コンテンツにスキップ

レビー小体型認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。-1g (会話 | 投稿記録) による 2012年2月23日 (木) 03:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+ Category:認知症)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

レビー小体型認知症(れびーしょうたいがたにんちしょう、英Dementia with Lewy Bodies、通称DLB)はアルツハイマー型認知症脳血管性認知症と同じ認知症であり、変性性認知症の一種である。日本では三大認知症の一つである。認知障害だけでなくパーキンソン病のような運動障害も併発するのが特徴。以前は、びまん性レビー小体病と呼ばれていた。

症状

この病気特有の症状としては、幻覚をみたり、妄想をしたりすることがあげられる。やがて、アルツハイマーのような認知障害と、パーキンソニズムと呼ばれるパーキンソン病のような運動障害の両方が症状として表れる。徐々に進行し、最終的には寝たきりになる。この病気はアルツハイマー型に比べ10倍も寝たきりになるのが速いとも言われている[1]。 また、薬物に過敏に反応し(薬物過敏性)、アルツハイマーの治療薬やパーキンソン病の治療薬を通常量で投与することは逆に症状の悪化を招くことが多い。初期の段階では、診断が難しくアルツハイマー型認知症パーキンソン病と診断されたり、初期にうつ病の症状が出てうつ病と診断されることがある。この病気の早期発見と、適切な治療によって進行を遅らせ症状を和らげることができる。

歴史

この病気は日本で発見されたとされ、1976年以降に小阪憲司医師によって世界的に知られるようになった。レビー小体とはドイツのLewyによってパーキンソン病変の脳幹で発見され名付けられた封入体であり、大脳皮質にこれが多く認められることから、小阪によってびまん性レビー小体病(びまんせいれびーしょうたいびょう、英diffuse Lewy body disease;DLBD)と名付けられた。その後1995年イギリスにて行われた国際ワークショップにて現在の名称になった。

疫学

高齢者に多くみられるが、40歳前後で発病する場合もある。アルツハイマー型脳血管性を合わせるとレビー小体型は約1割以上とされるが、九州大学による研究では41.4%という結果も出ている[2]

治療

認知症に対する治療とパーキンソン症状に対する治療がある。

認知症
コリンエステラーゼ阻害薬アルツハイマー病よりも効果を現すとされている。ドネペジルはパーキンソン症状を増悪させず効果を示すと考えられている。
漢方薬である抑肝散は臨床治験で効果を示すことが示されつつある。[3]
パーキンソン症状
レボドパドーパミン受容体作動薬が用いられる。

脚注

  1. ^ 認知症大講義 第6週コウノ博士の認知症大講義より
  2. ^ 認知症大講義 第11週スライド11Bより
  3. ^ 日医雑誌 139(6): 1280-2, 2010

関連項目

外部リンク