Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年5月/上旬

Category‐ノート:緊急案件[編集]

Category‐ノート:緊急案件へ移動しました。

これ、なんでしょう?[編集]

Special:Contributions/222.2.38.242でやっている処理なんですけど、こういう処理(ノートページになんか書いとく)っていうのは必要なものなんでしょうか? 必要だったのにしてなかったとしたらまずいなぁと思ったもので……。--なのこえ 2007年5月1日 (火) 02:19 (UTC)

必要じゃありませんよ。使っていない利用者ページはそのままで問題ありません。 -- NiKe 2007年5月1日 (火) 02:50 (UTC)
そうですか。ありがとうございます。……なんだったんだろう……--なのこえ 2007年5月1日 (火) 02:59 (UTC)
荒らしでしょうね。即時削除依頼(他人による利用者ページ荒らし)した方がいいでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年5月1日 (火) 14:44 (UTC)
単なる悪戯か……。事情が分かればそれでいいんで、削除まではしなくて結構です。お騒がせしました。--なのこえ 2007年5月2日 (水) 02:51 (UTC)

Wikipediaの記事がApple支持者(の一部)による組織的な活動によって汚染されている件、およびその対策について[編集]

2ちゃんねるに以下のようなスレッドが存在します。

wikipediaのMac,Apple関連項目を監視するっす

また、Wikipeidaの投稿者(一部管理者も含む)がIRC上で相互に連絡を取り合い、連携してWikipedia上の「非アップル的」な記事の監視を行っている、そのためのチャネルが存在している、という情報もあります。

これらの情報を総合すると、現在のWikipeida上のApppleおよびMacに関する記事、またそれらに「敵対」する記事などが彼らの監視下にあり、記事の内容は基本的に汚染され、信頼性の疑わしいものとなっていると判断せざるを得ない状況にあります。

このような状況、すなわちAppleやその支持者などの限られた範囲の話ではなく、特定の価値観および思想・信条をもつ集団によって組織的にWikipediaの記事が歪曲され信頼性を損なうような状態が放置されることは、望ましいものではないばかりか、明白に排除されるべき由々しき事態であると言えます。また、これらの操作が組織的に行われている以上、我々もまた彼らには組織的に対抗せざるを得ないということでもあります。

まずは、Appleに関連するWikipeidaの記述が彼らによって既に広く汚染されているという事実を認識し、これまで関心を持たず看過していた利用者の間に彼らの性質について広く知らしめる必要があります。

平行して、彼らの監視、汚染された記事の正常化、その後の保守…と、対策としてなすべきこと、考えなければならないことは山積していると言って過言ではありません。このあたりを論じられればと。

※ Appleに関する記事の排除などを意図した問題提起ではありません。組織的な記事の汚染とその対策(掲載基準やテンプレート化、定期的な検証や警告の発行等)について考えようという意図によるものです。奥さん米屋です 2007年5月1日 (火) 04:56 (UTC)

あなたの言っているようなことを普通は陰謀論と呼びます。 -- NiKe 2007年5月1日 (火) 05:24 (UTC)
2ヶ月ぶりに復帰してわずか30分足らずで食いついてくるNiKeは、さすがですなぁ…俺って愛されてるのかしら。勘弁してくれ(苦笑)
ともあれ、陰謀論じゃなくて陰謀の現場を見つけちゃったwって話なんですがね…まあ都合の悪い意見の発言力を削ぎたくて必死なことはわかりましたよ。つうかNiKeなんて露骨にApple支持者じゃねえかと。しゃしゃり出てきてそれしか言えんのでは、語るに落ちるね。奥さん米屋です 2007年5月1日 (火) 05:31 (UTC)
井戸端はウォッチリストに入れているのです。 -- NiKe 2007年5月1日 (火) 05:40 (UTC)

これ「オタクが科学や技術関連の記事などに、組織的に『○○のシーンに登場』とか書き連ねてる件について」とかいろんな類型が作れそうだねえ…実際には組織化なんてされてるかどうかも判らんし、単にメタ視した場合に同傾向の存在がいるだけに過ぎなかろうという気もしないでもなし、陰謀論大好き君にとっては「アップルユーザー・アソシエーション」とか架空の団体を幾らでも妄想していてもらっていてもいい気がする(余所に迷惑かけなけりゃ)。まあ2ちゃんねる発は所詮2ちゃんねる発ってことで、無視していいと思います。--夜飛/ 2007年5月2日 (水) 04:13 (UTC)

特にコンピューター関連には宗教的狂信的なモノがあるのは事実ですからねぇ(そんな自分もTRON厨ですが)。ともあれ「言語間リンクの文字化け」でも書きましたが、「Windows中心にならないように」努める必要があるとは思っています。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年5月2日 (水) 04:20 (UTC)

システム的な面では注意が必要ですよね。同時に、アンチMSでPOVな論調にも結構陥りやすい気がする。 -- NiKe 2007年5月2日 (水) 04:37 (UTC)

「我々」とありますが、あなたの他には誰ですか? --Tails 2007年5月4日 (金) 00:30 (UTC)

You Tubeを外部リンクすることについて [編集]

外部リンクに、You Tubeの動画(TVCMです)を貼り付けていたのですが、これってマズイのですかね。You Tubeをあまり知らないため、急に不安になってきました。著作権とか、何かに違反することになるのでしょうか?何卒、お教えくださいませ。--竜造寺和英 2007年5月1日 (火) 09:14 (UTC)

私もあまり詳しくはないのですが、You Tubeにアップロードされた動画にリンクを張ること自体は法的には問題ないものと思います。たとえそれが著作権的に問題があったとしてもです。この際問題になるのは動画をアップロードした人であり、利用者は自身には何も問題ないものと思います。
しかし、Wikipedia的には問題があるかもしれません。リンクされた動画が著作権法違反であれば削除される可能性がありそれに対してリンクを張るというのはあまりよろしくないものと思います。--天国の元帥 2007年5月1日 (火) 09:23 (UTC)
Wikipedia:外部リンクの選び方にあります通り、著作権を侵害しているサイトへのリンクは禁じられています。TVCMにも著作権があり、YouTubeにアップロードされているものは著作権者の許可を取っていない場合がほとんどだと思われますので、YouTubeの動画へのリンクは避けたほうがいいと思います。--Swind 2007年5月1日 (火) 09:24 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。直ちに、今まで貼り付けていたものを全部削除します。--竜造寺和英 2007年5月1日 (火) 09:28 (UTC)

もう一つお尋ねしたいことがあります。実は、サントリーの記事に、過去のCM出演者を書いたのですが、その検証可能な出典として、You TubeのTVCM動画をノート:サントリーに貼り付けました。これも、マズイのでしょうか?--竜造寺和英 2007年5月1日 (火) 09:50 (UTC)

ノートページは正式な記事ではないと思いますが、検証可能な出典としてはYou Tubeの動画をあげるのはよろしくないと思います。TVCMも著作権がありますので削除依頼があり削除されるということが大いに考えられるため適切でないと思います。--天国の元帥 2007年5月1日 (火) 09:57 (UTC)
天国の元帥さん、こんばんは。ご指導ありがとうございます。直ちに削除致します。Swindさんもありがとうございます。--竜造寺和英 2007年5月1日 (火) 10:02 (UTC)

(コメント)言うまでもないこととは思いますが、正規の権利者がアップロードしたコンテンツへのリンクはなんら問題とはならないはずで、むしろ推奨されることだと思います。アップロード先がYouTubeであったとしてもです。--くまたろう 2007年5月3日 (木) 08:59 (UTC)

ポケモンwiki[編集]

ポケモンwikiというサイトは、ウィキペディアにかなり似ていますが、ウィキペディア認定なのでしょうか?ただのパクリなのでしょうか。Hosomi 2007年5月2日 (水) 10:52 (UTC)

