五賢帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.157.204.97 (会話) による 2012年1月20日 (金) 03:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

117年(トラヤヌス帝の時代)のローマ帝国の最大領土

五賢帝(ごけんてい)は、1世紀末から2世紀後期に在位したローマ帝国の5人の皇帝、またその在位した時代のこと。しばしばネルウァ=アントニヌス朝ネルウァ・トラヤヌス・アントニヌス朝(英語:Nerva–Antonine dynasty)とも称される(この場合はルキウス・ウェルスコンモドゥスも歴代皇帝に含まれる)。ローマ帝国始まって以来の平和であった、パックス・ロマーナと呼ばれる時代の一角をなす。

概要

五賢帝は、その後継者に比較して穏健な政策によって知られる。時期としては紀元96年ドミティアヌスの死から、紀元180年コンモドゥスの登位に至る時期を指し、ネルウァトラヤヌスハドリアヌスアントニヌス・ピウスマルクス・アウレリウスの5人の皇帝が該当する。また、トラヤヌスの統治時代がローマ帝国の領土最大期だった。

これらの諸帝のうち、マルクス・アウレリウスを除く4人は世襲によらず養子によって後継者を指名した。このことで「五賢帝は実子や血縁者を帝位に就けずに、元老院から最適任者を養子に迎え帝位に就けた」と思われがちであるが、実際はマルクス・アウレリウス以外は血を分けた息子に恵まれず養子を迎えざるをえなかったと言う単純な理由である。トラヤヌスは生前にハドリアヌスを養子に迎えていた訳ではなく、彼の死後、養子縁組を知らせる手紙を皇后ポンペイア・プロティナが捏造したことによるでっち上げとの説が有力である(現にトラヤヌス死去が公表されたのはハドリアヌスの養子が決定した後だった)。そのハドリアヌスが迎えた養子アントニヌス・ピウスは無能ではなかったにせよ、特に華々しい政治経歴を持っているわけではない。また、当のアントニヌス・ピウスも養子を自分の意思で決めた訳ではなく、ハドリアヌスの命令である。その養子であるマルクス・アウレリウスとルキウス・ウェルスは、当時少年であり元老院議員ですらない。更にネルウァを除く4人は、直系の血縁者ではないものの親戚同士にあり、血縁者以外に帝位を継がせたという説にも疑問が残る。

近年の傾向としては、元老院に養子縁組及び帝位継承を承認させるためにはある程度の政治的地盤が必要となるとの見地から、政治抗争の結果がその人物を養子に迎えるかどうかの一つの基準になりえたとする説を唱える学者もいる。

一般には五賢帝という名称から、この5人がローマ皇帝としての名君のベスト5であるかのように認識されることもあるが、いささか事実と異なる。この名称は、18世紀英国の歴史家ギボンが、著書『ローマ帝国衰亡史』の中で、この時代を「人類が最も幸福であった時代」と評したことに由来する。すなわち、単に時代として人類史上のベストだった(もちろんギボンの主観であるが)という意味であり、その時代のローマ皇帝の人物評は別の話である。もちろん人物の優劣についての評は学者の間でも意見は分かれているが、ギボン以前に五賢帝をローマ皇帝のベスト5であると評した歴史家は存在しないし、またギボン自身もそう評している訳ではない。今日でも「ローマの平和」の究極の到達点として広く想起されるものの、ハドリアヌス帝の頃から古代ローマの領域は拡大から現状維持・縮小に転じており、ローマ帝国の衰亡の兆しが始まっている。

また血縁によらず実力者が皇位を継承したという意味では、軍人皇帝時代のほうが著しいものがある。しかしこの時代のローマは3世紀の危機と呼ばれる衰退期にあった。また帝位に任期を定めたという意味では、テトラルキアのほうが徹底しているが、この時代は元首政(プリンキパトゥス)が終了し専制君主政(ドミナートゥス)が始まったとされる。血縁によらず実力制により皇位を継承するシステムが、後世において必ずしも高評価を受けている訳ではないのである。

マルクス・アウレリウス・アントニヌスアントニヌス・ピウスハドリアヌストラヤヌスネルウァ