RefWorks

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Omotecho (会話 | 投稿記録) による 2022年9月13日 (火) 23:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎機能と特徴: 重複を除去。「当初」→2009年の改訂まで)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

RefWorks
開発元 Ex Libris
ProQuest英語版傘下)
対応OS ウェブベースでOS独立型[1]
種別 引用管理ソフトウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト www.exlibrisgroup.com/products/refworks-reference-management
テンプレートを表示

RefWorks(レフワークス)はウェブアプリケーションのひとつで、商用の引用管理ソフトウェアのパッケージである[2][3]。製作のEx_Libris英語版(エクスリブリス)の親会社はProQuest英語版という。2001年創業時の商号はRefWorks LLC、ソフトウェアの販売会社は旧称Cambridge Scientific Abstracts(2002年-2008年)から買収によりProQuestに移った[4]

機能と特徴

ユーザーは参考文献データベースをオンラインに保存し、インターネット接続を介して任意のPCまたは端末からアクセスして更新ができる。個人ライセンスのほか、大学が機関ライセンスを取得すると、学生と教職員全員がRefWorksを利用できる。ユーザーは、RefWorks登録機関のOpenURLリゾルバを組み込むと、先方が購読する学術専門誌(ジャーナル)の電子版を自分のアカウントへリンクできる。

多くの書誌データベースのプロバイダはRefWorksに直接、引用情報をエクスポートする機能を備えている。PubMed他、いったん出典情報をテキスト形式でユーザーのPCに保存させる仕様も採用され、それをRefWorksにインポートして利用する手順を設けた。競合する書誌データベースScopusは2005年、RefWorksと提携契約に入り、2社の製品の連携を強化した[5]

ユーティリティのうち、RefWorksからMicrosoft Word形式の文書に引用文献のコードを挿入するには、ワードプロセッサ統合型の「Write-N-Cite」を使う。さらに出力先の文書をフォーマットすると、さまざまな書式の引用を文中に埋め込んだり、引用一覧や参考文献一覧を作成することもできる[6]MacOS用には2012年初め、Write-N-Cite(WNC4)の新バージョンをリリース。

2005年にはモジュールをRefShareと名づけ、ユーザーにRefWorksデータベースの全部または一部を公開させるようになった。そのためにデータベースまたはフォルダに対応する読み取り専用のURLを作成している。電子メールで送信したり、ウェブサイトに投稿したりできる上、RefShareフォルダでRSSを有効にすると、新しい引用が追加されてデータベースが更新されるたび、フィードが届く[7]

携帯電話用のRefMobileは2009年に導入した[8]

RefGrab-ItはRefWorksに組み込まれたUIのひとつで、Webサイトから書誌情報を取得する。2009年時点で最適化、AmazonGoogle ScholarPubMed、ウィキペディアの他、報道関係でBBCと『USA TODAY』、『ニューヨークタイムズ』、『ロサンゼルスタイムズ』と連携しはじめた。2009年の改訂まで、機能するウェブブラウザFirefoxおよびInternetExplorer限定であった[9]

RefWorks-COSが現行のUIであるRefWorks2.0をリリースしたのは2010年である[10]

ProQuestが2016年に発表したRefWorksから、コンテンツをドラッグアンドドロップでPDF化する機能他を追加、ユーティリティに旧来のRefGrab-ItではなくSave to RefWorksを取り入れた[11]。RefWorks 2.0は商品名を「レガシーRefWorks」に変更、利用者はレガシーから新RefWorksにアップグレードする選択肢を示された[12]

カナダの大学とアクセス

2004年、オンタリオ大学図書館評議会(OCULコンソーシアムは加盟20機関に代わってRefWorksのライセンスを取得し、RefWorksソフトウェアをScholars Portalに属するデータサーバに搭載して、ライセンス供与されたデジタルリソースのプラットフォームを提供してきた[13]。加盟機関はソフトウェアに加え、所属の利用者アカウントのデータを同じくScholars Portal上のトロント大学のサーバに預ける形態であった。カナダの他の大学図書館もScholars Portalを介してRefWorksのライセンス契約を締結し続けており、それらのデータも前出のサーバに格納された。この措置はニュース報道によると、アメリカ国内に置いたRefWorksのサーバにあるデータは米国愛国者法の精査の対象であり、その点でアメリカ国民ではない個人(この場合カナダ人)の研究対象に関する情報に、脆弱性の可能性があるという懸念によるという[14][15]

2015年半ば時点で、OCULはRefWorksのホスト先をカナダ国外にする計画を発表した[16][17]。カナダの大学図書館には自国外のRefWorksサーバへのデータ移行を選択したところ、RefWorksへのサブスクリプション中止を選択したところと対応が分かれた[18]

出典

  1. ^ ユーティリティを除く。
  2. ^ 5.当館の書誌データへの要望事項(自由回答)」『NDL 書誌情報ニュースレター2017』第1号(通号40号)、国立国会図書館デジタルコレクション、19頁、2021年8月18日閲覧 
  3. ^ 収集書誌部 収集・書誌調整課 書誌サービス係「国立国会図書館書誌データの利活用―2021年1月からの変更点を中心に―」『第22回図書館総合展』、国立国会図書館、2020年(令和2年)11月、12頁、2021年8月18日閲覧 
  4. ^ "ProQuest acquires RefWorks" (Press release). ProQuest LLC. 18 January 2008. 2012年2月2日閲覧
  5. ^ RefWorks”. SciVerse. 2012年2月13日閲覧。
  6. ^ Hendrix 2004, pp. 111–113.
  7. ^ RefShare Now Available”. www.refworks.com (2005年3月11日). 2012年2月8日閲覧。
  8. ^ RefWorks Launches Mobile Phone Interface”. RefWorks-COS (2009年3月). 2012年2月13日閲覧。
  9. ^ Quint, Barbara (2009年6月22日). “RefWorks-COS Enhances RefGrab-It”. Information Today. http://newsbreaks.infotoday.com/NewsBreaks/RefWorksCOS-Enhances-RefGrabIt-54802.asp 2012年2月13日閲覧。 
  10. ^ RefWorks-COS Plans to Launch RefWorks 2.0”. RefWorks-COS (2009年11月30日). 2012年2月13日閲覧。
  11. ^ Reiten, Beth. "LibGuides: New RefWorks: Welcome to the New RefWorks!". proquest.libguides.com (Press release) (英語). 2018年7月4日閲覧
  12. ^ "Upgrade from Legacy RefWorks to New RefWorks". Ex Libris Knowledge Center (Press release) (アメリカ英語). 28 June 2018. 2018年7月4日閲覧
  13. ^ Information 2012, pp. 38–40.
  14. ^ Crawley (2006年12月4日). “Academic libraries repatriate research”. University Affairs. 2012年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月7日閲覧。
  15. ^ Patriot Act fears prompt universities to patriate computers”. CBC News (2006年10月31日). 2012年2月7日閲覧。
  16. ^ Charlton (2015年5月28日). “Upcoming Refworks migration”. The Libvine: What's going on at the Dalhousie Libraries. Dalhousie University. 2015年6月16日閲覧。
  17. ^ MacEwan University Library. “Important Changes to RefWorks”. MacEwan University Library. 2015年6月16日閲覧。
  18. ^ Memorial University Libraries (2015年3月30日). “Important Announcement About Refworks”. Memorial University Libraries. 2015年6月16日閲覧。

参考文献

主な執筆者名・媒体名の順。アルファベット順→50音順。

関連項目

関連資料

発行年順。

外部リンク