コンテンツにスキップ

KTM・クロスボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。田無稲子 (会話 | 投稿記録) による 2011年6月11日 (土) 06:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (さらに修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

KTM・クロスボウ
KTM X-Bow
ボディ
乗車定員 2人
駆動方式 MR
パワートレイン
エンジン VWグループ製2.0L直4ターボ
変速機 6速MT
(前)プッシュロッド式ダブルウィッシュボーン
(後)ダブルウイッシュボーン
(前)プッシュロッド式ダブルウィッシュボーン
(後)ダブルウイッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2430mm
全長 3738mm
全幅 1915mm
全高 1202mm
車両重量 790kg
テンプレートを表示

KTM・クロスボウ (KTM X-Bow) は、オーストリアオートバイメーカーであるKTMが初めて製造したスポーツカーである。ザルツブルクのキスカデザイン、ドイツのアウディ、イタリアのレーシングカーコンストラクターダラーラと共同で開発された。屋根もドアもない、競技車両然としたスタイリングであるが、公道を走行できる定員2人の乗用車である。

解説

クロスボウは2007年のジュネーブショーで発表され、翌2008年より市販開始。初年度の販売台数は250台。

フォルクスワーゲングループから供給されたターボチャージャー付き2.0L直噴TFSIエンジンを搭載。最大出力240ps/5500rpm、最大トルク310Nm/2200 - 5400rpmを発生する[1]。車重は790kg[2]

当初、KTMでは年産500台を計画していたが、予想以上の受注を抱えたため、グラーツ近郊に新たな工場を建設し、年産1000台体制をとることになった[3]

グレード

2008年の発売以来、「ストリート」、「クラブスポーツ」、「スーパーライト」、「GT4」、「ROC」の計5グレードで展開していたが、2011年モデルより、ベースグレード比60psアップの限定車として「R」を設定。これに伴い、「スーパーライト」、「GT4」、「ROC」については廃止された。

  • ストリート
クロスボウの標準仕様グレード。
  • クラブスポーツ
サーキット走行向けに最適化されたグレード。
  • R
新型エンジン(最大出力300ps、最大トルク400Nm)を得たハイパワーグレード。

受賞歴

脚注

  1. ^ TFSI Technology from Audi”. KTM. 2009年3月2日閲覧。
  2. ^ KTM X-Bow Street Technical data”. KTM. 2011年1月25日閲覧。
  3. ^ KTM X-Bow gets own factory”. Autocar.co.uk (2007年9月21日). 2009年3月2日閲覧。
  4. ^ KTM X-Bow receives Top Gear's “Sports Car of the Year” award”. 4wheelnews.com (2008年12月15日). 2009年3月2日閲覧。

参考文献

  • 二玄社『CARGRAPHIC』KTM X-BOW RODE INPRESSIONより

外部リンク

Template:Link GA