MediaWiki を使用しているだけでしょう。パクリでも何でもなく、一般に公開されているものです。--Swind 2007年5月2日 (水) 10:55 (UTC)
上のリンクを少々修正しました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月3日 (木) 02:35 (UTC)

利用者ページ-ノートについて[編集]

私のノートに、荒らし行為を行っている最中に書き込んだと思われる文を見つけました。この場合は、無断で削除しても構わないのでしょうか?--The flag 2007年5月2日 (水) 12:11 (UTC)

荒らし行為に対しては許可する必要はないのでは。なんか、意味不明の文ですね。 --Mzm5zbC3 2007年5月2日 (水) 14:22 (UTC)
理由になってないというか、なんと言うか…個人攻撃に該当する点があれば除去していいのでは。荒らしとはいえ、一応文自体は削除せず、コメントアウトか何かが妥当でしょうか?--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月2日 (水) 22:03 (UTC)
「一般に、そこ(ユーザ自身の会話ページ--わかみんによる付記では、ユーザがコメントを自己判断で取り外すことは許可されています。ただし、警告に関するケースを除きます。」(Wikipedia:荒らしより)--わかみん/ 2007年5月3日 (木) 10:47 (UTC)

色の示し方[編集]

ある記事で、■草色のように色を示しているものを見かけて、この機能を自分も編集に使いたいと思ったのですが、どのように使用すれば良いのでしょうか?フォントカラーのナンバーなどが載っているページがあるのですか?よろしくお願いします。--うむぎ 2007年5月3日 (木) 16:37 (UTC)

単純に、マークアップで色の変更を行っているだけです。画面上の色は黄緑の3色があり、これらを組み合わせて様々な色を出しています。それぞれの色を0~255の256段階にし、16進数表記で並べて色を作ります。ffとは255の意味になり、従ってff0000ならばになります。なお、fontタグは推奨されません。spanを使うことが推奨されます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年5月3日 (木) 16:51 (UTC)
カラーチャートに有りますよ。--Tears for Asia 2007年5月3日 (木) 17:09 (UTC)
早速のご回答ありがとうございます!
>٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥
16進数でしたか。む、難しいですね。ご説明いただいて、16進数のページも読んで見ましたがさらっと見ただけでは全く分かりませんでした・・・(申し訳ありません)でもよく考えればなんとか理解できると思います。幸い、色の参考にしていたサイトにHex.として表記法が示されていたので、当面の問題は解決できそうです。ありがとうございました!
>Tears for Asia
ご提示くださったカラーチャートのページ、大変参考になりました。ぜひ今後に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました!--うむぎ 2007年5月3日 (木) 17:23 (UTC)

発言の改竄になるかどうか[編集]

こんにちはKazutoko (会話履歴保管倉庫)です。今、Wikipedia:CheckUser依頼/Tempの終了に向けて依頼のサブページ化などが行われたので、削除依頼・投稿ブロック依頼などのページのCheckUser/Tempへのリンクを適切なサブページへ変更しています。しかし、それを行っていたところ、とあるユーザーの方から「発言の改竄はやめていただきたい」とのコメントがUser talk:Kazutoko#発言の改竄はやめてくださいに来ました。僕は、

  1. Wikipedia:荒らし#コメントの改竄によると、「コメントの改竄」は「その意味を変えるように編集すること」とのことだけど、僕の編集は意味が変わるものでもないので問題ない。
  2. もうすぐ、/Tempが終了になり、/Tempへのリンクがあるページを見ると、結局どのCheckUserのことなのか分からない。
  3. 議論は将来、関係ある議論が出た時に過去の前例として参照したりするものであるが、2.のような状態では議論を参照しにくい。(特に投稿ブロック依頼系では)

と考えて問題ないと思っています。このことについて、ご意見をお願いいたします。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月4日 (金) 07:58 (UTC)

指摘のあった編集について個人的には問題ないとは思いますが、とりあえずリンク先の変更だけであれば、|(パイプ)を使用して編集すればよいのではないでしょうか。--Mikipedia 2007年5月4日 (金) 14:17 (UTC)
表示を変えずにリンクだけ変えるということですか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月4日 (金) 14:20 (UTC)
そうです。であれば発言の改竄ではなくリンク誤りの是正のみと言えると思います。--Mikipedia 2007年5月4日 (金) 14:49 (UTC)
なるほど。ご意見ありがとうございました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月4日 (金) 14:51 (UTC)

宮寺智子さんの吹き替えの役名について[編集]

『CSI:マイアミ』でメーガン役の吹き替えをしていた宮寺智子さんですが、何故か、宮寺さんの演じたリストでは「ミーガン」となっていました。これは聞いた人によって「ミーガン」と発音しているように聞こえたり、或いは「メーガン」と聞こえたりするからでしょうか?--以上の署名のないコメントは、138.243.228.129会話/Whois)さんが 2007年5月4日 (金) 10:13 (UTC) に投稿したものです(による付記)。

その質問は、おそらく、Wikipedia:調べもの案内で扱うべき内容です。(答えが返ってくるかはわかりませんが。)この場が何をするべき場所なのか、冒頭の部分を確認してください。-- 2007年5月4日 (金) 10:21 (UTC)

MediaWikiの使い方についての相談、告知について[編集]

日本語版Wikipediaにも若干MediaWikiの使い方のページがありますが、Mediawiki そのもののマニュアルは、mediawiki.orgやwikimedia.orgにあります。そこで、日本語版Wikipedia利用者のために、mediawikiの機能の訳を行なっていたのですが、その作業を告知ページに書くことは妥当でしょうか?Ribbon 2007年5月4日 (金) 12:29 (UTC)

私は問題ないと思います。--Aphaia 2007年5月5日 (土) 00:14 (UTC)

ウォッチリストのアンダーラインの有無[編集]

こんにちは。ウォッチリストに登録した記事は、ウォッチリスト一覧や、記事本文中で、アンダーラインが引かれていますが、これが引かれたり引かれなかったりして表記変わることがあります。これは何故でしょう。オプションを見ても特にそれを変える設定もなく、分からずにいます。どなたか教えて頂ければと思います。--Huskys 2007年5月4日 (金) 15:54 (UTC)

こんにちは。リンクされている部分にカーソルが乗っているとアンダーラインがかかりますが、それとは違いますか?
見当違いな質問でしたら失礼しました。--うむぎ 2007年5月6日 (日) 03:23 (UTC)
本当に「ウォッチリストに登録した記事だけ」なのでしょうか?(失礼な質問ですみません) 仰られている通りオプションなどにそういった設定はありませんし、ウォッチリストに登録したページのリンクでも別にクラスが指定されたりはしないので、スタイルを指定しようにも無理な気がします(もし何処かにそういう設定があれば別なのでしょうけれど)。ウォッチリストに登録して変わるものと言えば最近更新したページなどがありますが、こちらは<strong>~</strong>で強調されているようです。もし、この文字が下線付きで表示されるなら、それが原因かもしれません。--氷鷺 2007年5月6日 (日) 05:42 (UTC)

こんにちは、お二人とも有り難うございます。いえ、違いましたね。最初から具体的に説明すべきでしたが、ログインして内部リンクのあるもの(青字のもの)すべてに下線が引かれているというのは、他ユーザーの画面を見せてもらった時のことで、自分の時は青字の内部リンクには、ウォッチリストも含めて一切下線が引かれないので不思議です。おかしいなと話しても原因が分からず、オプションでも設定の方法がないようでして。ちなみに、うむぎさんのおっしゃる、カーソルが乗っかっている時には下線は表示されますが、私の見たログインユーザーの画面は、ウォッチリストに登録されている(或いは、青字の内部リンクのあるものすべて?)ものは、すべて下線が常に引かれていました。あと、氷鷺さんの上記の「この文字」も、当然下線は引かれていません。お二人はじめ、皆さんは、記事中の青文字内部リンクは、すべてに下線が引かれていますか?--Huskys 2007年5月6日 (日) 06:11 (UTC)

