品川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。オクヤマ (会話 | 投稿記録) による 2015年8月10日 (月) 03:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎品川氏(安芸国))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

品川氏(しながわし/しながわうじ)は、日本氏族

品川氏(紀氏)

品川氏
(紀氏)
家紋
本姓 紀氏長谷雄流
種別 武家
出身地 武蔵国品川郷
主な根拠地 武蔵国品川郷
伊勢国員弁郡曾原御厨
陸奥国長世保弘長郷
和泉国草部郷
近江国三宅郷
紀伊国粉河寺領丹生屋村
支流、分家 大井氏武家
春日部氏武家
堤氏武家
潮田氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

紀氏長谷雄流の品川氏(しながわし)は、鎌倉時代から室町時代にかけて武蔵国荏原郡品川郷を中心に活動した武家の一族。品河氏とも表記される。家祖は紀実直(大井実直)の子・品川清実

発祥

平安時代末期、紀実直は国衙の関係者として武蔵国に土着し、荏原郡大井郷の地名から大井氏を称した。大井氏は次男の大井実春が継ぎ、一族は周辺地域に所領を得て広がった。実直の子から分かれた一族には、品川氏のほかに春日部氏堤氏潮田氏がある。

1184年元暦元年)8月、実直の三男・清実は源頼朝から品川郷の雑公事を免除されている(田代文書)。この文書が「品川」の地名が登場する現存最古の史料である。1185年文治元年)2月、清実は源範頼の下で豊後上陸に関わる水軍の「先登」に選ばれている。その後も品川氏は、大井氏と共に頼朝の「随兵」に選ばれるなど厚遇された。

品川氏の重要な役割として、武蔵国の国府津である品川湊の管理があげられる。紀氏は伊勢国との関係の深い氏族で、品川氏の所領は伊勢国員弁郡曾原御厨にもあった。1242年(仁治3年)頃には伊豆国田代氏と婚姻関係があることが記録されており、品川氏は伊勢から品川までの太平洋航路にも関わっていたと考えられる。

品川氏の館の所在地については、貴船神社(品川区西品川3丁目)周辺の台地上が有力とされている。ほかに現在の戸越公園(品川区豊町2丁目)とする説もある。

拡散

品川氏は陸奥国長世保弘長郷、和泉国草部郷にも所領を持っていた。1221年承久3年)の承久の乱における「宇治川の合戦」での戦功により、近江国三宅郷が与えられた。その後、紀伊国粉河寺領丹生屋村も所領となった。丹生屋村は、高野山領名手荘との相論が有名で、品川氏も一方の当事者として争いに巻き込まれた。また安芸国にも所領があったという説がある。これらは戦乱や相続によって逸散したようだが、一族は西遷して行ったようでもある。

1424年応永31年)、鎌倉公方足利持氏によって品川氏はわずかに館とその周辺のみを残し、品川郷を没収された。これには、品川氏が上杉禅秀の乱に関与したためという説がある。以後史料において品川氏の宗家の姿は見られず、没落したものと思われる。

参考文献

品川氏(安芸国)

安芸品川氏
家紋
武田菱
本姓 清和源氏安芸武田氏流
紀姓?
家祖 品川信民
種別 武家
出身地 安芸国
主な根拠地 安芸国
周防国
凡例 / Category:日本の氏族

安芸国守護大名清和源氏安芸武田氏に仕えた一族。鎌倉時代、安芸武田氏の庶流である品川信民が安芸国可部荘半国地頭に任命されたことが始まりとされる。品河氏ともいう。『応仁武鑑』によれば伴氏と共に安芸武田氏の城代家老を務め、代々品川左京亮を名乗り重臣として活動した。

安芸武田氏滅亡後は毛利氏に仕えた。その後は長州藩士として続き、萩藩閥閲録によれば長州藩の御典医でありこちらも当主は代々品川左京亮を名乗った。

また、品川弥二郎の父親、品川弥一衛門はこの家の足軽であったため、品川の名字を名乗った。

また、安芸品川氏として第二次月山富田城の戦い山中幸盛との一騎討ちをした品川将員が居るが、こちらは石見国益田家家臣紀氏庶流安芸品川氏とあるが、萩藩閥閲録における安芸品川氏は前述の安芸武田氏の流れとあり、品川将員は安芸武田氏とされることが多いが、紀氏品川氏の流れと考えるのが妥当である。

品川氏(清和源氏)

