ハギマシコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 05:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: eu:Leucosticte arctoa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハギマシコ
ハギマシコ
ハギマシコ(オス冬羽) Leucosticte arctoa
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: アトリ科 Fringillidae
亜科 : ヒワ亜科 Carduelinae
: ハギマシコ属 Leucosticte
: ハギマシコ L. arctoa
学名
Leucosticte arctoa (Pallas, 1811)
和名
ハギマシコ
英名
Rosy finch

ハギマシコ(萩猿子、Leucosticte arctoa)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目アトリ科ハギマシコ属に分類される鳥。

分布

アメリカ合衆国カナダ西部、大韓民国中華人民共和国北東部、朝鮮民主主義人民共和国日本モンゴル人民共和国ロシア東部

夏季にアメリカ合衆国西部(アラスカ含む)やカナダ西部、モンゴル、ロシア東部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国や朝鮮半島へ南下し越冬する。日本では亜種ハギマシコが冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。夏季に北海道や東北地方の高山帯に残る個体もおり、大雪山利尻島では巣材を運ぶ個体や巣立ち直後の幼鳥の観察例があり繁殖している可能性がある。

形態

全長16cm。

夏羽は全身が褐色みが強い羽毛で覆われ、嘴の色彩が黒い。冬羽は嘴の色彩がオレンジがかった黄色で先端が黒い。オスの冬羽は頭部から腹面にかけて黒く、胸部や腹面には白や赤紫色の細かい斑紋が入る。和名はこの斑紋がハギの花のように見えることが由来。後頭から側頸にかけて明褐色。胴体背面や肩羽は褐色で、羽毛の軸周辺の斑紋(軸斑)は黒褐色。メスの冬羽は褐色みが強く、腹面に灰色がかった赤紫色の斑紋が狭く入る。

分類

6-14亜種に分類される。

  • Leucosticte arctoa arctoa (Pallas, 1811)
  • Leucosticte arctoa brunneonucha  ハギマシコ - など

生態

海岸、岩場、草原などに生息する。非繁殖期には、数十羽から数百羽の群れで行動する。

食性は植物食で、主に種子を食べる。主に地表で採食を行う。

繁殖形態は卵生。岩の隙間に木の枝、苔、枯れ草などを組み合わせた皿状の巣を作り、1腹4-5個の卵を産む。抱卵期間は12-14日でメスのみが抱卵する。雛は18-20日で巣立ちするが、その後も約14日程度親から給餌される。

関連項目

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、18頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥類III』、平凡社1986年、160頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、579頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、102頁。
  • 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版2004年、309頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、284-285頁。
  • 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社2008年、81頁。
  • 高野伸二編 『山渓カラーガイド 日本の野鳥』、山と渓谷社1993年、524-525頁

外部リンク