八幡市立男山第二中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八幡市立男山第二中学校
地図北緯34度51分38秒 東経135度41分50秒 / 北緯34.860611度 東経135.697278度 / 34.860611; 135.697278座標: 北緯34度51分38秒 東経135度41分50秒 / 北緯34.860611度 東経135.697278度 / 34.860611; 135.697278
過去の名称 八幡町立男山第二中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 八幡市
校訓 清新 堅実 連帯
設立年月日 1972年4月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C126210001418 ウィキデータを編集
所在地 614-8374
京都府八幡市男山石城3番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八幡市立男山第二中学校(やわたしりつ おとこやまだいにちゅうがっこう)は、京都府八幡市男山石城にある公立中学校。略称「二中」。

概要[編集]

1972年3月男山団地入居開始に伴い開校した。男山団地の当初の計画では、八幡市立八幡第四小学校の位置に中学校用地が用意される予定だったが、その後の計画の微修正で小学校用地を1校増やすことになり、現在地に変更された。1980年代の生徒急増期に八幡市立男山東中学校を分離[1] したため、現在は男山団地南部を主に校区としている。しかし、近年の少子化に伴う八幡市学校再編計画の実施により、2011年度から八幡市立南山小学校の校区を編入した。

校舎は市立中学校で最も古い(八幡市立男山中学校1983年に現在地に移転)。選挙の際には第15投票所として使用される。読み、書き、計算を計画的に取り入れた「モジュール学習」を毎朝20分間実施している。他の市立中学校同様に給食とプール学習や、学校選択制は実施されていない。制服は指定のものを着用することになっている。

沿革[編集]

校区[編集]

八幡市では公立学校選択制が導入されていないため、この2校の小学校区在住の場合、市立中学校への進学は自動的に本校となる。

学校エコ改修と環境教育事業[編集]

環境省の「学校エコ改修と環境教育事業」に男山第二中学校が2007年度の採択校として選ばれたが、2009年に中止となった。

「学校エコ改修と環境教育事業」とは、二酸化炭素の排出量を削減する効果があると認められた省エネ改修事業と環境教育に、国からの補助が毎年1億円を上限として3年間つけられる制度である。男山第二中学校の計画は、校舎2棟の外壁を二重にして壁の間に空気を循環させ、屋上に太陽光発電装置を設置することで、二酸化炭素の排出を抑制しながら教室内の気温を2~3度下げる構想だった。しかし、モデル事業指定後、市立中学校にエアコンを設置することが決まったため、エコ改修で得られる冷却効果だけでは他校と教育環境に格差がつくと判断され、中止が決定した[9]

著名な出身者[編集]

交通アクセス[編集]

校区が隣接している学校[編集]

以下は大阪府

脚注[編集]

  1. ^ 八幡市教育委員会広報誌「くすのき」第50号(2006年2月28日発行)によると、1985年(男山東中学校分離直前)には生徒数1366人に達した。
  2. ^ 出典:「広報やわた」第216号(1982年6月発行)
  3. ^ 出典:「広報やわた」第319号(1990年4月発行)
  4. ^ 出典:「広報やわた」第339号(1991年11月発行)
  5. ^ 出典:八幡市教育委員会広報誌「くすのき」第50号(2008年7月1日発行)
  6. ^ 出典:八幡市教育委員会広報誌「くすのき」第53号(2009年10月20日発行)
  7. ^ 出典:八幡市教育委員会広報誌「くすのき」第55号(2010年11月15日発行)
  8. ^ 出典:八幡市教育委員会広報誌「くすのき」学校再編(校区変更)特集号(2010年11月15日発行)
  9. ^ 出典:2009年2月27日付 朝日新聞[1]

参考文献[編集]

  • 八幡市教育委員会教育総務課「平成22年度八幡市の教育」2010年7月

関連項目[編集]

外部リンク[編集]