コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 三陸はるか沖地震のサムネイル
    三陸はるか沖地震(さんりくはるかおきじしん)は、1994年(平成6年)12月28日21時19分に、日本の三陸沖(青森県八戸市の東方沖約180km)で発生したMj 7.6(Mw 7.7 - 7.8)の日本海溝のプレート境界断層の活動による地震である。震央は北緯40度25.8分 東経143度44.7分…
    16キロバイト (2,114 語) - 2024年3月10日 (日) 08:06
  • 『遥かなる大地へ』(はるかなるだいちへ、Far and Away)は、1992年にユニバーサルが制作したアメリカ映画。監督はロン・ハワード。 当時夫婦であったトム・クルーズとニコール・キッドマンが共演した事や、映画史上初となる“パナビジョン・スーパー70mm方式”の撮影で話題に上った。…
    8キロバイト (687 語) - 2024年5月28日 (火) 13:34
  • 『遙かなる星』(はるかなるほし)は、佐藤大輔/著・鶴田謙二/イラストによる日本の小説。徳間書店(トクマ・ノベルズ)より1995年から刊行されていた。 第1巻 1962年。第35代合衆国大統領ジョン・F・ケネディが率いるアメリカ合衆国は決断を迫られていた。カリヴ海に浮かぶ共産主義体制の国家「キューバ…
    49キロバイト (7,783 語) - 2024年4月25日 (木) 13:28
  • 南北戦争のサムネイル
    南部)の均衡が崩れることとなった。 この時、カリフォルニア州を自由州として、ニューメキシコ準州、ユタ準州については州に昇格する際に住民自らが奴隷州か自由州かを決定すること(人民主権)となった。この協定によって、南部は奴隷州が少数派となること、すなわち自由州側の方が上院議員数が多くなる
    49キロバイト (6,749 語) - 2024年5月24日 (金) 16:24
  • 兵庫県南部地震のサムネイル
    兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、兵庫県南部を震源として1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した地震。兵庫県南部を中心に大きな被害と発生当時戦後最多となる死者を出す阪神・淡路大震災を引き起こした。日本で初めての大都市の直下を震源とする大地震で、気象庁の震度階級に震度7が導…
    51キロバイト (6,690 語) - 2024年5月8日 (水) 15:07
  • 近畿地方のサムネイル
    賀県北部)は日本海側気候(北陸・山陰型)、近畿南部(奈良県南部、和歌山県南部、三重県南部)は太平洋側気候(南海型)、その間に挟まれる近畿中部(大阪府、兵庫県南部、京都府南部、滋賀県南部、奈良県北部、和歌山県北部、三重県北中部)は瀬戸内海式気候(京都府南部、滋賀県、奈良県北部、三重県伊賀は、内陸性気候…
    84キロバイト (9,999 語) - 2024年5月4日 (土) 10:17
  • シドニー・ルメットのサムネイル
    Appointment 1970年 『King: A Filmed Record... Montgomery to Memphis』(日本未公開) 1970年 『はるかなる南部』 - Last of the Mobile Hot Shots 1971年 『ショーン・コネリー/盗聴作戦』 - The Anderson Tapes…
    22キロバイト (1,629 語) - 2024年4月20日 (土) 14:46
  • 和ことばにさん打つな」や「大和ことばに訛りなし」という諺が伝えられてきた。一方、県南部の奥吉野は紀伊山地によって周囲との交通が隔絶されてきた地域であり、近畿地方にあって東京式アクセントを用いるなど、周辺部と大きく異なる方言が育まれた。ただし現在の奈良県北部では、マスコミの影響に加えて、大阪の通勤通学…
    19キロバイト (2,771 語) - 2023年7月21日 (金) 06:41
  • 南部、すなわち信濃、遠江、駿河、伊豆、上毛野、武蔵、相模、陸奥、下毛野、常陸、下総、上総、甲斐、安房の歌が伝わる。東歌・防人歌から例として4首を挙げる。 筑波嶺(ね)に雪かも降らる否(いな)をかもかなしき児(こ)ろが布(にの)乾さるかも…
    131キロバイト (19,380 語) - 2024年3月28日 (木) 05:18
  • 南部、佐賀県、長崎県の方言とともに、肥筑方言に属する。 県内の方言は大きく北部方言と南部方言に分けられる。さらに、下記のように細分される(郡名はいずれも今は市となっている地域を含む)。 熊本北部方言 熊本北部方言 - 下記以外の地域 熊本東部方言 - 阿蘇郡・上益城郡北東部 熊本南部方言 八代・葦北方言(やっちろ弁)…
    79キロバイト (11,789 語) - 2024年5月22日 (水) 00:00
  • 痩せ、逆に北の大陸がナユグの春の到来による温暖化で土地が豊かになる」という、予言が要因である(実際に、帝国内では凶作や漁獲量の減少、気温の低下などの現象が起こっており、特に〈カールズ・ノ・ハイ (白い山脈) 〉と呼ばれる大山脈がある南部では被害が深刻であった)。…
