コンテンツにスキップ

リュボミィル・リュボエビッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。貿易風 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月13日 (金) 05:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「BLP unsourced」付加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

リュボミィル・リュボエビッチ(Ljubomir Ljubojević、1950年11月2日 - )は、セルビアチェスプレーヤー。

幼少時はサッカーの選手になりたくてサッカーに熱中していたが、を怪我したためチェスに転向した。1970年にインターナショナルマスターとなり、翌年にはグランドマスターとなった。

1970年代後半には同年輩のロベルト・ヒュブナードイツ)、エンリケ・メッキングブラジル)、ウルフ・アナスンスウェーデン)とともに「四羽烏」と呼ばれ、当時世界チャンピオンだったアナトリー・カルポフからチャンピオンを奪うのはこの4人の中の誰かであるとまで言われた一流プレーヤーであった。だがカルポフからタイトルを奪ったのは1980年代に入ってから台頭してきたガルリ・カスパロフであった。

ユーゴスラビアの解体後はセルビア・モンテネグロのプレーヤーとして、セルビア・モンテネグロの解体後はセルビアのプレーヤーとして活動。だが2008年現在、スペインに在住。