副鼻腔炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.44.187.1 (会話) による 2012年5月18日 (金) 14:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎症状)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

副鼻腔炎ふくびくうえん)は、副鼻腔炎症がおきる病気。慢性の副鼻腔炎の通称/俗称は蓄膿症(ちくのうしょう)。

左側副鼻腔(上顎洞)炎のレントゲン像。左(画像では向かって右)の透過性が低い(白く見える)ことから、液体(ここでは膿)が存在していると解釈できる。
副鼻腔炎のデータ
ICD-10 J01(急性)
J32(慢性)
統計
世界の有病者数
日本の患者数
学会
日本 日本耳鼻咽喉科学会
世界
この記事はウィキプロジェクト雛形を用いています

定義(概念)

鼻腔の周囲には、副鼻腔という粘膜に覆われた空洞が存在する。鼻腔の炎症は副鼻腔に波及することがあり、それを副鼻腔炎と呼ぶ。近年、副鼻腔炎診療の手引き(2007)、急性鼻副鼻腔炎ガイドライン(2010)が発刊され、治療の効率化、診断精度の向上がなされている。

分類

急性副鼻腔炎

急性の風邪などによる鼻炎から発症するもの。

慢性副鼻腔炎

上記、急性、アレルギー性の副鼻腔炎が長引き、膿汁の副鼻腔内の貯留、炎症性の粘膜肥厚、骨格などにより副鼻腔に膿が溜まりやすいなどが原因で慢性的に炎症がおきているもの。

好酸球性副鼻腔炎

喘息に合併する副鼻腔炎のうち、多発する鼻茸(鼻ポリープ)を特徴とする物。 難治性であり、喘息を悪化させるとも言われている。

副鼻腔真菌症

副鼻腔(主に上顎洞)に真菌塊があり、炎症を起こす。薬物治療は無効[要出典]

原因

風邪などにより副鼻腔に炎症がおこる。また、炎症により発生した膿が自然孔より排泄されず溜まることにより慢性化する。さらに、溜まった膿により粘膜肥厚がおこり、膿の排泄がさらに困難となり悪循環となる。

症状

頭重感、頭痛、鼻汁、鼻づまり、副鼻腔付近の鈍痛 咳。

合併症

検査

診断

  • 症状と鼻内所見より副鼻腔炎と診断され、必要とされる際には下記の画像診断を追加する。
  • 視診にて副鼻腔からの膿を確認する。

治療

保存療法

手術

  • 鼻内内視鏡手術;現在では、内視鏡による手術がほとんどである。
  • 前頭洞手術;前頭洞の病変に対しては現在でも外切開による治療が行われることがある。
  • 上顎洞根本術;過去には行われていたが、現在は副鼻腔炎に対して行われる事はない。

東洋療法

  • 鍼灸;顔の正面中央の髪の生え際から少し上にある上星穴(鬼堂穴、明堂穴、神堂穴)というツボは、副鼻腔炎に効くとされている[1]。また、眉と眉の間にある印堂穴というツボは頭痛、不眠、高血圧、鼻づまり、鼻水、鼻炎、めまいなどに効くとされている[2]

診療科

関連項目

参考文献

  1. ^ 上星穴-颈部 面部穴位图
  2. ^ 印堂穴-人体穴道图谱

外部リンク