三遊亭圓橘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。さえんば信夫 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月6日 (土) 23:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎6代目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三遊亭 圓橘(さんゆうてい えんきつ)は、落語家名跡三遊派の系統から生まれた名である。当代は6代目。

初代三遊亭圓生門下に初代三遊亭南生から圓橘に改名した人物がいるが、通説では代々からは外されており、次の圓橘が初代とされている。

初代

前名は橘屋圓太郎2代目三遊亭圓生門下。実子は三遊亭圓朝。本名は出淵長蔵。晩年になってから圓橘に改名したというが、亭号が三遊亭だったのかどうかは明らかではなく、そればかりか本当に改名したのかどうかの確証も無い。

2代目

2代目三遊亭 圓橘天保8年2月20日1837年3月26日) - 明治39年(1906年7月11日)。は、落語家。本名は佐藤三吉。通称「薬研堀の師匠」(両国の薬研堀に住んでいたことから)。

人物

麹町出身。14歳の時に父が亡くなり、以後は上絵師、料理人などの仕事して生計を立てるかたわら、「京橋連」という天狗連において落語を披露していた。その後元治元年(1864年ないし1865年)に3代目立川焉馬の下に入門し、花久馬となる。慶応3年の秋頃(1867年)には初代三遊亭圓馬(通称「駒止の圓馬」)門下に入って三遊亭市馬になる。

明治2年2月の末(1869年4月)に三遊亭圓朝門下に入り、1873年5月に真打昇進。この時に三遊亭圓橘に改名したと思われる。一時期圓朝と不和になり、1884年9月には最初の師匠の名・4代目立川焉馬を襲名したが、後に和解し、1886年頃?には再び三遊亭圓橘に戻った。

圓朝七回忌の法事の日に、参会者の面前で倒れ愛弟子の立花家橘之助の膝に抱かれでこの世を去った。

師匠圓朝譲りの人情噺から怪談噺まで芸の幅は広く、また茶道や書画などにも精通しており、人格者としても知られた。

初代三遊亭圓馬、3代目三遊亭圓生4代目三遊亭圓生と並んで、「圓朝四天王」の一人に数えられている。

弟子に初代三遊亭圓右初代三遊亭萬橘2代目三遊亭萬橘三遊亭橘園昔々亭桃太郎女流音曲師の立花家橘之助などがいる。

3代目

3代目三遊亭 圓橘慶応4年2月7日1868年2月29日) - 大正5年(1916年10月24日))。本名は塚本伊勢吉。通称「河内屋の圓橘」、「柳橋(やなぎばし)の圓橘」(柳橋で「河内屋」という名のを芸妓の店を開いていたため)。

人物

父は紀州藩の武士で維新後家禄の公債を資金に浅草田原町で呉服屋をした。自身は呉服屋を手伝いながら夜な夜な寄席通いをしていた。1884年2代目禽語楼小さん門下で柳家小夏を名乗り、1888年9年頃に初代三遊亭圓遊門下に移って三遊亭遊七に改名する。1902年4月に真打で初代三遊亭遊朝となり、1908年5月に三回忌に3代目圓橘を襲名。

容姿が良く小粋な芸で色白でおっとりしていたところから「枕草子の殿様」とのあだ名も付けられていた。

軽めのネタから新作をこなした。8代目桂文楽の得意ネタであった『寝床』はこの人のを醇成させたもの。

一時期三遊派を離脱して三遊分派に所属したことがある。

1916年に『洋行帰りハイカラ自動車 上・下』『宗旨争ひ 上・下』『滑稽桃太郎 上・下』の3枚のSPレコードが吹き込んでいる。

弟子だった人物には柳亭市楽(本名、杉井徳次郎)、三遊亭橘弥(本名、中村勘三)、式亭三馬(本名、宇田川喜太郎)、桂文之助6代目桂文治の子)などがいる。

4代目

後の3代目三遊亭小圓朝。本名は芳村幸太郎。

5代目

5代目三遊亭 圓橘1884年11月5日 - 1959年6月23日)は、落語家。本名は豊永豊太郎。

人物

東京下谷の生まれ、1903年1月に初代三遊亭圓右門下で右喜松。明治40年初め頃に三遊亭圓雀に改名し、さらに1916年8月に三遊亭若圓右で真打昇進。1918年4月に5代目柳亭左楽門下で柳亭芝楽となり、1927年10月に7代目三笑亭可楽門下でに5代目圓橘を継いだ。

噺や踊りだけではなく、高座ではお盆回しも披露しており、「盆回しの圓橘」と呼ばれた。晩年は芸人よりも芸人の仕事の斡旋業をしていた。

弟子には芝楽時代の門下で芝丸から立花家橘松を名乗った人物(1911年(逆算) - 1935年5月24日、本名不詳)がいる。

6代目

さんゆうてい えんきつ
六代目 三遊亭 圓橘
六代目 三遊亭 圓橘
三ツ組橘は、圓楽一門の定紋である。ただし、圓橘一門は「高崎扇」を使用する。
本名 永島 武
別名義 深川の師匠
生年月日 (1945-11-21) 1945年11月21日(78歳)
出生地 東京都世田谷区
職業 落語家
活動期間 1966年 -
 
受賞
54年度にっかん飛切落語会若手落語家努力賞
第4回 国立演芸場 花形若手演芸会新人賞 銀賞
テンプレートを表示

6代目三遊亭 圓橘1945年昭和20年)11月21日 - )は、東京都世田谷区出身の落語家円楽一門会の相談役。本名は永島 武。東京都立向島工業高等学校卒業。出囃子は『小鍛冶』。定紋は高崎扇。

人物

通称、「深川の師匠」

3代目三遊亭小圓朝の最後の弟子。惣領弟子・4代目小圓朝の父である3代目圓之助は、3代目小圓朝門下にいた当時の兄弟子。

また5代目三遊亭圓楽の3番弟子(香盤順。3代目小圓朝死後、5代目圓楽の預かり弟子となった際にはすでに、直弟子である6代目圓楽が門下にいた)でもあり、円楽一門会では幹部となっている。

人情噺、滑稽噺、文芸ネタなど幅広くこなす。深川江戸資料館にて「三遊亭圓橘の会」を定期的に開催。

略歴

  • 1966年3月 - 3代目三遊亭小圓朝に入門、前座名「朝治」。
  • 1971年10月 - 「朝治」のまま二つ目昇進
  • 1973年11月 - 小圓朝の死に伴い5代目圓楽門下に移籍、「友楽」と改名。
  • 1978年6月 - 師匠5代目圓楽に従う形で落語協会を離脱。
  • 1980年1月 - 54年度にっかん飛切落語会若手落語家努力賞
  • 同年2月 - 5代目圓楽が設立した「大日本落語すみれ会」(のち「落語円楽党」から「落語ベアーズ」を経て「円楽一門会」に改称)に加入。
  • 同年9月 - 第4回 国立演芸場 花形若手演芸会新人賞 銀賞。真打昇進、「6代目圓橘」を襲名。
  • 1986年9月 - 第28回 国立演芸場 花形若手演芸会新人賞 金賞

一門弟子

関連項目

外部リンク