コンテンツにスキップ

コジュケイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月5日 (土) 16:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: eu:Bambusicola thoracicus)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コジュケイ
コジュケイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キジ目 Galliformes
: キジ科 Phasianidae
: コジュケイ属 Bambusicola
: コジュケイ B. thoracicus
学名
Bambusicola thoracicus
(Temminck, 1815)
和名
コジュケイ
英名
Chinese Bamboo Partridge

コジュケイ(小綬鶏、学名:Bambusicola thoracicus )は、鳥綱キジ目キジ科に属する鳥類の一種である。狩猟鳥である。

形態

小型のキジ類で体長は25cmほど。キジヤマドリと違って尾が短く、ウズラに似ているが、ウズラよりは一回り大きい。オスメスは同色で褐色系の色彩だが、頬から喉にかけて鮮やかな赤褐色の部分が目立つ。腹部は他よりも明るめの黄色い地に黒褐色の斑紋がある。

分布

原産地は中国南部と台湾だが、20世紀はじめに狩猟の対象にするために日本に持ち込まれた外来種である。日本で初めて放鳥されたのは、1919年頃東京都神奈川県とされている。それ以来野生個体は各地で繁殖し、いまや普通種となっている。温暖地方の鳥で寒さに弱く、分布は宮城県など東北地方南部が北限で、積雪の多い日本海側には分布しない。

亜種

コジュケイは中国大陸に分布する亜種B. t. thoracicus Temminck と台湾に分布する亜種B. t. sonorivox Gould に分けられる。台湾亜種はタイワンコジュケイ(別名でテッケイともいう。学名はB. sonorivox)とされることもある。

日本各地に生息するのは亜種B. t. thoracicusだが、亜種B. t. sonorivox兵庫県神戸市付近で野生化している。

生態

分布する地方では留鳥で一年中見られる。雑木林の豊富に残る田園地帯や里山などに多い。雑食性だが、植物の葉や実などの植物食が中心といわれる。その他、昆虫類やミミズなど。用心深い性格で、林の下生えや藪の中に潜み、あまり姿を見せないが、早朝~午前中にかけて、えさを探しに開けたところに複数の個体で出てくるのを目撃することが多い。

山地や平地の樹林はもちろんのこと、都会などの隔離された小さな林にもしばしば生息する。例えば少なくとも1973~76年には東京大学の三四郎池の周辺に生息していた。

繁殖期は5~6月で、このときのオスの鳴き声が特徴的である。ヒヨドリにも似た大きな叫び声を「ピーッ!ピーッ!ピピーッ!」と挙げたあと、速いテンポの「ピッピュクァイ!ピッピュクァイ!」という鳴き声に移行し、その後テンポが遅くなって鳴きやむ。「ピッピュクァイ!ピッピュクァイ!」の部分が「ちょっと来い!ちょっと来い!」、あるいは「ゴジュケイ!ゴジュケイ!」と聞きなされているので、「姿を知らなくても鳴き声は知っている」という人が多い。

繁殖期にはつがいで生活し、地面を浅く掘り枯れ草を敷いた巣を作る。産卵期は5-6月で7-8卵を産む。孵化した雛は短期間で巣から離れ、親とともに行動する。夏季には、よく雛を連れたつがいを見かける。また、1年に2回繁殖する。

Sibley分類体系上の位置

シブリー・アールキスト鳥類分類
キジ小目 Phasianida
キジ上科 Phasianoidea
キジ亜科 Phasianinae

脚注

  1. ^ Bambusicola thoracicus (Species Factsheet by BirdLife International)

参考文献

関連項目