ヒガシシマドジョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。203.95.50.171 (会話) による 2022年11月28日 (月) 00:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヒガシシマドジョウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
上科 : ドジョウ上科 Cobitoidea
: ドジョウ科 Cobitidae
: シマドジョウ属 Cobitis
: ヒガシシマドジョウCobitis sp. BIWAE type C
学名
Cobitis sp. BIWAE type C
和名
ヒガシシマドジョウ(東縞泥鰌)

ヒガシシマドジョウ(東縞泥鰌、Cobitis sp. BIWAE type C)は、シマドジョウ東日本グループとされてきたドジョウである。[1]栃木県宇都宮市上小倉、今里などの周辺では「サナサビ」、栃木県那珂川町では「スナハビ」と呼ばれる。また、俗に「ドジョウ」、「スナドジョウ」、「シマドジョウ」と呼ばれる。[2]

分布

日本本州東北地方関東地方および新潟県東部・長野県信濃川水系・山梨県静岡県東部、佐渡島に分布する。河川中流の砂底や礫底に生息し、よく砂に潜り込む。[2]

形態

全長は11㎝で、関東地方の個体は8㎝程度にしかならない。[3]ニシシマドジョウに比べて体側の黒斑は小さく、黒斑間の距離は広い。尾鰭基底には眼径より小さい黒斑が上下2つ並ぶ。東北地方ではこの斑が不明瞭になる。[1]

生態

砂ごと口に入れ、砂中の小動物やデトリタスを食す。

繁殖期は5~6月で、本流に流れ込む細い支流に侵入し、産卵する。[1]

利用

は5月で、天ぷらから揚げ煮物、卵とじ、なれずしで食される。[2]

脚注

  1. ^ a b c 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 178貢
  2. ^ a b c https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%92%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A6
  3. ^ 松沢陽士 『ポケット図鑑 日本の淡水魚258』 文一総合出版 101貢 2016