ブラウザ側の問題では?オプション→その他の、リンクの下線はすでに確認済みでしょうか?見当違いでしたら申し訳ないです。--スイ 2007年5月6日 (日) 07:15 (UTC)
こんにちは。今、教えて頂いた「オプション→その他→リンクの下線」を見てみました。すると自分のは「WWWブラウザ規定」になっていまして、「常に付ける」「常に付けない」もありました。まさにこれですね。オプションにはない様子、なんて言ってしまいましたが、単に不勉強なだけでしたね・・・すみません。スイさん、有り難うございます。上のお二人はじめ、ご覧になった方々もお騒がせしました。ちなみに、皆さんはここの設定はどのようにされている場合が多いのでしょうか?ウィキペディアの表示スタイルと同様、単なる好みなんでしょうが・・・。初期設定は「WWWブラウザ規定」なんですかね。--Huskys 2007年5月6日 (日) 07:27 (UTC)
解決したようで何よりです。オプションは利用者情報しか見ていなかったので、他にもいろいろできることが分かり私も勉強になりました。設定は見てみたところ「WWWプラウザ規定」になっていました。これが初期設定なんだと思いますが、Huskysさんがもしこの設定を変えた覚えがないのであれば、人によって異なるのかもしれませんね。--うむぎ 2007年5月6日 (日) 08:09 (UTC)

意思疎通可能?[編集]

この会話ページノート:ブラジリアン柔術をみて頂き、この利用者は意思疎通不能と判断し得るか、ご意見を頂きたく思います。Plume 2007年5月4日 (金) 21:38 (UTC)

Plumeさん、おはようございます。Wikipedia:検証可能性をご覧ください。ここには、「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース/情報源を参照することにより「検証できる」内容だけだということです」と書かれています。つまり、「例え真実であっても、検証可能な出典を明示できないことは書いてはいけない」となっています。ブラジリアン柔術の記事を読みますと、「ヒクソン・グレイシーのホームページでも前田、加藤、小野等の日本人柔道家達を"Japanese Jiu-Jitsu master"と表している」の1文しか、出典の明示がありません。これですと、第三者が読んだときに、この記事がどこまで正しいのかがわかりません。よって、編集合戦が起こっても、どちらの主張が正しいのか、第三者には判定できません。ご自分が執筆された部分には、必ず検証可能な出典を明示すべきです。ちなみに、検証可能な出典の明示がない記述は、誰もが削除できるルールになっています。Wikipedia:事実を確認するをご覧ください。ここには「ウィキペディアには、本当のことだけを執筆してください。 そのためには、本当のことである、きっと本当のことである、あるいは、本当のことらしいと、あなたが考えることを書くだけでは十分ではありません。あなたが書こうとしている事実を確認することが必要なのです。本当のことだけを書くためには、出典を明記することが求められます。 たとえあなたがそのことを知っていると考えたとしても、読者が事実かどうかを確認することができるようにするため、そして読者がさらなる情報を得られるようにするため、出典を明らかにしてください」と書かれてあります。つまり、記事以外のノートの部分でも、出典の明示を求めているわけですノート:ブラジリアン柔術において、お互いが意見を書かれていますが、お互いの意見に出典の明示がありません。従って、お互いが個人的な見解をぶつけているようにしか見えません(どちらの主張が正しいのかわかりません)。自分の意見が、「個人的な見解ではない」ことをきちんと示すには、自分の意見の論拠となる出典(この場合、Wikipediaのルール自身も出典の1つだと思います)を明示すべきです。そうすれば、自分の意見が単なる個人的な見解ではなく、信頼できる人物(この場合は出典の作者)の意見であることが証明できます。このままでは、お互いが自分の見解を述べるだけに留まってしまい、合意に至るのは難しいと思います。また、論争に関しても(お互いが自分の個人的な見解を述べているようにしか見えないため)、第三者の判定は難しいと思います。意思疎通と云うよりも、むしろ議論の仕方に問題があると思います。--竜造寺和英 2007年5月4日 (金) 23:14 (UTC)
お返事が遅れてすみません。
なるほど。第三者としての見解ご説明ありがとうございます。Plume 2007年5月8日 (火) 21:07 (UTC)

論争を楽しく拝見させていただいておりますが、相方に恵まれればいい議論ができる方だとおもいます:-)。なお、議論では、議論に関わる人物ではなく、記事の内容と編集のしかたに焦点を当てるべきだとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年5月5日 (土) 00:25 (UTC)

お返事が遅れてすみません。
一旦署名しておきながら、その署名を取り消しての発言 (第三者のふりでは無いと仰っておられますが) 行為や、人の発言を編集する (しかも繰り返す) など、議論以前の問題で気になっていまして…。確かに、"記事の内容と編集のしかたに焦点を当てるべき"ですね。ただ、あの悪い事を繰り返して、追求したらそっちで処理しとけって話法は…やはり議論以前の問題だと思います。とりあえず、彼 (彼女) とは関わらないようにします。お答えありがとうございました。Plume 2007年5月8日 (火) 21:07 (UTC)

ギャラリーの作り方[編集]

画像貼り付け専用の利用者ページがありますが、作り方が分かりません。どなたか教えてください。--韋駄天狗 2007年5月5日 (土) 00:12 (UTC)

利用者ページに[[/(画像ページ名)]]のようなリンクを作り、リンク先を編集すればOKです。詳しくはwikipedia:サブページをご覧ください。--辞典の虫 2007年5月5日 (土) 00:29 (UTC)
ありがとうございます。早速やってみます。--韋駄天狗 2007年5月5日 (土) 17:49 (UTC)
蛇足ながら申し上げますが、<gallery></gallery>をお使いになると画像がギャラリー化出来る仕組みになっております。詳しくは、Category:ユーザー画廊#スタイルマニュアルをご参照願います。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月8日 (火) 09:48 (UTC)

文字の反転タグを使うようにできないのか[編集]

ひぐらしのなく頃になどで、文字の色を変える<span style="color:色">文字</span>が使われてますが同様にspanタグである左右反転の<span style="width:200;height:50;filter:fliph">文字</span>を使うことは出来ないのでしょうか。レスをお願いします。Meteo Light 2007年5月5日 (土) 12:20 (UTC)

使えますが filter は Trident の独自要素ですから IE コンポーネントブラウザでしか意味を持ちません。Firefox や Opera では単に無視されます。IE でも span などのインライン要素ではなく div などのブロック要素じゃないと有効ではないようです。
<div style="background-color:gray;width:200px;height:50px;filter:fliph;">文字</div>
文字
上のブロック要素が左右反転して見えますか?ついでに言うと width や height には単位が必須です。--端くれの錬金術師 2007年5月5日 (土) 13:02 (UTC)
レスありがとうございます。Geckoエンジンで確認したところ確かに反転しませんでした。widthやheightに単位が必要なのは厄介ですね。使用するときはIEしか見れないと注意書きが必要になるので、使用は控えることにします。丁寧な説明ありがとうございました。Meteo Light 2007年5月5日 (土) 13:13 (UTC)

記号の記述に付いて[編集]

目蒲東急之介です。さて中川翔子の記事で「?」の記述を巡って(半角か全角か)編集合戦寸前となりました当方ですが、文中の「?」は半角が原則なんですよね?確認のために聞きました。ご回答をよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2007年5月5日 (土) 13:52 (UTC)

