コンテンツにスキップ

ヤツデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Simple-phrase (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 05:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎特徴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヤツデ
ヤツデ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
: ヤツデ属 Fatsia
: ヤツデ F. japonica
学名
Fatsia japonica (Thunb.) Decne. & Planch.
和名
ヤツデ
英名
Japanese Aralia

ヤツデ(八つ手、学名:Fatsia japonica)は、ウコギ科常緑低木

特徴

20cm以上もある大きなをつける。葉はつやがあり、やや厚手。形は文字通り掌状だが、7つまたは9つ(奇数)に裂けており、8つに裂けることは無い。学名のFatsia は日本語の「八」(古い発音で「ふぁち」、「ふぁつ」)または「八手(はっしゅ)」に由来するという。

関東以西の、おもに海岸近くの森林周辺に自生する。日当たりの悪い森林のなかにもよく自生しているのが見られる。葉が大型で独特の形をしているのでよく目立ち、見分けやすい。丈夫なので庭木としてもよく植えられる。 は晩秋に咲き、球状の散形花序がさらに集まって大きな円錐花序をつくる。花びらは小さいが花茎を含めて黄白色でよく目立つ。他の花が少ない時期に咲くため、気温が高い日はミツバチハナアブハエなどが多く訪れる。果実は翌春に黒く熟す。

葉を乾燥させたものは八角金盤と呼ばれる生薬になり、去痰などの薬として用いられる。しかし葉などにはヤツデサポニンという物質が含まれ、過剰摂取すると下痢嘔吐溶血を起こす。このため昔は用の殺虫剤として用いていたこともある。古い鉄道駅の一角に栽培されていることが多いが、これはかつて汲み取り便所の蛆殺しにその葉を使っていたためである。

近縁種

近縁種としては小笠原諸島ムニンヤツデ F. oligocarpella米国ハワイ州にも野生化)、台湾タイワンヤツデ F. polycarpa がある。また、セイヨウキヅタとの属間雑種ファツヘデラ X Fatshedera lizei観葉植物として栽培される。

なお、外見的に似ているが縁の遠いものにカミヤツデ、よく似た葉をつける草本にクサヤツデなど、ヤツデの名を持つものは他にも多い。

外部リンク