品川氏
(清和源氏)
家紋
本姓 清和源氏足利氏流今川庶流
家祖 品川高久
種別 武家
士族
凡例 / Category:日本の氏族

清和源氏品川氏(しながわし)は、江戸時代高家を務めた氏族のひとつ。駿河の戦国大名であった今川氏足利一門吉良氏の傍流)から分かれた家であり、今川氏真今川義元の子、今川家12代)の次男品川高久を家祖とする。

初代高久は慶長3年(1598年)、徳川秀忠にお目見えし、慶長6年(1601年)に1,000石を給された。「今川の名字は嫡流のみ」という室町時代以来の由緒(天下一苗字)を重んじた秀忠から名字を改めることを命じられ、高久は屋敷のある品川の地名を名字とした。以後、品川氏は今川宗家とともに徳川幕府の下で高家旗本として続き、2代高如・3代伊氏・11代氏繁が高家職(奥高家)に就いた。

2代高如は実子(松平重治)を能見松平家の跡目に出し、重治の子の伊氏が外祖父の後を継いで3代当主となっている。伊氏は元禄宝永期に高家肝煎を務め、今川宗家をしのぐ1,500石まで加増された。

高久の兄・範以の系統である今川宗家は13代直房(高久の甥)が継承したが、実子が相次いで早世し、後継者に恵まれなかった。吉良氏庶流から養子に迎えられた14代今川氏堯(範以の外曾孫。高久の外孫でもある)も実子を残さずに没したため、15代からは品川氏初代の高久の男系子孫で補っている。品川伊氏は実子2人を相次いで今川宗家に送り出し、16代・17代当主としている。今川宗家は17代今川範主(伊氏の次男)ののち、幕末まで安定した男系相続を続けることになる。

その一方で品川家は成人の後継者を失い、生後間もなくして家督を継いだ4代範増(伊氏の三男)が正徳3年(1713年)にわずか2歳で夭折したため、一旦断絶してしまう。翌年、伊氏の弟の信方によって高家旗本品川家の再興が認められるが、家禄を300石に減らされた。6代氏如が実子を残さなかったため、品川家では高久の男系血統が絶えた。7代目以降は旗本の子弟を迎えて家名を存続させている。

また、品川高久の次男・品川高寛は分家を立てており、一般の(高家ではない)旗本となっている。

高家 品川氏系譜

凡例 太線は実子。細線は養子。婚姻関係は正室のみ記載。

   ① = 品川家 歴代 (11 = 今川宗家 歴代) *は同一人物

      今川義元11
        ┃
北条氏康娘今川氏眞12
        ┣━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━┓
吉良義安娘=今川範以           品川高久     吉良義定室
   ┏━━━━┫              ┣━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━┓       
 今川直房13吉良義弥室  能見松平勝隆養女=高如       高寛       岡山弥清(吉良義弥の実子)室
   |                   ┠────┐    ┣━━━━┓     ┃
*今川氏堯14             能見松平重治 *伊氏 *氏睦   高清  *氏堯
   |         ┏━━━━┳━━━━┫    ┃         |
*今川氏睦15     *伊氏  松平勝秀  信方 *範増       高房(高清の女婿)
   |    ┏━━━━╋━━━━┓    ┃
*今川範高16*範高  *範主  *範増   氏如
   |                   |
*今川範主17                氏長(旗本前田長敦3男)
   ┣━━━━┳━━━━┓         |
 今川範彦18松平勝文 今川義泰19      氏維(旗本竹中定弘2男)
             ┃         |
           今川義彰20      言氏(旗本松平近朝 (市之丞)2男)
             ┃         ┃
           今川義用21      高尚
             ┃         |
           今川義順22      氏繁
             ┃         |
           今川範叙23      氏恒(旗本戸田氏倚4男)
             ┃
           今川淑人
            断絶


参考文献

  • 観泉寺史編纂刊行委員会編『今川氏と観泉寺』(吉川弘文館、1974年(昭和50年))

品川氏(花山源氏)

品川氏
(花山源氏)
家紋
五三ノ桐
本姓 花山源氏白川庶流
家祖 品川雅直
種別 武家
出身地 山城国
主な根拠地 加賀国
凡例 / Category:日本の氏族

花山源氏品川氏(しながわし)は、江戸時代加賀藩重臣を務めた武家の一族。白川伯王家第21代当主神祇伯参議雅陳王の子である品川雅直(左門)が始祖である。

江戸時代初期、品川雅直は加賀藩3代藩主・前田利常に仕えて重用され、利常が没すると殉死を遂げた。その子孫は代々加賀藩に仕え、約70家ある人持組(重臣)のひとつに位置づけられて、3000石を給された。