藤原実綱 (公教男)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原実綱
時代 平安時代後期
生誕 大治3年(1128年)?
死没 治承4年12月19日1181年1月6日
改名 実経→実綱
別名 二条中納言
官位 正三位権中納言
主君 崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇
氏族 三条家
父母 父:三条公教、母:昭月(林覚の娘)
兄弟 実綱滋野井実国、琮子、三条実房、実円、公祐、松殿基房正室、松殿基房室、藤原俊憲
二条院三河内侍藤原通基の娘
三条教綱三条公仲三条公方、教子、七条院大納言
テンプレートを表示

藤原 実綱(ふじわら さねつな)は、平安時代後期の公卿歌人内大臣三条公教の長男。官位正三位権中納言。二条中納言と称される。

経歴[編集]

生年は不詳ながら、卒年が53(『公卿補任』)、54(『尊卑分脈』)、もしくは55(『山槐記』)とあることから、大治元年〜3年の生まれと推測される。父・公教は大治元年に蔵人頭となっている。母は僧侶林覚の娘で、源有仁の家の女房であった。有仁は藤原公実の娘を室としており、閑院流と親密な関係にあった。

始め実経と言い、祖父・三条実行の子となり、保延4年(1138年)叙爵、同6年に少納言に任じられたが、昇進は遅く、異母弟の滋野井実国1140年生)や三条実房1147年生)に大きく遅れた。長寛元年(1163年)、実綱と改名。40歳近い仁安元年(1166年)11月になってようやく蔵人頭に任じられ、翌年2月に参議となり右大弁を兼任、翌3年8月に従三位嘉応2年(1170年)正月に左大弁と昇進する。この年に行なわれた住吉社歌合において、弟らに越されていることを嘆いた「いかなれば 我がひとつらの かかるらむ うらやましきは 秋の雁金」という和歌を詠んだが、この歌は『十訓抄』および『古今著聞集』に取り上げられている。また、承安3年(1173年)正月には徳大寺公能の子・実守1147年生)に位階を超越されたが、『古今著聞集』によれば、承安2年正月の広田社歌合にて、「位山 のぼればくだる 我身かな 最上川漕ぐ 舟ならなくに」と詠んだためではないかと噂になったという。承安4年正月に正三位昇進。

この間、後白河院に近臣として仕え、阿波権守伊予権守を歴任する。安元元年(1175年)11月、実国・実房に遅れること10年にして権中納言に任じられる。この頃、邸宅を五条大宮西の角に置いていたが、安元3年の大火で焼失した。

治承3年(1179年)11月、治承三年の政変により権中納言を解任される。翌4年8月に復任したが、12月19日に急死した。『山槐記』によれば、復任後も出仕せず、法華経千部供養を行ない、毎日欠かさず念仏を一万遍唱えていたという。

妻とした三河内侍は二条院の典侍を勤めた後、実綱異母妹の後白河院女御琮子(三条女御)のもとに仕えていた。娘の七条院大納言は公教の猶子となり、後鳥羽院の歌壇で活躍した。

周防国多仁荘(現山口県熊毛郡田布施町)を領有していたことが知られる[1]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 松岡久人「多仁荘」『国史大辞典』(吉川弘文館、1979-1997年)、「多仁庄」『山口県の地名』(日本歴史地名大系、平凡社、1980年)等。

参考文献[編集]