から尊氏追討を命じられた新田義貞箱根・竹ノ下の戦いで破り、さらに新田軍を追撃して京都の確保を図るが、1336年、楠木正成北畠顕家らと連絡した宮方勢に京都とその近辺で敗れ海路西走し、途中播磨国赤松則村(円心)らに助けられ、再興を賭けて九州に下る。

尊氏は、足利方に味方した肥前国守護少弐頼尚らに迎えられる。一方、宮方に味方した肥後国菊池武敏をはじめ、筑前国秋月種道、肥後国の阿蘇惟直筑後国蒲池武久星野家能など、九州の諸豪族の大半は宮方に味方し、その軍勢は2万騎以上まで膨れ上がる。勢いを増した宮方の軍勢は博多を攻め、少弐氏の本拠大宰府を襲撃して陥落させ、少弐貞経を自害させる。

足利勢は、筑前国宗像(現在の福岡県宗像市周辺)を本拠とする宗像氏範らの支援を受けて宗像大社に戦勝を祈願し、筑前国の多々良浜(福岡市東区)に布陣した菊池氏率いる宮方と戦うが、足利軍は約2千騎に過ぎなかった。兵力の差は歴然で、少弐貞経が足利軍のために調達した装備は菊池軍の大宰府攻撃の際に焼失していたため、当初は宮方の菊池軍が優勢であったが、菊池軍に大量の裏切りが出たため戦況は逆転し、菊池軍は総崩れで敗走し、阿蘇惟直は戦死する。

多数の裏切りを出した背景には、九州の諸豪族を軒並み味方につけて大軍を組織してはいても、その大半は宮方有利の情勢を見て是非なく菊池武敏に味方した者であったという事実が存在する。確かな宮方と呼べるのは阿蘇惟直ぐらいで、その他のほとんどはもともと日和見、もしくはむしろ尊氏よりの武将達であった。また、圧倒的に不利な状況であっても終始積極的な戦法を取り、一度宮方に付いた者の寝返りを誘った尊氏の戦略も見逃せない。

この戦いの結果により九州のほぼ全域が足利方につくこととなり、尊氏は体勢を整え直した。尊氏は一色範氏仁木義長などを九州の抑えとして残して再び上洛し、摂津国湊川の戦い楠木正成を破る。 しかし、この戦いの後も菊池氏は頑強に抵抗を続けた。