まだ明確に確定していなかったと思います。確かに、Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分けなどには「半角にあるほとんどの記号は半角を使用すべき」となっていますが、その一方でWikipedia:日本語環境#議論の必要性があるルールや議題には全角にすべきかという議論もあります。また、Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符には「疑問符・感嘆符を文中に使わない。ただし、作品名に使われている場合はその表記に従う。」と「全角・半角のどちらを使うかは直前の文字に従う。」という文面もあります。こちらの方が百科事典として当然の約束事と現実的な内容に思えますね。ぼくはノートや井戸端などでは結構いい加減に書いている場合が多いです(意図する場合は基本的に半角にしますが何も考えてないと全角にする場合もあります)。 --Mzm5zbC3 2007年5月5日 (土) 14:07 (UTC)
ご回答ありがとうございます。当方はいつも要約欄で「Wikipediaでは記号は半角が原則」と書いてある様に「半角でないといけない」と言う思い込みが相当激しかったのですが、現在議論中だったのですね。あとはWikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符で「疑問符・感嘆符を文中に使わない。~」とありますが、殆んどの芸能人記事でエピソードや語録(本来は後者は百科事典に必要は無いのであるが)の節では疑問符は多用されています。尚私は基本的に算用数字(これは今回はこの節の議論対象外としたが)や記号は全角を発見したらほぼ9割5分以上は半角にしています。--目蒲東急之介 2007年5月5日 (土) 16:03 (UTC)

算用数字、英字、空白についてはすべて半角で統一することで問題ないと思います。--Goki 2007年5月6日 (日) 02:10 (UTC)

ご回答ありがとうございます。尚上記で「ただし、作品名に使われている場合はその表記に従う。」とありますが、当方でそれに補足ですが、作品名以外にも楽曲のタイトルやその他の名称で正式名称に疑問符がある場合でも当方はその通りにしています。--目蒲東急之介 2007年5月6日 (日) 10:38 (UTC)

俳優のテレビ出演作の編集スタイルについて[編集]

今晩は、タテカワ35と申します。最近は主に俳優のテレビ出演作について、先人の編集の方々に習い書いています。石橋蓮司氏の例を挙げますと、ゲスト出演したテレビ番組と、その話数及びサブタイトルを明記するスタイルで書いてます。ところが今年の4月30日織本順吉氏の編集をされた方が、作品名のみ明記して話数とサブタイトルを除かれる編集をされました。私の考えでは恐らく整理して見やすくする為にこのような編集をされたのだと思いましたが、今後、俳優のテレビ出演作を編集する場合は、作品名のみ書くのか、いままで通り話数とサブタイトルを書いてよろしいのかアドバイスを頂けましたら幸いです。後、話数とサブタイトルを明記する場合でも、石橋蓮司氏と三上寛氏では微妙に編集スタイルが異なりました。私は先に編集された方に倣い臨機応変に書いてますが、これからもこの様な編集の仕方でよろしいのでしょうか?ご意見ご参考にさせていただけますと幸いです。--タテカワ35

時刻の署名に失敗していました。申し訳ありません。タテカワ35--タテカワ35 2007年5月6日 (日) 11:23 (UTC)

話数-サブタイトルのスタイルでいいと思います。レギュラーならともかく、ゲスト出演したドラマの名前だけをずらずら並べられても情報の体をなしてないと思います。ついでに言うと、この人はテレビ局別に分類しなおしてますが、これはなにかメリットがあると考えられますでしょうか?--Tossy4 2007年5月7日 (月) 04:13 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人がありますね。そちらのノートでスタイルについて提案してみるといいかもしれません。 ---七文銭 2007年5月7日 (月) 04:31 (UTC)
アドバイスありがとうございます。一応、いままでのスタイルで問題点の意見が無い様でしたら、いままでと同じ形で書こうと思いますが、念の為Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人のノートでも意見を聞いてみてからにしようと思います。本当にアドバイスありがとうございます。--タテカワ35 2007年5月7日 (月) 13:02 (UTC)タテカワ35

事実の加筆をことごとく消されることについて[編集]

みなさまお世話になっております。ここ数日、私が実際にテレビで確認した事実の加筆が、後にことごとく消されてしまうという、信じられないことが発生しております。取り消しで戻そうかと思ったこともありましたが、もし私の加筆に何らかの問題があったとすれば、私自身のモラルを問われかねないと思い、とてもできませんでした。なぜこのようなことが発生してしまったのか、ぜひ理由を教えてください。問題が発生したページは、本庄麻里子アナ、内田恭子元アナの計2ページです。--Uduki 2007年5月6日 (日) 20:10 (UTC)

テレビ番組などの記事ではたびたび問題になることではありますが、ウィキペディアでは、たとえそれが事実・真実であったとしても、検証可能でない記述は削除されます。(今回の事案がそれにあたるかはちょっと私では判断しかねますが。)もし納得できないようであれば、当該ページのノートで話し合われることをお勧めいたします。また、ページの編集は大胆に行われるべきであるというガイドラインもありますので、(自分の編集が差し戻され、あるいは削除されると気に障るのは至極当たり前かとは思いますが、)ウィキペディアではそのようなことも十分日常的に起こりうること(適切な行為であるかはケース・バイ・ケースですが)であるということにつきましては、ご理解いただければと思います。--わかみん/ 2007年5月6日 (日) 11:36 (UTC)
あと補足しますが例え事実であっても上記の検証可能性が保証されない場合の他にも名誉を損なうなどの記述はするべきではありません(今回のケースは不明ですが)。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかにも「事実であっても100%書いて良いとは限りません」と言う様な事があります。--目蒲東急之介 2007年5月6日 (日) 11:40 (UTC)
情報の出典は参照可能性の高いことが望まれます。スクリプトが電子化などの手段で公開されていたり、番組制作者の許諾下で動画等が公開されているのでなければ、テレビ番組を出典とすることはこの見地からもあまり望ましくないといえます。ご参考になれば幸いです。--Aphaia 2007年5月6日 (日) 12:10 (UTC)
アドバイスありがとうございます。納得いかない部分もありますが、参考にしていきたいと思います。今の気持ちは、問題に手を加えるつもりはありませんが。--Uduki 2007年5月6日 (日) 21:50 (UTC)

(インデント戻し)本庄麻里子の履歴を確認しました。「福田健次のどんどんショッピング」に出演したことにまつわる加筆が、定義部分に行われたため、定義としてふさわしくないとしてリバートされたと思います。「ぴーチーズの@」の部分のように、1行程度で要約するのが好ましいと思われます。内田恭子の方はなんでですかね。--テンパわたる 2007年5月7日 (月) 13:43 (UTC)

確認と検証ありがとうございます。正直言うと書き方・表現方法などでも、かなり迷った上に、そのまま加筆すべきかすべきでないかも迷ったということもありました。現時点で問題の加筆を、復活も別の欄への加筆もするつもりはありません。池尻和佳子アナのページの定義部分にも、同様の加筆をしましたが、こちらは後に自らの手で削除させていただきました。ただし、本庄アナの過去の出演経歴の欄に、番組名を加筆することについては、出演したのが紛れもない事実である以上、このあと加筆させていただきます。内田元アナのページの問題は、さきほど加筆の復活を確認しました。みなさま、今後もよろしくお願いします。--Uduki 2007年5月8日 (日) 17:50 (UTC)

画像のアップロードについて[編集]

一度コモンズ以外にアップロードした画像を再びコモンズにアップロードすることは可能ですか?--韋駄天狗 2007年5月7日 (月) 11:06 (UTC)

可能です。どんどんお願いします。その場合、重複を避けるため、先にアップロードした画像には {{即時削除}} タグをつけてください。理由は「同一画像をコモンズにアップロードしたため。投稿者依頼」などでOKです。--Calvero 2007年5月7日 (月) 12:37 (UTC)

分かりました。早速コモンズにアップロードします。ありがとうございました。--韋駄天狗 2007年5月7日 (月) 17:16 (UTC)

第三者がパスワード変更依頼[編集]

Password reminder from Wikipedia (ウィキペディアからのパスワードのお知らせ)というメールが届き、誰かが私のアカウントのパスワード変更を依頼したようです。以下、送信されたメールの引用です(パスワード部分は*で伏字に変更)。

