蔭山氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蔭山氏
家紋
本姓 称・清和源氏義国流
河内源氏足利氏流
村上源氏具平親王流赤松氏庶流?
家祖 蔭山広氏
種別 武家
出身地 播磨国神東郡蔭山荘?
主な根拠地 山城国
伊豆国
著名な人物 蔭山氏広
蔭山貞広
養珠院
凡例 / Category:日本の氏族

蔭山氏(かげやまし)は、室町時代から江戸時代にかけて畿内関東地方で活動した武家。室町幕府奉公衆を務め、堀越公方足利政知とともに伊豆国に移り、その後後北条氏に仕えた[1]。『寛政重修諸家譜』では鎌倉公方足利持氏の末裔を称している。

概要[編集]

寛政重修諸家譜』によれば、源姓蔭山氏の祖は鎌倉公方足利持氏の7男とされる蔭山広氏である。広氏は、永享の乱で持氏が自害した際に3歳であり、乳母によって伊豆国に逃れ、外戚の苗字であった蔭山氏を名乗った。

黒田基樹は、蔭山氏は本来は室町幕府奉公衆(『文安年中御番帳』には蔭山修理亮、『東山殿時代大名外様附』には蔭山与次の名前が見える)で、足利政知とともに下向し堀越公方の奉公衆となった(伊勢盛時の同僚であった)とした[2]

「東大寺文書」には、貞和年間に播磨国大部荘紀氏一族の蔭山党悪党として活動していたことが記録されている[3]。なお、播磨国の蔭山氏として、赤松則村の孫・赤松朝範の4世孫に蔭山信房蔭山信定蔭山国包兄弟がいる[4]

延文3年(1358年)12月22日に足利義詮が参内した際に供奉した人物を記録した『宝篋院殿将軍宣下記』には陰山出羽守吉道の名前が見える[5]

永和2年(1376年)には、播磨国福田保について赤松義則から蔭山次郎右衛門入道に書状が送られている[6]

明徳3年(1392年)9月26日には、駿河国大岡荘三枚橋城主の影山左京亮基広の三男・阿闍梨日性が西之坊(現在の沼津市岡宮)で死亡したという伝説がある[7]

教言卿記応永15年(1408年)3月24日条には、早歌の好士である蔭山入道実阿の名前が見える[8]

康富記文安5年(1443年)8月3日条には、蔭山兵庫入道道筠が大炊御門高倉南頬道場にて亡くなったことが記されている。道筠は、先月の26日に赤痢に罹っており、享年は63歳であったという。父の蔭山匠作禅門や子の蔭山将監等は遠江国橋本にいたとされる[注釈 1]

「幕府番帳案」には、文安年中に奉公衆五番に蔭山右京亮がいたことが記されている[9]

長享元年(1487年)には、蔭山与次郎貞廉足利義尚鈎の陣に従軍している[10]

「宝鏡寺文書」には、延徳3年(1491年)11月9日付で蔭山左京亮貞広の文書が存在する[11]。貞広は遠江国浅羽荘(足利義政の娘・光山聖俊御料所)の代官職を務めていた。

明応2年(1493年)には伊勢盛時足利茶々丸方についていた河津城の蔭山勘解由を攻めている[12]

河東の乱では、天文8年(1539年)9月30日付の書状に蔭山与次の名前が確認できる。

天文13年(1544年)6月12日に記された『鶴岡御造営日記』には、北条氏康の家臣として陰山長門守(家広)の名前が見える[13]

天文13年(1544年)には、10月28日付で松田盛秀同心衆である蔭山長門守家広に「上方の内かなやみのわ両郷」の代官職を与えた朱印状が送られている。天文13年10月には富士上方後北条氏今川氏の抗争があったと考えられており、蔭山家広の寄親松田盛秀は、翌年に富士下方地域の拠点の吉原城の城将を務めていることが確認されることから、その同心衆が上方地域で代官職を与えられていることとも整合が取れる[14]

永禄2年(1559年)に北条氏康の下で編纂された「小田原衆所領役帳』によると、蔭山刑部左衛門の所領が「豆州田方、原木之内(現在の原木駅周辺)」にあった。また、小机衆として小机本荘の代官に蔭山又六遠山衆として蔭山大膳亮がおり、又六は『小田原衆所領役帳』の編纂に携わっている[15][16]

永禄3年(1560年)には、松井宗恒寄子として沓部郷(遠江国山名郡久津部村)の蔭山尾張守蔭山右京亮の名前が見える[17]

「相州文書」には、永禄7年(1564年)9月25日付の妙悟(蔭山長門守家広後室)の証文が存在する[18]

広氏の5世孫の蔭山氏広の妻は北条氏隆あるいは北条氏堯の女で、前夫の正木頼忠との間に生まれた娘を養った。彼女は後に徳川家康との間に徳川頼宣徳川頼房をもうけ、養珠院と呼ばれた。

系図[編集]

凡例 - 実線は実子、点線は養子

足利持氏
 
 
蔭山広氏(播磨守・従五位下)
 
 
蔭山広親(従五位下・尾張守)
 
 
蔭山広忠(播磨守)
 
 
蔭山家広(長門守)
 
 
蔭山忠広(刑部左衛門尉)
 
 
蔭山氏広(長門守)
 
 
蔭山貞広(佐介・因幡守・従五位下)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 蔭山兵庫入道道筠、今朝於大炊御門高倉南頬道場円寂、自去廿六日赤痢也、六十三歳、父匠作禪門、子息將監等、在遠州橋本

出典[編集]

  1. ^ 黒田基樹『北条氏康の家臣団』(羊泉社、2018年)
  2. ^ 黒田基樹『北条氏康の家臣団』(羊泉社、2018年)
  3. ^ 東大資料編纂所データーベース「古文書フルテキストデーターベース[1]
  4. ^ 依藤保氏「北播磨の国人在田氏について-播磨加西郡河内城主の研究-」(『歴史と神戸』161、1990年)
  5. ^ 『群書類従』巻405 武家部6
  6. ^ 東大資料編纂所データーベース「https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0647/0065?m=all&s=0065]」
  7. ^ 法華経東海教区宗務所編『法華宗東海教区寺院・教会歴代譜』(法華経東海教区宗務所、2015年)
  8. ^ 東大資料編纂所データーベース「大日本史料総合データーベース[2]
  9. ^ 東大資料編纂所データーベース「古文書フルテキストデーターベース[3]
  10. ^ 「長享元年常徳院殿様江州御動座常時在陣衆着到」
  11. ^ 東大資料編纂所データーベース「花押データーベース[4]
  12. ^ 『妙法寺記』
  13. ^ 東大資料編纂所データーベース「日本古文書ユニオンカタログ[5]
  14. ^ 一般社団法人小田原市観光協会編『戦国北条フェスオフィシャルブックvol.1[6]』(戎光祥出版、2023年)
  15. ^ 村井良介「戦国大名分国における領域秩序形成の過程[7]
  16. ^ 神奈川県立の図書館「古文書#43 小田原衆所領役帳[8]
  17. ^ 磐田市誌編纂委員会編『磐田の御厨・荘園(磐田市誌シリーズ 第9冊)』(磐田市、1988年)
  18. ^ 東大資料編纂所データーベース「花押データーベース[9]

参考文献[編集]

  • 太田亮 『姓氏家系大辞典』(姓氏家系大辞典刊行会、1936年
  • 新井康友 『蔭山・影山一族』(日本家系協会、1985年)全国書誌番号:86017870

関連項目[編集]