コンテンツにスキップ

ヒ酸水素鉛(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月7日 (土) 07:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: nl:Lood(II)waterstofarsenaat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヒ酸水素鉛(II)
識別情報
CAS登録番号 7784-40-9 チェック
特性
化学式 PbHAsO4
モル質量 347.1 g/mol
外観 白色結晶
融点

280℃(分解)

への溶解度 冷水に不溶、熱湯に微溶
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヒ酸水素鉛(II)(ヒさんすいそなまり に、: lead(II) hydrogenarsenate)はヒ酸塩で、化学式 PbHAsO4 で表される無機化合物

用途

アメリカ合衆国オーストラリアカナダニュージーランドイングランドフランス北アフリカで、野菜・ゴム・コーヒー・芝生の農場での蛾の駆除、牛舎での蚊の駆除に使用された。アメリカでの生産量は最盛期の1937年が28,700トンで、それ以降は急速に減少した。1930年代に、アメリカでヒ酸水素鉛(II)の使用を制限する動きがあったが、リンゴの生産者団体などによる強い抵抗があり、全面使用禁止となるまでには1988年までかかった。日本では戦前より農薬として使われており、1948年9月27日には登録制度ができて第1号の農薬登録を受けた。接触毒性を持ち、果樹のハマキムシコガネムシ、野菜のヨトウガシンクイムシに対する殺虫剤として使われた。ミカンに対しては、酸味を抑える減酸剤として違法に使用された[1]1971年には作物残留性農薬として散布回数や使用期間に制限を受ける。1978年には農薬登録が失効したが、その後も熊本県などで無登録農薬として販売され、警察の摘発を受けた[1]

合成

硝酸鉛(II)ヒ酸との反応により生成される。

Pb(NO3)2 aq + H3AsO4 aq → PbHAsO4 + 2HNO3 aq

安全性

日本の毒物及び劇物取締法では毒物に分類されている。ラットに経口投与した場合の半数致死量 (LD50) は80 mg/kg[2]ヒ素の化合物であり、発癌性の恐れがある。不燃性であるが、加熱により分解し、ヒ素やを含む有毒ガスが生じる[3]

脚注

  1. ^ a b 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044 
  2. ^ 安全衛生情報センター
  3. ^ 国際化学物質安全性カード