神宮寺 (鈴鹿市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神宮寺
所在地 三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
位置 北緯34度50分14.7秒 東経136度33分24.4秒 / 北緯34.837417度 東経136.556778度 / 34.837417; 136.556778座標: 北緯34度50分14.7秒 東経136度33分24.4秒 / 北緯34.837417度 東経136.556778度 / 34.837417; 136.556778
山号 福満山
院号 慈心院
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 (伝)天平年間(729年 – 749年)
開基 (伝)行基
正式名 福満山 慈心院 神宮寺
札所等 三重四国八十八箇所 18番札所
東海四十九薬師霊場 7番札所
法人番号 6190005004212 ウィキデータを編集
地図
テンプレートを表示

神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来

歴史[編集]

寺伝によれば天平年間(729年 – 749年行基伊奈冨神社参拝の時、神社の境内仏堂や、五重塔を建立したのが神宮寺の始まりとされる。その後、天長年間(824年 – 834年)に空海(弘法大師)が伊勢神宮へ参拝の時、当山で、大般若経600巻を書写する修行を行ったと伝えられている。

往時は、伊奈冨神社の別当寺 として、七堂伽藍が建てられていたが、織田信長の伊勢進攻の兵火により焼失し、現在の地へ移ったという。神社境内には、今も当時の菩薩堂が残されている。

昭和54年(1979年本堂庫裏が焼失したが、指定文化財類は、罹災を免れた。

文化財[編集]

重要文化財(国指定)[編集]

  • 木造持国天立像・多聞天立像 大正2年(1912年)8月20日指定
いずれも足下に踏まえる邪鬼とともに、樟の一材より彫成する。面部は忿怒相で、甲冑、天衣を着け、各々二疋の邪鬼を踏む。多聞天は像高184cm、ほぼ直立し、右手を曲げ腰にあて宝棒を持ち、左手は宝塔を捧げ持ち、左腰部を少し上げ左手に持った宝塔を注視する。持国天は像高179cm、右手に剣をもって腰にあて、左手は胸の辺に上げ、右腰部を少し引き上げ右下方を睥睨する。袖や裾に鋭い翻波式衣文が見られ、平安時代後期もごく前期に近い頃の作とされる[1]
  • 木造薬師如来立像 大正4年(1915年)3月26日指定
像高81cm、檜材の一木造。頭部から足元まで堅一材で、両肩から先には別材を寄せる。彩色・漆箔を行わない檀像様の像である。眼は彫眼とし、白毫には水晶を嵌入する。伏し目、童顔で、衣文線は穏やかで彫りも浅く、平安時代後期の作風を示す。右手は施無畏印、左手は垂下して薬壺を持つ、通形の薬師如来像である。台座、光背ともに後補。平安時代後期の作とされる [2]

三重県指定有形文化財[編集]

  • 木造男神坐像 昭和37年(1962年)2月14日指定
平安時代後期の作で、淳和天皇(在位823年 – 833年)の像であると伝わる。一木造、像高71.5cm。

年中行事[編集]

アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 三重の文化財 木造持国天立像・多聞天立像
  2. ^ 三重の文化財 木造薬師如来立像

参考文献[編集]

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会:44 - 45頁。

外部リンク[編集]