コンテンツにスキップ

デウス・エクス・マキナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kerukeru (会話 | 投稿記録) による 2012年5月29日 (火) 14:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

デウス・エクス・マキナ (Deus ex machina, Deus ex māchinā, : God out of the machine) とは演出技法の一つであり、ラテン語で「機械仕掛けから出てくる神」を意味する。一般には「機械仕掛けの神」と表現される。英語発音などに影響された[要出典]「デウス・エクス・マキーナ」などの表記が存在するが、ラテン語としては誤りで、正確に意味を表すならば「デウス・エクス・マーキナー」となる。

由来

由来はギリシア語ἀπό μηχανῆς θεός (apo mekhanes theos) からのラテン語訳で、古代ギリシアの演劇において、劇の内容が錯綜してもつれた糸のように解決困難な局面に陥った時、絶対的な力を持つ存在()が現れ、混乱した状況に一石を投じて解決に導き、物語を収束させるという手法を指した。悲劇にしばしば登場し、特に盛期以降の悲劇で多く用いられる。アテナイでは紀元前5世紀半ばから用いられた。特にエウリピデスが好んだ手法としても知られる。

エクス・マーキナー(機械によって)とは、この場面において神を演じる役者がクレーンのような仕掛けで舞台(オルケストラ)上に登場し、このからくりが「機械仕掛け」と呼ばれたことによる。由来は、「機械仕掛けで登場する神」ないし、舞台装置としての解決に導く神そのものが機械仕掛けであることとも解される。日本語で思いがけない展開を指す「どんでん返し」(歌舞伎において、大道具の背景を倒し、瞬時に場面転換する「強盗返」から来た)あるいは「超展開」とも発想は類似している。井上勇創元推理文庫ヴァン・ダイン『ベンスン殺人事件』で、「時の氏神」と意訳している。

評価

内容

古代ギリシアの時点で既にこの手法は批判されている。アリストテレースの『詩学』において、デウス・エクス・マーキナーは褒められた解決方法ではない、とされている。アリストテレースは、演劇の物語の筋はあくまで必然性を伴った因果関係に基づいて導き出されていくべきであるとし、行き詰った物語を前触れもなく突然解決に導いてしまうこのような手法を批判している。現代においても余り良い評価は得ているとは言えない手法である。

技術

好ましくない解決とされることの多いデウス・エクス・マーキナーではあるが、劇場機構の進化としては、盛期アテナイ演劇の成果のひとつとして評価される。

デウス・エクス・マキナの例


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


基本例

ギリシア悲劇

  • アイスキュロス恵み深い女神たち』 - アトレウス家のオレステスを追う復讐の女神たちに対して、アポロンがオレステスの無罪を宣し、女神たちが承服する。
  • ソポクレース『ピロクテーテース』 - オデュッセウスの説得を拒むピロクテーテースに対して、神となったヘーラクレースが現れ、アカイア勢への助力を命じる。
  • エウリピデス『オレステス』 - 母を殺したオレステスは狂い、エーレクトラーともども死刑を宣告される。エーレクトラーはその原因であるとみなしたメネラウスを殺そうとするが、アポロンの計らいで和解する。
  • エウリピデス『タウリケのイーピゲネイア』 - 逃亡したオレステスとイーピゲネイアに追っ手を出そうとしたタウリケの領主に女神アテナが現れ、追っ手をとどめる。

悲劇

  • ゲーテファウスト』 - ファウストはメフィストフェレスと「時よ止まれ、汝はいかにも美しい」と言えばメフィストフェレスに魂をゆだねるという契約を結んだが、終幕でこの言葉を吐いて絶命したファウストの魂は、メフィストフェレスの手には渡らず、天使やグレートヒェンの霊に送られ、神による救済に至る。

喜劇

  • シェイクスピア夏の夜の夢』 - 妖精王オーベロンのほれ薬のために、錯綜していた四角関係が整理され、相愛の恋人二組が誕生する。

オペラ

  • モーツァルトイドメネオ』 - 王が王子を生け贄に捧げようとし、王子の恋人が自分が犠牲になると進み出ると、神の声が響いてすべてが赦される。古典的なデウス・エクス・マーキナーの使われ方。