どなたか(58.188.141.223 のIPアドレスの使用者)がウィキペディア日本語版
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php)のログイン用パスワードの再発行を
依頼しました。

利用者 "Luci" のパスワードを "******" に変更しました。

このIPはeonet (whois)からのアクセスですが、私が使用しているプロバイダとは別なものです。

このような場合、対処等の依頼はどこで行えばよいのでしょうか?--Luci 2007年5月7日 (月) 12:25 (UTC)

悪戯を防ぐための措置ですので、放置しておいて構いません。気になるなら eonet に問い合わせましょう。Tietew 2007年5月7日 (月) 12:29 (UTC)
さっそくのご回答ありがとうございます。単に似たアカウントをもっている方が間違えただけなのか、悪戯なのか、不正アクセスの前兆なのか判断がつかないので、とりあえず井戸端で相談させてもらいました。私個人としては、ほかに同様のメールを受け取った方がいないのであれば、ひとまず放置しておこうと思います。--Luci 2007年5月7日 (月) 14:10 (UTC)
私も、5月5日16時頃、同様のメールを受け取っています。もちろん、自分で申し込んだわけではありません。誰かがなりすましを狙ったのだろうかとも思いましたが、静観していました。一応、ご報告します。 Zorac 2007年5月9日 (水) 13:36 (UTC)

履歴不継承分割?[編集]

リーズのアトリエ ~オルドールの錬金術士~アトリエシリーズからの分割なんですが、作業者の履歴を見ても分かるように、記事立てと分割元の内容削除に11時間のタイムラグがあります。分割元の該当部分を誰も編集してないことが救いなのですが、この場合も履歴不継承分割とみなすべきでしょうか?--アセルス 2007年5月7日 (月) 14:27 (UTC)

そもそも、新しいページで「xxのyy版から分割した。」という内容を要約に書いていないので、履歴不継承になる気がするんですが…Wikipedia:記事の分割と統合#分割の手順。--テンパわたる 2007年5月7日 (月) 14:43 (UTC)
編集競合しましたが、もう少し詳しく。
編集時刻とかよりも、Wikipedia:記事の分割と統合#分割の手順に従っていない(要約欄の記述が不適切)というだけで、履歴不継承ということになります。--218.226.8.239 2007年5月7日 (月) 14:47 (UTC)
筆足らずで申し訳ないです。「どの記事のどの時刻版で、主執筆者の明記」としっかり書けば良かったですね。--テンパわたる 2007年5月7日 (月) 14:55 (UTC)

(インデント戻す)了解いたしました。とりあえず削除依頼に提出し、削除後に手順守っての再分割を促すこととします。1つ確認なのですが、仮に要約欄に明記されていた場合、タイムラグは問題となりますか?--アセルス 2007年5月7日 (月) 15:04 (UTC)

分割の手順に従って、迅速にやる事が、混乱を招かないベストなやり方です。「トラブルが起きなかったからタイムラグはOK」というと、どこまでも許容範囲が広がってしまいそうなので、意図してタイムラグを作ってはいけません。今回は特に後からの加筆等が無かったのでトラブルはありませんでしたが…そもそも要約欄がねぇ。--テンパわたる 2007年5月7日 (月) 15:17 (UTC)
やはり今回は加筆がなかったから救われたわけで、トラブル防ぐためにも迅速に・・・ですね。(今考えると、蛇足質問だなぁ・・・)お2人とも、ありがとうございました。--アセルス 2007年5月7日 (月) 15:21 (UTC)
問題となるのは分割先の要約欄なので、分割元の方は一応は遅れても問題ないはずです。ただ、混乱を防ぐために分割元もきちんと処理しておくべきだとは思いますが…。--wyveelix 2007年5月7日 (月) 15:25 (UTC)

パスワード変更依頼[編集]

先述の第三者がパスワード変更依頼と言う項目がありますが、前のメールアドレスのままパスワードを失効させてしまったらしく、再発行が出来ない状態なのですが、この場合どこに問い合わせをすれば良いのでしょうか? 2007年5月8日 (水) 07:02 (UTC) - R34Nur

残念ながら、1) パスワードを思い出す 2) 旧メールアドレスを読めるようにする 以外にあなたのアカウントを再び使えるようにする方法はありません。パスワード再発行を行った「だけ」ならば、旧パスワードは引き続き有効ですので、心配はいりません。Tietew 2007年5月8日 (火) 07:06 (UTC)

ありがとうございます!しかし自分は新しいパスワードでログインした事は無く、いつも通りのパスを入れてやっているのですが、ダメと言う扱いになってしまいます。2007年5月8日 (火) 07:17 (UTC) - R34Nur

ユーザ名とパスワードが同一のアカウントは使用できなくなっているようですが、心当たりはありますか?--Ks aka 98 2007年5月8日 (火) 07:41 (UTC)
あ!全て小文字ではありますが同一です!
ということはもうアカウント失効って言う事ですかね・・・orz--R34Nur 2007年5月8日 (火) 07:55 (UTC)

これは一体??[編集]

自分のウォッチリストに「‎[[国家社会主義ウィキペディア労働者党]]」と「[[赤いバスターvs国家社会主義ウィキペディア労働者党]]」が突然現れました。自分には全く身に覚えがなく、不安になってしまいました。これは何かのバグか何かですか?そでとも他の理由があるのですか?--韋駄天狗 2007年5月8日 (火) 10:43 (UTC)

ページが移動されると、移動先が自動的にウォッチリストに入ります。その二つは移動荒らしの移動先につかわれたものです。安心して外してください。Tietew 2007年5月8日 (火) 10:46 (UTC)

分かりました。ありがとうございました。--韋駄天狗 2007年5月9日 (水) 09:16 (UTC)

それにしても、何でこのようなページだけが自動的にウォッチリストに入るんでしょうかね?前にも「[[Wikipedia:PROOF OF ONESELF]]」が入っていたときは「ん?」と思いました。--Widehawk 2007年5月9日 (水) 20:32 (UTC)

個々のユーザーが著作権違反を主張出来るのか[編集]

先日、Wikipediaの著作権を侵害しているサイトにその旨を伝えたところ、「著作権侵害に対し著作権違反を主張出来るのはその著作権の保有者のみであり、権利者からの依頼でないと受け付けない」と言われたのですが、個々のユーザーがウィキペディアの文章に対し著作権を主張し、違反であるとすることは可能なのでしょうか。-- 2007年5月8日 (火) 11:32 (UTC)

ウィキペディアはGFDLに基づき、商用なども含め自由に利用できる百科事典です(ただし著作権は放棄されているわけではありません)。その旨を理解されているのでしょうか? GFDLに違反した利用方法という点でそのサイトに指摘されたのでしたら、そのサイトにおいてあなたが執筆された記事を挙げた上で、ウィキメールによって自分のアカウントであることを証明するという手もあります。--氷鷺 2007年5月8日 (火) 12:39 (UTC)
ある外部サイトがウィキペディアの記事を複製しているのを鳥さんが見つけて、そのサイトに指摘したところ「依頼は受け付けない」といわれた、という理解でよいでしょうか。
いまはこういう案件に対応できるのは管理者しかいませんから、具体的にどこのサイトがどの記事を無断複製しているのか、そしてどうしてほしいのかを、管理者のどなたかに情報提供すればよいのではないかと思います。どこに書けばよいのかわかりませんが、Wikipedia:管理者伝言板あたりを利用することになるでしょうか。
また、Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイトというのもありますので、こちらに情報を提供していただいてもよいと思います。--Tamago915 2007年5月8日 (火) 23:43 (UTC)

上記の「いまはこういう案件に対応できるのは管理者しかいません」というのは違うように思います。--へのいち 2007年5月9日 (水) 02:51 (UTC)

