コンテンツにスキップ

動物実験代替法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Raralu4440 (会話 | 投稿記録) による 2022年5月13日 (金) 23:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

動物実験代替法(どうぶつじっけんだいたいほう、: Alternatives to animal testing)とは、広義には動物の使用を伴う実験もしくは試験において、より狭義には医薬品化粧品などの化学物質のための安全性・毒性試験などにおいて、使用される動物の数を減らすことができる科学的手法のことである。

また、日本動物実験代替法評価センター (Japanese Center for the Validation of Alternative Methods:JaCVAM) では、動物実験代替法のことを「3Rを実現する試験法[1][2]」と定義している。

脚注

  1. ^ 用語集 日本動物実験代替法評価センター 2019年8月8日閲覧。この用語集には、「Alternative test(代替法)」の用語に対応し「3R原則を実現する試験法」と書かれている
  2. ^ 『最新 動物実験代替法の技法ノウハウ』 小島肇夫 監修、坂下祥深 企画編集、技術情報協会、2011年、3頁。ISBN 978-4-86104-382-6

関連項目

外部リンク