コンテンツにスキップ

アレロパシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。霧雪之介 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 12:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎アレロパシーを有する植物の例)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アレロパシー英語: Allelopathy)とは、ある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称。邦訳では「他感作用」という。ギリシア語αλληλων (allēlōn 互いに) + παθος (pathos 感受) からなる合成語である。1937年ドイツ植物学者であるハンス・モーリッシュにより提唱された。

アレロパシーを有する植物の例

アレロパシーは、連作障害の原因の1つと考えられている。セイタカアワダチソウなどの帰化植物が勢力を拡大する要因の1つでもある。

また、特定の植物により雑草や害虫を防除する生物農薬としての利用が注目されている。

関連資料

  • 『アレロパシー―多感物質の作用と利用』(藤井義晴、農山漁村文化協会、2000年ISBN 4540922254
  • 『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈1〉』(今村寿明、裳華房、1994年ISBN 478538591X
  • 『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈2〉』(今村寿明、裳華房、1994年ISBN 4785385928

関連項目

外部リンク