管理者の仕事ではないという認識はありますが、相手側が「管理者」の肩書きを持った人の依頼でないと動かないみたいなので。それとも、違うのならどう違うのか説明していただけますか? --Tamago915 2007年5月9日 (水) 03:33 (UTC)
脇にそれますが説明を求められたので少しだけ。先方は著作権保有者といっているのであって、管理者とは違いますよね。「管理者」の肩書きを持った人の依頼でないと動かないみたいだというのはどこで得られる情報でしょうか。下でほかの方も仰っていますが、管理者でなくともほかの著作権保有者が対応できるのだと思うので、「対応できるのは管理者しかいません」というのはやはり違うように思います。--へのいち 2007年5月9日 (水) 13:46 (UTC)

Tamago915さんのおっしゃるように、侵害しているサイトを見つけたら、ひとまずWikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイトにリストして侵害状況も書き添えてください。アクセス解析を行っているサイトなら、これだけで改善される場合もあります。なお、GFDLでは著作権を放棄しているわけではないため個々の執筆者が改善を求める権利を有するはずですが、外部サイトの人がそれを理解しない場合、Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイトにリストした上で、相手方に「改善していただけないようなので、このページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:CFW )にリストしました」と伝えてみてはいかがでしょうか。en:Wikipedia:Mirrors and forksもご参考になると思います。--miya 2007年5月9日 (水) 08:03 (UTC)

個々のユーザーは、またそれのみがウィキペディアのそれぞれの投稿や画像等に対し著作権を主張することができます。投稿したことでウィキペディアというウェブサイトに著作権が移転するわけではありません。ですので、権利者からの請求が必要だということでしたら、当該の記事の個々の投稿者の方に連絡をとられることもご検討ください。--Aphaia 2007年5月9日 (水) 08:58 (UTC)

「リンク先の更新状況」の表示について[編集]

「リンク先の更新状況」を拝見しておりますと、項目名、時刻の横に赤で丸括弧にマイナスの数字、あるいは緑で丸括弧にプラスの数字の表示がありますが、あれは何を示すのですか。--218.126.232.46 2007年5月8日 (火) 12:05 (UTC)

その編集によって増加あるいは減少した記事のバイト数です。たとえば日本語10文字の加筆であれば(+30)となります。--氷鷺 2007年5月8日 (火) 12:39 (UTC)
回答ありがとうございます。--218.126.232.46 2007年5月9日 (水) 12:27 (UTC)

引用について[編集]

次のものは、記事に引用可能なのでしょうか、それとも不可なのでしょうか。どなたか、お教え下さい。

  1. 歌詞の一部
  2. アニメやドラマの台詞
  3. キャッチコピー

できれば、Wikipedia‐ノート:引用のガイドライン/草案にもご参加下さい。宜しくお願いします。--122.30.67.33 2007年5月9日 (水) 01:33 (UTC)

どのような質問をすれば?[編集]

ここはどんな質問をしてもいいのでしょうか? --以上の署名のないコメントは、けいご会話投稿記録)さんが 2007-05-09 07:24 (UTC) に投稿したものです。

他のユーザーたちが答えられる範囲なら、大丈夫だと思います。ただし、あまりにくだらない質問(基準は個人差によりますが)、ウィキペディアに関連しない質問などは質問しない方が良いかと思います。また、コメントをする際は署名をお忘れなく。--~~~~と入力することで署名をすることが可能です。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月9日 (水) 10:49 (UTC)
他の場所の方がふさわしいこともあります。Wikipedia:質問をみて適切な場所をご検討ください(Wikipedia:質問のページには書かないでください)。--Happy B. 2007年5月9日 (水) 15:00 (UTC)

ありがとうございました。--けいご 2007年5月9日 (水) 17:30 (UTC)

(質問)アップロードする画像について[編集]

奈良産業大学をみてみてら、画像依頼が出されていたので現在通っている私で準備できそうなら画像をアップロードしようと思うのですが、どんな画像を用意したらよいかわからないのでここに書かせていただきました。

こういう画像がいい、またこういう画像はダメとかありましたらお聞かせいただけないでしょうか?

--クイズ好き 2007年5月9日 (水) 10:58 (UTC)

Wikipedia:画像提供依頼/単独項目別#教育を見てみてください。そこでは早稲田大学が例として挙げられています。奈良大学奈良県立医科大学奈良女子大学など既に画像が用意されている記事もありますので、参考にしてみるといいかもしれませんね。-- 2007年5月9日 (水) 11:31 (UTC)
画像全般の話としては Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド などがご参考になるのではないかと思います。--Calvero 2007年5月9日 (水) 11:34 (UTC)
ご意見ありがとうございました。各資料を読んでみて考えてみたいと思います。--クイズ好き 2007年5月9日 (水) 12:02 (UTC)

ユーザー登録解除の方法[編集]

ログインユーザー登録を考えています。でも、もしやめたくなった場合、どのようにしてユーザー登録解除の手続きをとればいいのかわかりません。--218.126.232.46 2007年5月9日 (水) 12:23 (UTC)

たぶん、ログインした後に出てくる右上の部分の一番右の「ログアウト」をクリックすればできると思います。--ファービィ 2007年5月9日 (水) 12:41 (UTC)
一度登録を行いアカウント(ユーザ)を作成しますと、そのアカウントを削除することはできません。ログインの仕方を参考にして下さい。--Saaki 2007年5月9日 (水) 13:01 (UTC)
一度登録された利用者は削除できません。もし、 Wikipedia の利用をやめたい場合はそのまま放置してください(自分の利用者ページにウィキブレイクしたことをしっかりと書いておいた方がいいです)。まあ、悪意のあるユーザーがハックして利用されてしまう可能性もない訳じゃないですが...。もし、絶対に二度とそのアカウントで使用することがないと断言できるなら自分でブロック依頼してみてはどうでしょうか(そういうユーザーブロックが認められるかどうかは分かりませんが)。データーベースに直接アクセスできる人はデーターベースをいじることでユーザーを削除することは(仕様上は)できると思いますが通常、これはしません。 --Mzm5zbC3 2007年5月9日 (水) 13:10 (UTC)
皆様、回答ありがとうございます。ログイン加入についてはもう少し考えてみることにします。--218.126.232.46 2007年5月9日 (水) 14:44 (UTC)

「学習院大学」にはテンプレートが貼られていないのに編集不可とはこれいかに?[編集]

タイトルそのまんまの質問です。なぜ、あそこはIPユーザーでは編集ができないのでしょうか。不思議です。--218.126.232.46 2007年5月9日 (水) 14:39 (UTC)

学習院大学は保護が掛かっているものの、テンプレートが貼られていないのではないでしょうか?今から確認します。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月9日 (水) 14:47 (UTC)
やはりそうでした。(保護記録&保護状態)--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月9日 (水) 14:48 (UTC)
と、いうわけで、テンプレートを貼りました。保護がかかっているのにテンプレートの無い記事がありましたら、Wikipedia:管理者伝言板#保護ページの編集依頼をお願いします。--Bellcricket 2007年5月9日 (水) 14:58 (UTC)
対処ありがとうございました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月9日 (水) 15:16 (UTC)

記事名に含まれる全角「=」[編集]

人名についてはハイフンでつながったものは全角の=でつなぐ、ということになっていますが、地名に関してはどうなのでしょうか。

いくつか記事の例を見て、これまで地名に関しても全角の=でつないでいたのですが、今日、また新規で記事を作成しようとしたところ、記事名に全角記号が入っている、という注意表示が出ました。具体的には、Oloron-Sainte-Marieというフランスの地名について、オロロン=サント=マリーで記事をたてようとしたときです。

これまでのこちらでの議論を拝見して、記事名チェッカーにひっかかったのかな、とも考えています。また、もしかして地名に全角記号を使ってはまずかったのかな、と思ったのでこちらで質問させていただく次第です。--HannaLi 2007年5月10日 (木) 07:15 (UTC)

