信長公記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Straysheep (会話 | 投稿記録) による 2012年3月3日 (土) 19:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

信長公記/陽明文庫所蔵

信長公記しんちょうこうき または のぶながこうき)は、中世~近世の記録資料安土桃山時代戦国大名である織田信長の一代記。著者は信長旧臣の太田牛一江戸時代初期に原本が成立[1]。信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛した1568年永禄11年)までを首巻とし、上洛から本能寺の変が起きた1582年天正10年)までの記録が全16巻(16冊)にまとめられている。

性格

歴史上初めての織田信長の一代記。著述姿勢は真摯であり、一部錯綜が認められる箇所もみられるが、文書上から確認される事跡を正確に記しているため、史料としての信頼が高く[2]、信長期の事情を知るには無くてはならない史料とされている。また、軍記物の傑作ともされる。

成立

太田牛一は尾張春日郡の出自で、信長の死後には織田家臣の丹羽長秀右筆として仕え、長秀の没後には豊臣秀吉に仕えている。『信長公記』は長秀・秀吉家臣時代の著述をもとに編纂されたものであると考えられている。

藤本正行は著書『信長の戦争』の中で、同じ本の中でありながら、信長に対して「上様」「信長公」「信長」と表現が変わっている部分や、徳川家康を「家康」と呼び捨てにしていたり「家康公」「家康卿」「家康殿」と敬称をつけている箇所などがある点に言及し、さまざまな時期に書いたメモのようなものを切り貼りして一冊の本として作り上げたものであるとみている。

なお、首巻は巻一~巻十五よりも後に書かれたと見られている。

諸本と刊本

写本を含めると20種類以上も残されており、表題も『永禄十一年記』・『安土日記』・『信長記』・『信長公記』・『安土記』など様々。

うち、太田牛一の自筆のものは以下の通り。

  • 『永禄十一年記』(一巻):永禄十一年部分のみ。尊経閣文庫所蔵。
  • 無題(一巻):天正四年四・五月、天正八年八月、天正十年六月。織田家所蔵。
  • 『信長記』(十五巻):池田家文庫本。首巻なし。重要文化財
  • 『信長公記』(十五巻):建勲神社本。首巻なし。重要文化財。

姫路城主池田輝政に献上されたのをはじめ、大名公家などに写本が広まったが、刊行はされなかった。

信長記との関連

牛一の晩年期である慶長16年頃、小瀬甫庵が『信長公記』を元に『信長記』著述・刊行し、元和8年(1622年)などに改版され民衆に広まった。当時はどちらも『信長記』と呼ばれていた。現在は混同を防ぐため、牛一のものを『信長公記』と呼ぶのが一般的である。対して甫庵の方を『甫庵信長記』と呼ぶこともある。

小瀬甫庵『信長記』は基本的事実を『信長公記』に依拠してはいるが、牛一に対しては批判的な姿勢で著述されており、甫庵自身の再仕官や正確な事実の著述が困難となった事情から、儒教的価値観や甫庵自身の歴史観に基づいて歴史を解釈した物語性が強い部分がある。これは同時代の『三河物語』などで指摘されている。

しかし『信長記』は同じく『太閤記』とともに近世社会において刊本として流布し、今日に至るまで桶狭間の戦い長篠の戦いなど信長・秀吉期の合戦史に関する基本的イメージを構築している点が指摘されている。

その後、『織田真記』『総見記』などの諸作が作られた。

文献

脚注

  1. ^ 池田家文庫本に慶長15年の牛一自身による奥書がある。
  2. ^ 東京大学資料編纂所・染谷光廣教授著「古典の辞典」(1987年河出書房新社刊)

関連項目

外部リンク