コンテンツにスキップ

ウガリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JhsBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月26日 (木) 10:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: no:Ugali)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウガリとキャベツ炒め

ウガリスワヒリ語Ugali)は、穀物の粉を湯で練り上げたアフリカ伝統の食品である。ケニアなどアフリカ東部や南部で主食として広く食されている。

概要

ウガリは、コーンミールキャッサバの粉をで練って作る。水分を含ませる度合いによって団子状から状のものまでさまざまなバリエーションがある。ザンビアではシマ(nshima)、ウガンダではポショ(posho)など、地域によって名称が異なる。アフリカ東部では主食とされる食物であるウガリは、地域ごとに食べ方の違いがある。一般的には小さくボール状にまとめて野菜スープにつけて食べたり、硬く作ったウガリにスープをかけてスプーンナイフフォークで食べることもある。また、ウガリをスプーン状にまとめ、おかずをすくって食べる例もある。味は「味のないおからのよう」と形容されるが、食べなれてくると穀物自体の味があるのがわかるようになるという。この点でもご飯に似ている。

アルジェリアではタアムta`aam طعام)、つまり食べ物と呼ばれるほど常食されている。アルジェリアを含む北アフリカ諸国では、クスクスとウガリは厳密に区別されるのではなく、現地では同じようなものと扱われており、あえて区別するならコーンミールで作ったクスクスをウガリとも呼んでいる。

ウガリの原料となる穀粉は安価で、暑い気候でも日持ちがする。また、アフリカの熱帯雨林サバンナなどの気候ではは育ちにくいが、ウガリはもともとこれらにも強いモロコシトウジンビエといったアフリカ起源の穀物で、またアメリカ州からのトウモロコシの渡来以降はさらにトウモロコシを主な原料として調理されている。以上の理由からウガリはアフリカ人の主食としての地位を現在でも保ち続けている。

外部リンク


関連項目