Category:フランスの都市を見ると、ハイフンは全角=にする慣例ができているようなので、「オロロン=サント=マリー」で記事を立ててしまっていいと思います。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方で、「フランスの地名では、ハイフンを全角の=にする」という例外ルールの追加を提案してはいかがでしょうか。--Kazubon 2007年5月10日 (木) 14:54 (UTC)
回答ありがとうございます。世界遺産の一覧でも=を使ったものを見たことがあるのですが、他のフランス語圏のWikipediaでの地名表記もざっと見てみて、記事名の付け方の方で提案してみます。--HannaLi 2007年5月10日 (木) 15:17 (UTC)
ドイツとかイタリアでも原綴のハイフン(-)を全角ダブルハイフン(=)で表している例をみます。記事名の付け方では「=を用いるのは人名のみ」となっていますが、事実上地名でも全角が用いられることが多いようです。むしろ記事名の付け方へフィードバックしたほうがいいかもしれません。―霧木諒二 2007年5月10日 (木) 15:46 (UTC)
コメントありがとうございます。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ6#全角記号の例外ルールの追加提案 地名に=を含めるで提案してきましたので、以降のご意見は上記ノートにいただければと思います。--HannaLi 2007年5月10日 (木) 18:25 (UTC)

少年愛の概念[編集]

現在、少年愛 (性嗜好) の記事が「独自研究」と称して削除依頼に出されていますが、トンデモなことを述べて、「削除票」を入れる人が現れたので、ここで確認させて戴きたく思います。

「少年愛」という言葉は、典拠が分かりませんが、ドイツ語の Knabenliebe 乃至、古代ギリシア語の Phaiderastia の訳語のはずです。どこからこの言葉が作られたのかは別に、この言葉「少年愛」は、古典ギリシアの「パイデラスティア」の訳語として使用されていたことは間違いのない事実です。あまりにも自明なことに対し、奇妙なことを述べる人がいるので、その典拠として、岩波新書の『プラトン』または『ソクラテス』を挙げておきました(少年愛のノート・ページ)。また、ソクラテスとアルキビアデスの関係がパイデラスティアであり、このことは、プラトンの『饗宴』についての解説書等を見れば、古代ギリシアに存在した慣習が明らかになります。

稲垣足穂の『少年愛の美学』は、この古典ギリシアの「少年愛」概念を前提に記されています。「少年愛」の概念には、同時に、「少年を対象とする男色」という意味もまた含まれていたのですが、パイデラスティアは、単なる「少年を対象とする男色」つまり、男性の少年へと向かう性的嗜好だけではないのです。

パイデラスティアの概念の基本には、年長男性が青少年を男性として教育すると云う目的が入っており、このように、単に「少年への性的嗜好」だけではない、青少年の教育を兼ねた「少年への愛」というのは、古今東西で存在しているのです。

英語版の「en:Pederasty」は、「少年へと向かう同性愛」という意味を非常に強く持っているのですが、なお、古代ギリシアのパイデラスティアの概念は継承しています。日本語の「少年愛」は、上に述べているように、パイデラスティアの訳語として使用されてきたのであり、このことは岩波新書を挙げていますが、あまりにも明らかなことです。

しかし、少年愛の概念について、まさに「少年愛」の記事のなかの「サブカルチャにおける少年愛」で説明しているように、パイデラスティアの訳語とは別の意味で使用され始めたという経緯があります。このことは、1970年頃の萩尾望都竹宮惠子の作品からはっきり分かるのですし、また、そこから更に意味が展開したことは、雑誌『JUNE』などの初期の号を見れば歴然と分かります。これらは、出版物で、それらにおいて、「少年愛」がどのような意味で使われていたのか、誰でも書籍を手に入れれば検証可能です。

一方、「少年への性的嗜好」のみを表す言葉としても「少年愛」が使用されてきたということもあります。その典拠は、男性同性愛者向けの雑誌『薔薇族』の記述から、そういう用法が出てきていることが、これも検証できます。

古代ギリシアの少年愛(パイデラスティア)の教育的な面を表現する言葉が「メンター制度」です。しかし、パイデラスティアは、メンター制度であって、また同時に、少年への性的嗜好も含んでいたという複雑で微妙な概念です。また少年への性的嗜好を含まない少年愛(パイデラスティア)もあったのであり、このことは文学・哲学書ですが、『饗宴』のなかのソクラテスのアルキビアデスに対する指向がそれを示しています(この典拠は調べれば、これ以外にも多数あります)。古代ギリシアの少年愛は、性的嗜好を多く含むが、メンター制度だけの場合もあったのです。このことは、古代ギリシアに限らず、青少年への教育を前提にしたシステムでは、性的嗜好とは直交している少年愛が存在しているということです。

現在の「少年愛」の記事は、このようなかなり複雑な少年愛の概念を総合的に概説している記事です。しかし、サブカルチャの「少年愛」との混同とは別に、更に、「性的嗜好としての少年への愛」との混同があまりに多いので(偏向した編集が行われるので)、「少年愛 (性嗜好)」という記事を作成したということがあります。

少年愛の言葉の意味するところは、拡散して来たのですが、現代であっても、パイデラスティアを何と日本語で表現するかというと、これは少年愛になります。

パイデラスティアとはどういうものか、これは先に分かりやすい本として岩波新書を挙げていますが、上で述べたような意味であることは、少し調べれば、幾らでも典拠は出てきます。また、上で述べている意味の拡散も、それぞれの時代の書籍から跡付け可能なのです。これを無視して、自分が知っている「少年愛」の意味を押しつけようとする、それこそ根拠のない POV な主張をする人がおり、「少年への性的嗜好」を切り分けた記事を、独自研究だと主張し、削除依頼に出しているのですが、呆れることです。以上に述べたことは、すべて書籍によって確認できることで、少年愛とは、こういう意味の言葉なのです。自分が知っている意味とか、最近はこんな意味だというのではなく、「最近のこんな意味」も、少年愛 の記事に記してあります。記事の記述は無視する、ノートでの議論や説明文も無視する。これでは、「中立性」「正確性」を完全に無視した話でしょう(また、「少年愛 (性嗜好)」の内容は、独自の研究ではなく、参考書に基づいたものだが、参考書籍が事情により目下見つからないので、「要出典」でも構わないともノートで記しています)。--Maris stella 2007年5月10日 (木) 07:18 (UTC)

ノートでの議論を拝見しましたが、ようするにMaris stellaさんは「歴史的に使われていた意味」の方を本記事とし、「現在使われている意味」の方をサブの記事として、かっこでくくったタイトルをつけたのに対し、「現在使われている意味」の方を本記事とし、「歴史的に使われていた意味」の方をかっこでくくった、もしくは「制度的」などの説明語句を頭に冠した記事名にしようという提案が行われているのだと思います。結局会話が成り立たずに削除依頼になってしまいましたが。
もっと卑近な例がすぐには思い浮かばないのですが、例えば「あした」という語は現在ではtomorrowの意味で使われていますが、かつてはmorningの意味で使われていました。これを、「あした=朝」の方が語源的に正しいからと言って、こちらの用法で本記事を作り、「あした=明日」の用法をかっこ付きの記事にしているのと変わらないと思います。これでは、改名提案に出されたり削除依頼を提出されたりしても無理はないのではないでしょうか。ついでに言うと、1970年代までの「少年愛」の意味については、当事者や研究者以外の人にとっては「知らない人は単に無知であるだけ」で「あまりに当たり前すぎること」では全くないと思います。--NoSaito 2007年5月10日 (木) 08:59 (UTC)
Wikipedia:検証可能性をご覧ください。冒頭には「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース/情報源を参照することにより「検証できる」内容だけだということです」と書かれてあります。つまり、例え真実であっても、検証可能な出典を明示できないことは記述してはならないと云うことです。また、Wikipedia:検証可能性の方針2には「記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)」と書かれています。つまり、検証可能な出典が掲示されていない記事は、削除されても仕方がないと云うことになります。さらに、Wikipedia:検証可能性の「情報源/ソース」の「出典を示す責任は掲載を希望する側に」をご覧ください。ここには、「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。このため、執筆者は出典を明記すべきです。定評のある情報源がない場合、その話題に関する記事はウィキペディアで立てるべきではありません」と書かれてあります。つまり、Maris stellaさんの主張である「少し調べれば、幾らでも典拠は出てきます」という部分が否定されています。検証可能な出典は、執筆者が明示しなけれななりません。Wikipediaは、執筆者以外の人にわざわざ記事の出典を調べることを、求めてはいません。Maris stellaさんが記事を執筆した際に、検証可能な出典があるのならば、至急記事に「参考文献」の章を設け、出典を記述すべきだと思います。--竜造寺和英 2007年5月10日 (木) 09:11 (UTC)
もう一つ。「外部リンク」とか「関連項目」とかが挙がってますが、これが参考文献なのですか?参考文献ならば、「外部リンク」とか「関連項目」とか、曖昧な表現にせずに、きちんと「参考文献」と表現すべきです。--竜造寺和英 2007年5月10日 (木) 09:20 (UTC)

