コンテンツにスキップ

クラス (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Otkoyg (会話 | 投稿記録) による 2012年5月20日 (日) 09:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クラス(Crass)はイギリスアナーコ・パンク・バンド。1977年から1984年にかけて活動。アナーコ・パンクと呼ばれるジャンルの代表的バンドである。サッチャー政権下のイギリスにおいて、アナーキズム、反戦反核フェミニズム動物愛護環境保護などについての強力なメッセージを発信した。 1977年にセックス・ピストルズが巻き起こしたロンドン・パンク・ムーブメントは短期間で収束したが、その後アンダーグラウンドで復活したパンクシーンのリーダー的存在である。その人気と影響力の強さにより、左翼右翼の双方から仲間になって欲しいと求められたが、「左翼でも右翼でもなく、アナーキストである」と第3の立場を打ち出したため、両翼から少なくとも敵と見なされずにすんだ。

概要

パフォーマンス・アーティストのペニー・ランボー(ドラムス、作詞。フランスの詩人アルチュール・ランボーを私淑していた)と、彼より20歳も若いパンクスのスティーブ・イグノーラント(ボーカル、作詞)が1977年に出会うことによって生まれた。ふたりはお互いの詩を見せ合って共鳴し、ランボーが住んでいたコミューン(いわゆる自給自足の農場と小屋)で"So What?" と "Do They Owe Us A Living?"のデモを録音し、共同生活を始めた。この「バンド」の噂を聞きつけ、続々とのちのメンバーとその家族たちが集まった。最終的に、ここには12人の人間と20匹の猫が住んだ。

当時パンク・バンドの紹介に熱心だったスモール・ワンダー・レーベルからファーストアルバム「The Feeding of the 5000」をリリースした。しかし1曲目の「Asylum」の歌詞が問題となり、2分間の無音トラックとして収めた。この反省から、自分たちのレコードレーベル「クラス・レコード」を立ち上げた。 これは当時としては前人未踏の冒険であり、ジャケットの印刷はどの印刷所からも引き受けてもらえず、高価な印刷機を自分たちで調達するなど、のちのパンクにおける「DIY精神(自分たちでやること)」の手本となった。

このレーベルからは、自分たちの作品のほか、後続バンドのポイズン・ガールズザ・モブザウンズコンフリクトキャプテン・センシブル(元ダムド)、ククル(ビョークが在籍)ら、100近いバンドを紹介している。

アルバム

  • The Feeding of the 5000 (1978年)
  • Stations of the Crass (1979年)
  • Penis Envy (1981年)
  • Christ - The Album (1982年)
  • Yes Sir, I Will (1983年)
  • Best Before 1984 (1986年)

参考図書

外部リンク