コンテンツにスキップ

三毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月4日 (日) 07:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 変更: en:Three poisons (Buddhism))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


三毒(さんどく)とは、仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩、すなわち(とん・じん・ち)を指し、煩悩を毒に例えたものである。

人間の諸悪・苦しみの根源とされている。 ブッダの説いた根本仏教、大乗仏教を通じて広く知られている概念である。 例えば、最古の経典と推定される南伝パーリ語のスッタニパータに、を克服すべきことが述べられている。更に中部経典(マッジマニカーヤ)においては「三不善根」として記され、3つがまとめて論じられている。三毒(三不善根)は悪の根源であり、それが展開されて十悪となる。 大乗仏教でも妙法蓮華経譬喩品第三の、いわゆる「三車火宅のたとえ」に「ブッダは、衆生の生老病死、憂い、悲しみ、苦悩、無知、混乱や三毒から開放する為に三界に姿を現したのだ」と説かれ、三毒などの煩悩を家についた火に喩えている他、般若経華厳経にも記載がある。

存覚が「貪欲を生じ瞋恚をおこすことも、そのみなもとをいえば、みな愚痴よりいでたり。」と述べるように、三毒の根源はであるとされる。

なお、別に三惑ともいうが、後世の天台宗学における三惑(無明惑・見思惑・塵沙惑)を指して呼称するようになったので、現在は三毒と呼称するのが常となっている。

大乗義章』五に「三毒通じて三界の一切煩悩を摂し、一切煩悩は能(よ)く衆生を毒すること、それ毒蛇の如く、また毒龍の如し(三毒は三界の一切の煩悩を包んでいる。一切の煩悩が人々を毒するのは、毒ヘビや毒龍のようなものだ)」とある。また『法界次第初門』巻上には「毒は毒を以て義とす。(中略)出世の善心を壊すを以ての故に(三毒の毒とは毒すなわち毒薬の意味である。解脱しようとする善の心を壊してしまうからだ)」とある。

三毒を構成する煩悩

三毒 読み方 意味 象徴する動物
とん 貪欲(とんよく)ともいう。むさぼり(必要以上に)求める心。和文では「欲」・「おしい」・「むさぼり」と表現する。
しん 瞋恚(しんに)ともいう。怒りの心。「いかり」・「にくい」と表現する。
(痴) 愚癡(ぐち)ともいう。真理に対する無知の心。「おろか」と表現する。

三毒を懺悔する経文として懺悔偈があり、真言宗・禅宗などでは読経の前に必ず唱えることになっている。

三毒の誤解

俗に「妬む、怒る、愚痴る」を「仏教の三毒」として紹介する者がいるが、そのような用例は仏典にはなく間違いである。これらも仏教では煩悩として克服すべきものだと考えられているが、この3つはに包摂される煩悩である。または日本語で言う「愚痴をこぼす」ということではなく、根源的な人間のおろかさを示す概念である。

勝間和代は「三毒追放」と述べているが、これは仏教用語としての「三毒」ではなく独自の標語と思われる。 彼女のブログでは「仏教の三毒」として「妬む、怒る、愚痴る」としているが、これは前述の通り間違い、所謂「迷信」である。

関連項目