以前ウィキペディアの別言語版は参考文献たりえないと言われたことがある。別言語版にある「個人の随筆や論文」(Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説場所ではありませんを参照)を翻案した(と主張される)文章を自分の脳内の出所の不明な情報と繋ぎ合わせたとて、それは個人の随筆や論文以外の何物でもないのではないか。たとえそれがどんな著名人の意見・主観を元にしたとて、その著名人のオピニオンの受け売りに過ぎなければそれは百科辞典の中身たる資格足り得ないのだ。Sionnach 2007年5月10日 (木) 13:26 (UTC)

Wikipedia:細部の編集について[編集]

使用方法が曖昧である「細部の編集」について、英語版などを参考に解説ページを立ち上げました。私としては、ぜひ英語版と同じように、編集画面から細部の編集についての解説ページへ行けるよう、インターフェースの変更をお願いしたいのですが、どこに依頼すればよいか分かりません。ご存知の方はご助言をお願いします。--Genppy 2007年5月10日 (木) 07:59 (UTC)

MediaWiki:Minoreditのことでしょうか。ノートあたりで提案・議論の上、変更点がまとまったらWikipedia:管理者伝言板へ、でしょうかね。英語版だと履歴ページの説明(en:MediaWiki:Histlegend)からもリンクを張っているようですので、ここからも説明ページに飛ばしてもいいかもしれませんね。--Masao 2007年5月10日 (木) 09:55 (UTC)
MediaWiki:Copyrightwarning のことでしょうか。 MediaWiki‐ノート:Copyrightwarning に依頼したらどうでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年5月10日 (木) 11:31 (UTC)
MediaWiki:Minoredit に説明をつけてみました。「これは何?」だと何のことかちょっとわかりづらいかもしれませんが。--Calvero 2007年5月10日 (木) 13:31 (UTC)
「細部の編集について」にするとわかりやすいのではないでしょうか?--Railroad会話/履歴/ユーザーボックス) 2007年5月10日 (木) 15:20 (UTC)
リンクのさせ方を「これは細部の編集です」にしたらどうかと思うのですがどうでしょう。 By 健ちゃん 2007年5月10日 (木) 20:52 (UTC)
リンクの整備、確認させていただきました。自分としては、健ちゃんさんのご意見と同じく、「これは細部の編集です」のほうが初心者の方にも分かりやすいと思います。--Genppy 2007年5月11日 (金) 09:13 (UTC)

MediaWiki:Minoreditのノートページで変更についての提案をさせていただきました。皆さんからの幅広いご意見をお願いします。また、この場をお借りしてご助言を下さった方に感謝申し上げます。--Genppy 2007年5月12日 (土) 00:12 (UTC)

Calveroさんに提案内容通り、変更していただきました。--Genppy 2007年5月12日 (土) 01:17 (UTC)

編集履歴不継承はなんとかならないものか[編集]

編集履歴不継承で削除依頼にのぼる記事が後を絶たない。発見者や投稿者本人が事後で継承元を記すことで削除を免れるよう方針を変えられないものか。--Sionnach 2007年5月10日 (木) 13:16 (UTC)

難しいと思います。方針ではなくウィキペディアで採用しているGFDLというライセンスの規定ですからね。もし必要だったら履歴統合というのがあります。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月10日 (木) 13:24 (UTC)
Wikipedia:履歴の不備に対する仮対処という規定もありますが、現状ではできる限り削除して再投稿するというのがコンセンサスであると思います。--Cave cattum 2007年5月10日 (木) 13:27 (UTC)
GFDLの言うところの「題扉」にあたる部分をノートページや第2版以降の要約欄に記すことでなんとかならぬものか。--Sionnach 2007年5月10日 (木) 13:29 (UTC)

編集内容の要約が、後から修正できるようにシステム改変すればよいのです。できないのは、また別に理由があるのですが。--Goodpapa3 2007年5月10日 (木) 13:34 (UTC)

特定版以前削除といった方法が稀にとられることもありますね。--Tiyoringo 2007年5月10日 (木) 13:37 (UTC)
要約欄を書き損なって GFDL 履歴保存義務を満たし損ねた場合、 Sionnach さんがおっしゃるように後で修正できるなら、とても有難いです。ところが困ったことに、履歴を後で書き換えること自体、履歴保存義務に反する GFDL 違反行為だという考え方があるようです。 Goodpapa3 さん仰せの機能はすでにありますが GFDL を採用したプロジェクトでは封印されており使わせてもらえない、というのが真相です。詳しくは Wikipedia‐ノート:XMLインポート#要約欄の編集 をご覧ください。 Cave cattum さん仰せの仮対処から「仮」の字が一向に外れない原因が、この矛盾にあるようです。 --Kanjy 2007年5月10日 (木) 13:43 (UTC)

いいや、GFDLというライセンス自体はメディアウィキのために作られた訳ではない。継承のためには初版の要約欄しか使ってはならないという筈はない。現に以降の版の要約欄やノートページ、中には本文にさえそれを書き込んで削除を免れている記事を幾つも見たことがある。記事を削除しても管理者だけが見ることのできる削除された版がデータとして残っている以上、一度削除して再投稿という過程はそれだけでサーバーを痛めつける。どうにかならぬものか。--Sionnach 2007年5月10日 (木) 14:36 (UTC)

ウィキコモンズにある画像を元に新しい画像を作成するのはOKでしょうか?[編集]

今、[[:en:Golden horns of Gallehus]を翻訳中なのですが、こちらの記事の中で出土品に描かれたルーン碑文が

  1. Unicodeに対応した環境でなければ読めない
  2. 標準化されたルーン文字のフォントでは実物を忠実に再現出来ない(鏡像文字になっているものもあるため)

等の問題があり、翻訳では落とそうかとも思いましたが、それでは片手落ちのような気がしたのでウィキコモンズの画像[1]を元に碑文の画像を新たに作成した方が環境による依存の問題も回避出来るのでよいのかな?と考えました。ただ、この場合GFDLに抵触するかどうか自分では判断出来ませんのでご教授頂けたらと思います。--ゲルマニウム 2007年5月10日 (木) 05:58 (UTC)

GFDLに従えば大丈夫ですし、CCを選択してライセンスに従って二次著作物を制作することもできます。-- 2007年5月10日 (木) 06:27 (UTC)
解答ありがとうございます。遵守すべき部分を守った上で、作成してみます。元の記事でも「環境によっては表示されない文字があります」という注意書きが冒頭にされていたので、ウィキコモンズへ登録する方向で頑張ってみます。--ゲルマニウム 2007年5月11日 (金) 16:15 (UTC)
Commons:Category:Runic charactersあたりを使えたりしませんか?--cpro 2007年5月11日 (金) 16:35 (UTC)