タキリビメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月14日 (日) 16:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q10932870 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タキリビメタギリヒメとも)は、日本神話に登場するである。

解説

宗像三女神の一柱で『古事記』では多紀理毘売命、『日本書紀』では田心姫(たごりひめ)・田霧姫と表記される。別名奥津島比売命(おきつしまひめ)だが、『日本書紀』第三の一書では市杵嶋姫(市寸島比売・いちきしまひめ)の別名としている。

神名の「タキリ」は海上の(きり)のこととも、「滾(たぎ)り」(水が激しく流れる)の意で天の安河の早瀬のこととも解釈される。日本書紀の「タゴリ」は「タギリ」が転じたものである。

この女神を単独で祀る神社は少なく、宗像三女神の一柱として各地の宗像神社厳島神社などで、また、天照大神(あまてらす)と素戔嗚尊(須佐之男命・すさのを)の誓約で生まれた五男三女神とともに各地の八王子神社などで祀られている。

神話における記述

天照大御神と須佐之男命の誓約(『古事記』に基づく) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

天照大神と素戔嗚尊の誓約の段で、天照大御神が須佐之男命の持つ剣を譲り受けて宗像三女神を生み、須佐之男命の物実から生まれたのでその子であると宣言された。この三女神は宗像の民が信仰している神であると記されている。化生した順番や、どの宮に祀られるかは、『記紀』で異同がある。

  • 『古事記』では、1番目に化生し、名は「多紀理毘売命」で、沖津宮に祀られる。別名「奥津島比売命」
  • 『日本書紀』本文では、1番目に化生し、名は「田心姫」で、沖津宮に祀られる。
  • 『日本書紀』第一の一書では、3番目に化生し、名は「田心姫」で、辺津宮に祀られる。
  • 『日本書紀』第二の一書では、2番目に化生し、名は「田心姫」で、中津宮に祀られる。
  • 『日本書紀』第三の一書では、3番目に化生し、名は「田霧姫」で、辺津宮に祀られる。

宗像大社では、「田心姫神」として沖津宮に祀られている。

『古事記』の大国主命の系譜では、大国主命との間に阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね・味耜高彦根神)と下照姫(したてるひめ)を生んだと記されている。