コンテンツにスキップ

境町 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。検見川町 (会話 | 投稿記録) による 2011年11月4日 (金) 12:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:佐位郡)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

境町
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 新設合併
伊勢崎市、境町赤堀町東村伊勢崎市
現在の自治体 伊勢崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
佐波郡
面積 31.26 km2
総人口 31,213
(2004年12月1日)
隣接自治体 伊勢崎市
新田郡新田町尾島町(いずれも現在は太田市
埼玉県深谷市本庄市
町の木 スイセン
町の花 クロマツ
境町役場
所在地 370-0192
群馬県佐波郡境町大字境637
(現・群馬県伊勢崎市境637)
伊勢崎市境支所(旧境町役場)
伊勢崎市境支所(旧境町役場)
境町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日本 > 群馬県 > 佐波郡 > 境町

境町(さかいまち)は、群馬県南東部、佐波郡にあった人口 約3万2千のである。埼玉との県境に位置する。日光例幣使街道の宿場町として栄えた。2005年1月1日伊勢崎市と合併した。

町の南部にある島村地区の真ん中を利根川が流れ、島村地区の北部は左岸側、南部は右岸側となっている。

沿革

交通

道路

町域の東の端を国道17号上武道路が南北に通り、また、町のほぼ中央を国道354号が横断し、市街地でそのバイパスが枝分れする。

鉄道

島村渡船

境町の南端、島村地区は、町の大半と利根川で隔てられているが、町域内に利根川を渡る橋が存在せず、県道もろとも小船で渡ることとなる。しかし実際の利用者は島村・近隣住民・観光客(その他)。

渡船場付近では毎年5月中旬に「島村渡船フェスタ」が開催されている。

隣接していた自治体

関連項目

外部リンク