ラテン文字化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月19日 (木) 16:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: tl:Romanisasyon)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ラテン文字化(ラテンもじか、: romanizationlatinization)は、文字転写の一種。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を使っている言語を、ラテン文字によって表記することを言う。

目的

英語ではラテン文字が使用されているので、英語で非ラテン文字で記された言語について言及する場合どうしてもラテン文字に転写する必要がある。そこから自国語の本来の表記法以外にラテン文字での表記法を確立することが盛んに行われた。

なかには本来の表記法を廃止してラテン文字に切り替えたものもある。この場合、ラテン文字使用言語の話者が学習しやすくなるが、文化継承という立場からは芳しくない。

問題点

どのような文字であれ、別の文字体系で記された言語をすんなりと表記できるわけではない。例えば朝鮮語韓国語)では eu や eo という本来の発音とは似ても似つかない綴りの転写法が生まれる。日本語ローマ字でも、日本語では区別しないタ行サ行子音異音を書き分けるか否かを巡って対立が見られる。

ラテン語には A(ア)、E(エ)、I(イ)、O(オ)、U(ウ)、Y(ユ)の6つしか母音がないため、とりわけ母音の多い言語を転写するには不向きである。また、子音も20個しかなく、しかもCとK、Qは本来同音である。

加えて、英語はラテン文字圏の中でも発音がかなり特殊であり、ラテン語をベースに転写した場合、英語として読むと本来の発音とはかけ離れてしまう事がある。

実例

関連項目

外部リンク