コンテンツにスキップ

カグラコウモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。誤字ばすたぁ (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 22:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生態)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カグラコウモリ
保全状況評価
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: 翼手目 Chiroptera
亜目 : コウモリ亜目 Microchiroptera
: カグラコウモリ科 Hipposideros
: カグラコウモリ属 Hipposideros
: カグラコウモリ H. turpis
学名
Hipposideros turpis
Bangs, 1901
和名
カグラコウモリ
英名
Lesser Great Leaf-nosed Bat

カグラコウモリ(神楽蝙蝠、学名:Hipposideros turpis)は、翼手目カグラコウモリ科カグラコウモリ属に属するコウモリ日本では、石垣島西表島与那国島波照間島に分布する。タイにも分布するが、日本のものと同種とする説と別種とする説がある。日本国内に生息する、唯一のカグラコウモリ科の種であり、本科の北限種である。

形態

前腕長65-72mm、頭胴長68-89mm、尾長40-52mm、体重20-32gになる。褐色系の体毛をもつ。鼻葉の後葉の上端は尖らず、中央の突起がない。この鼻葉が神楽の面に似るため、この和名がついた。

生態

昼間は洞穴に生息する。多い時には1000頭をこえる大群を作る。西表島大富地区では、10000頭以上の大きな集団が知られている。本来はこの程度の規模の群れを作る種だと考えられている。洞窟の天井に1頭ずつのなわばりを作り、体を接触させずに一定の間隔を保ってとまる。

食性は昆虫食で、大型のセミ甲虫などを捕食する。自然植生の林内で採餌するが、ねぐらの近くに適した場所がない時は、集団で列をなして5km以上離れた場所まで移動し、そこで分散して採餌する。その際、あまり開けた場所を通らずに移動する傾向がある。

出産期は5月後半から6月で、1回に1頭を産む。幼獣は35日ほどで飛翔できるようになるが、繁殖が可能になるのは、多くの個体が3歳である。哺育期間は、他のコウモリより2倍ほど長く2ヶ月間である。

秋に脂肪を蓄積し、冬は冬眠する。この際も1頭ずつ間隔をあけてとまる。

保全状態評価

与那国島や波照間島では、かつては大きな群れがいたという洞窟で、個体数が激減したり放棄されたりしている。 土地改良によって洞窟が減少したり、洞窟内部の環境が変化したりしたこと、および森林の減少や周りの環境からの孤立化、繁殖洞に対する人間の撹乱などがその原因と考えられている。

参考文献

  • 前田喜四雄 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(動物編)-レッドデータブックおきなわ-』 沖縄県文化環境部自然保護課、2005年、P34-35。
  • 前田喜四雄 阿部永監修 財団法人自然環境研究センター編 『日本の哺乳類【改訂2版】』 東海大学出版会、2008年、P34、ISBN 978-4-486-01802-5
  • 松村澄子 コウモリの会編 『コウモリ識別ハンドブック』 文一総合出版、2005年、P20 ISBN 4-8299-0015-6
  • 小宮輝之 『日本の哺乳類』 学習研究社<フィールドベスト図鑑>、2002年、P174。

外部リンク

関連項目