    104キロバイト (14,240 語) - 2024年5月30日 (木) 01:36
  • イタリアのサムネイル
    イタリア経済が依然として抱える課題は、南部の工業化の遅れである。ミラノやトリノなどの北部は工業化が進んでいるが、南部やサルデーニャなどの島嶼部は農業や観光業や軽工業中心で南北格差が大きい。中心工業地帯はジェノヴァなどで、工業化が遅れている南部のターラントには半官半民の製鉄所があり、第三のイ…
    119キロバイト (13,523 語) - 2024年6月5日 (水) 16:50
  • はるかなる言葉の旅路』(太田出版、後に新潮文庫)としてまとめられている。 国立国語研究所作成の「日本言語地図」は、1903年以前に生まれた人を対象にした全国調査であるが、この図で「とんぼ」および「地震」が周圏分布を示す。「とんぼ」の例では「あきず」類が宮城県付近と九州南部
    12キロバイト (1,740 語) - 2023年7月21日 (金) 06:20
  • 乗馬のサムネイル
    と移動してゆくのが人が脚で歩いて移動するよりもはるかに楽である。道も無いような場所の移動を続けなければならないわけだが、馬に乗れば天幕などの荷物を乗せて移動してゆくこともでき、人が荷物を背負う必要も無くなる。 たとえば紀元前9世紀(あるいは8世紀)ころからスキタイは、馬に乗りつつ遊牧し、中央アジア(や現在のロシア南部
    17キロバイト (2,734 語) - 2024年2月10日 (土) 09:21
  • 八戸市のサムネイル
    転機となったのは江戸時代前期の1664年(寛文4年)である。南部重直が世継ぎを決めずに亡くなったため、盛岡藩は御家断絶の危機を迎えた。江戸幕府は盛岡藩10万石を八戸2万石と盛岡8万石に分け、八戸南部氏の祖となる南部直房により八戸城が築かれた。これが八戸藩の始まりである。八戸藩の領地と現在の八戸市の領域にはかなり違いがあり、現在の岩手県久慈市までが八戸藩だった。…
    80キロバイト (8,230 語) - 2024年5月25日 (土) 14:14
  • 青森県のサムネイル
    15世紀半ばに安藤氏を駆逐した南部氏は大きく勢力を拡大、16世紀半ばには津軽・下北・糠部地方一帯の広い領土を支配し、「三日月の丸くなるまで南部領(領土が広いために南部領を進んでいるうちに三日月が満月になってしまうということ)」と讃えられた。しかし、16世紀後半になる南部氏の一族の大浦為信(津軽為信)が他の南部
    143キロバイト (16,251 語) - 2024年5月27日 (月) 11:39
  • 阪和線のサムネイル
    日中の1時間あたりの運行本数は、特急「くろしお」が1本、特急「はるか」が2本、関空快速・紀州路快速が大阪環状線 - 関西空港駅・和歌山駅間で4本、区間快速が天王寺駅 - 熊取駅間で4本、普通が天王寺駅 - 鳳駅間で4本である。 特急は、京都・新大阪方面から梅田貨物線・大阪環状線・当線を経て、きのくに線に直通する南
    121キロバイト (16,096 語) - 2024年5月8日 (水) 16:49
  • JR西日本271系電車のサムネイル
    関西国際空港と大阪・京都・滋賀県南部を結ぶ特急「はるか」は、1994年の運転開始以来281系6両編成(一部列車は9両編成)で運行されている。しかし、インバウンド需要の増加から「はるか」の利用客増への対応が問題となっていたことや、2020年夏の東京五輪や2025年の大阪・関西万博など国際的な大型イベント等の開催でさらなる
    18キロバイト (2,277 語) - 2024年6月2日 (日) 07:52
  • 紀州弁(きしゅうべん)は、旧紀伊国(紀州)、すなわち和歌山県と三重県南部で話される日本語の方言である。和歌山県内では和歌山弁(わかやまべん)とも呼ばれる。近畿方言の一つ。 楳垣実の分類によると、紀州弁は近畿方言のなかでも、奈良県南部、三重県志摩とともに南近畿方言に属し、近畿中央部よりも古い言語状態を…
    33キロバイト (4,816 語) - 2024年5月25日 (土) 11:55
  • 言では敬語表現はそれほど複雑でない一方で、飯田市に近接する南部では敬語表現が非常に豊富であり、特に尊敬語を多用するなど、上伊那地域内でも差が認められる。馬瀬良雄は、社会階層が発達していた地域では一般に敬語表現が豊かであると指摘しているが、南部駒ヶ根市赤穂や中川村南向などでは、豪農が多くの家来を引き…
    272キロバイト (31,148 語) - 2024年6月3日 (月) 01:50
  • らんも、大に悦び給ひ、「早速に之を諾(うべな)はるゝ段、喜悦の由」いひ給ふにぞ、南部には、手持なき事なりしとぞ。斯くて、津軽侯には、其由早々、国元へ言ひ遣しぬれども、元来、山少く材も乏しき事なる故、先年奪ひ取りし山の木を、少々伐出し、其山に続きたる南部の林をしたゝかに伐出す。〈之れ兼ねての巧み事な
  • 林地帯(みつりんちたい)にいるわけではなくサバンナと呼(よ)ばれる平たんな草原の土地に住んでいます。はるか昔はライオンのうなり声はほぼ全大陸で聞こえていました。現在では一般的にアフリカの中央から南部にかけて生息しているほか、アジア大陸(たいりく)のジル国立公園にも少しながらも生息しています。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示