ハナヒリノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハナヒリノキ
福島県磐梯山 2010年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: イワナンテン属 Leucothoe
: ハナヒリノキ L. grayana
学名
標準: Eubotryoides grayana (Maxim.) H.Hara var. grayana (1935)[1]

広義: Eubotryoides grayana (Maxim.) H.Hara (1935)[2]

シノニム
和名
ハナヒリノキ(嚏の木)

ハナヒリノキ(嚏の木[6]・木藜蘆[7]学名: Eubotryoides grayana var. grayana または Leucothoe grayana)はツツジ科イワナンテン属落葉低木有毒植物和名「ハナヒリノキ」(嚏の木)の由来は、葉の粉が鼻にはいると激しいくしゃみを起こさせるので、くしゃみを意味する古語「嚏(はなひり)」の名がある[8]

特徴[編集]

落葉広葉樹の低木で、高さ1 - 2メートル (m) になる[8]。よく分枝して[8]、若いはやや扁平になる。樹皮は灰褐色や褐色で滑らかだが、老木では縦に裂けて不規則にはがれる[6]。一年枝は有毛で、のちに無毛になる[6]

は紙質で、長さ1 - 2ミリメートル (mm) の葉柄をもって互生し、葉身は楕円形または長楕円形で、長さ3 - 10センチメートル (cm) 、幅1.5 - 5.5 cmになり、先は短く鋭くとがり、基部は円形または浅心形になる。葉の両面にはややかたい毛が生え、葉の縁には長さ0.5 mm内外の毛をもつ微小な鋸歯がある。

花期は6 - 8月[8][6]。新枝の先に総状花序を伸ばし、淡緑色のつぼ形のを下向きに多数つける[8]。花序は長さ5 - 15 cmになり[8]、花序軸には短い毛がやや密生し、花序には線形または線状披針形の包葉があり、下部のものは葉状になる。は長さ1 mmで、先端は深く5裂し、裂片は3角状卵形となる。花冠は長さ4 mmのつぼ形で、先端は浅く5裂して先は反曲し、花冠の色は淡緑白色になる。変種で赤みを帯びるものもある。雄蕊は10本ある。

果実は径4 - 5 mmの扁球形の蒴果で、赤紫色になり、上向きについて、果序は横や斜め上に伸びる[6]。蒴果は5室に深くくびれ[8]、両端に多くの毛状突起がある細かい種子が詰まる。落葉後も、冬まで枝先に穂状の果実がよく残っている[6]

冬芽はジグザ九状に曲がった小枝に仮頂芽、側芽が互生し、小さな円錐形で、芽鱗2 - 4枚に包まれている[6]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個つく[6]

分布と生育環境[編集]

北海道、本州(近畿地方以北)に分布し[6]、山地帯から亜高山帯の林縁に生育する。地域的に比較的多くの変種が認められている。山地の林縁などに生える[8]

利用他[編集]

ジテルペングラヤノトキシンgrayanotoxin…この植物にちなみ命名された)を全草に含む有毒植物で、誤食すると吐き気、下痢などの中毒症状を起こす。

かつて、葉や茎を乾燥させたものを粉末にして、汲み取り式便所殺しとして利用した。また、葉を煎じて家畜の皮膚の寄生虫駆除に使われた[8]

変種[編集]

  • エゾウラジロハナヒリノキ(ヒロハハナヒリノキ)Leucothoe grayana Maxim. var. glabra Komatsu ex Nakai - 葉が大型で、葉の裏面が白色を帯び、無毛か毛を散生する。花序軸は無毛。北海道、本州の山形県、宮城県以北に分布し、山地の日当たりのよい低木林内や岩地に生育する。
  • ウラジロハナヒリノキ(コシノハナヒリノキ)Leucothoe grayana Maxim. var. hypoleuca Nakai - 葉の裏面が白色を帯び、花序軸ともに無毛。山形県から鳥取県までの日本海側に分布し、山地の日当たりのよい低木林内や岩地に生育する。
  • ヒメハナヒリノキ Leucothoe grayana Maxim. var. parvifolia (H.Hara) Ohwi - 樹高が低く、葉が小さい。日光山地秩父山地南アルプス北アルプスを中心に分布し、新潟県や福島県でもまれに分布をみることがある。岩場に生育する。
  • ウスユキハナヒリノキ Leucothoe grayana Maxim. var. pruinosa (H.Hara) Ohwi - ハナヒリノキとウラジロハナヒリノキ(コシノハナヒリノキ)の中間型。
  • ハコネハナヒリノキ Leucothoe grayana Maxim. var. venosa Nakai - 葉が小さく、葉の縁に長さ1mmほどの長い毛をもつ。神奈川県の箱根山丹沢山、静岡県の富士山愛鷹山に分布する。

脚注[編集]

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Eubotryoides grayana (Maxim.) H.Hara var. grayana ハナヒリノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月26日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Eubotryoides grayana (Maxim.) H.Hara ハナヒリノキ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月26日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Eubotryoides grayana (Maxim.) H.Hara var. oblongifolia (Miq.) H.Hara ハナヒリノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月26日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Leucothoe grayana Maxim. var. grayana ハナヒリノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月26日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Leucothoe grayana Maxim. var. oblongifolia (Miq.) Ohwi ハナヒリノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月26日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 70.
  7. ^ 井上辰雄 監修、日本難訓難語編集委員会 編『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年1月。ISBN 4-946525-74-2 [要ページ番号]
  8. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 224.

参考文献[編集]

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、70頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、224頁。ISBN 4-522-21557-6