コンテンツにスキップ

「Wikipedia:保護依頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎参政党(ノート / 履歴 / ログ / リンク元): 返信: {{対処}} 編集合戦として全保護1週間。 (-)
71行目: 71行目:
:ブロックの方はコメント依頼などを通して投稿ブロック依頼に移行しようと思っていましたが、裁量ブロックでいいならそちらでお願いします。--[[利用者:Mametofu|mametofu]]([[利用者‐会話:Mametofu|会話]]/[[特別:投稿記録/Mametofu|投稿記録]]) 2024年3月6日 (水) 08:13 (UTC)
:ブロックの方はコメント依頼などを通して投稿ブロック依頼に移行しようと思っていましたが、裁量ブロックでいいならそちらでお願いします。--[[利用者:Mametofu|mametofu]]([[利用者‐会話:Mametofu|会話]]/[[特別:投稿記録/Mametofu|投稿記録]]) 2024年3月6日 (水) 08:13 (UTC)
:* {{RFP|コメント}} 履歴を拝見する限り、どうにも編集合戦へ陥ってしまっているように見受けられます。そのため全保護対処が望ましいものと考えます。いかなる理由であれ、差し戻しを繰り返すのは芳しい状況とは言えないでしょう。--[[利用者:Mt.Asahidake|Mt.Asahidake]]([[利用者‐会話:Mt.Asahidake|Talk]]) 2024年3月6日 (水) 09:22 (UTC)
:* {{RFP|コメント}} 履歴を拝見する限り、どうにも編集合戦へ陥ってしまっているように見受けられます。そのため全保護対処が望ましいものと考えます。いかなる理由であれ、差し戻しを繰り返すのは芳しい状況とは言えないでしょう。--[[利用者:Mt.Asahidake|Mt.Asahidake]]([[利用者‐会話:Mt.Asahidake|Talk]]) 2024年3月6日 (水) 09:22 (UTC)
: {{対処}} 編集合戦として全保護1週間。 --[[User:Syunsyunminmin|春春眠眠]] [[User_talk:Syunsyunminmin|🗨️会話]] 2024年3月6日 (水) 11:20 (UTC)


==== {{Page|ゴジラvsキングギドラ}} ====
==== {{Page|ゴジラvsキングギドラ}} ====

2024年3月6日 (水) 11:20時点における版

キャッシュを破棄

ここは、編集合戦荒らしなどの理由でページの保護半保護拡張半保護および移動保護作成保護を依頼するページです。保護の解除依頼は保護解除依頼で行ってください。

記事・ノート・井戸端サブページは、議論での合意など長期の保護が必要である正当な理由がある場合に限り、無期限での全保護となる場合があります。また、依頼内容や議論の結果によっては全保護を見送る場合もあります。

依頼の前に

  • ページ保護の目的やガイドラインについての詳細は保護の方針半保護の方針拡張半保護の方針を参照してください。
  • 最近保護見送りが決まったものも参考にしてください。
  • 以下の場合は保護依頼は自動失効となり、保護は見送りとなります。
    • 依頼者以外のコメントがなく依頼から15日以上経過した場合
    • 依頼者以外の最終コメントから1週間以上経過した場合
    • 削除依頼妨害を理由とした保護依頼で、削除依頼の対処が確定した場合
    • 保護依頼中のページが削除された場合
  • また、提出した保護依頼が以下に該当した場合は、依頼無効となります。
    • 存在していないページへの保護依頼の場合
    • 既に無期限の全保護・移動保護・作成保護がかけられているページに対しての保護依頼の場合
      • ただし、半保護→拡張半保護・全保護、拡張半保護→全保護への保護レベル変更依頼を除きます。
    • 依頼資格を満たしていない利用者による保護依頼の場合
    • 「編集合戦や荒らしが予想される」などを理由とする、予防的な保護・半保護・拡張半保護・移動保護・作成保護の依頼の場合

保護以外の管理者への依頼に関してはWikipedia:管理者への依頼を、一般的な依頼に関してはWikipedia:依頼と提案をご参照ください。

依頼資格の制限

ページの保護を依頼することができるのは、自動承認された利用者のみです。自動承認されていない利用者やIP利用者は依頼できません。なお、捨てアカウントやソックパペットによる依頼が多発した場合、依頼資格の改正によりさらに制限がかけられる可能性があることにご留意ください。

依頼の仕方

ページの保護を依頼するには、このページの現在の時期を表す節の末尾に、次の書式で依頼内容を追記します。

==== {{Page|ページ名}} ====
保護が必要な理由と依頼の種類。--~~~~

(例)

==== {{Page|Example}} ====
編集合戦が発生しているので、合意形成されるまで保護を依頼します。--~~~~
==== {{Page|ノート:〇〇}} ====
IP利用者複数により問題投稿が繰り返されるので、半保護を依頼します。--~~~~
==== {{Page|利用者‐会話:Example}} ====
移動荒らしが発生しているので、移動保護を依頼します。--~~~~
  • 状況(編集合戦や荒らしなど)を記した上、依頼の種類(保護・半保護など)を記載してください。なお編集合戦か荒らしか分からないなど判断に迷う場合は、その旨も記載してください。

依頼の種類は、通常の保護のほかに次のものがあります。

  • 半保護
  • 拡張半保護
  • 移動保護
  • 作成保護(白紙保護)
  • 半保護から拡張半保護や全保護への変更、拡張半保護から全保護への変更

管理者がページを保護する際には、保護期間もしくは保護解除日時の指定が可能です。保護依頼および賛否表明時に「1週間程度」「1か月」「3か月」などと書けば、保護を実行する際の参考になるでしょう。

また、保護依頼したページの冒頭に次の記述を追記すると、テンプレートによりページが保護依頼されていることを示せます。ただし、この追記は任意です。

{{保護依頼}}
{{保護依頼|見出し}} ※複数記事をまとめて保護依頼する場合など、見出しがページ名と異なる場合。
  • 拡張半保護により記事の主執筆者まで規制されてしまう場合、管理者が手動で拡張承認を行うことができます。拡張半保護を依頼する際、巻き添えを受ける利用者に対して拡張承認を申請してください。
  • 拡張承認の基準や申請に関する詳細はWikipedia:保護依頼/拡張承認についてをご覧ください。

依頼への投票・コメントと管理者の判断

保護依頼に対しては、管理者が保護の方針半保護の方針拡張半保護の方針に基づき、保護するかしないかを判断します。

利用者は、依頼に対して賛成・反対の投票をしたり、コメントをつけたりできます。ただし、このページで議論は行わないでください。議論は該当するページのノートを使用してください。投票やコメントは、管理者が判断するときの参考になります。なお、投票にアイコンを用いることができます。Template:RFPを参照して下さい。

*(全保護/半保護/拡張半保護/反対/保留/コメント)保護期間や意見。--~~~~

依頼後の作業

保護するかしないか(自動失効の場合も含む)の対処が決定したあとは、依頼をこのページのリストから取り除き放置をせず依頼対象ページから保護依頼タグを除去してください。保護されなかった場合は、保護が依頼されたページ名を最近保護見送りが決まったものに掲示してください。

なお、結論が出た案件は直ちに除去せず、対処、または対処が確認されてから1日程度はそのまま掲示してください。なお、掲示期間を過ぎた案件が放置されている場合は、除去もしくは最近保護見送りが決まったものへの掲示をお願いします。

保護状態での編集

管理者やインターフェース管理者が保護されたページを保護状態のまま編集できるのは、テンプレート貼り付けや単純な修正など、必要最小限度の変更のみです。これらについては、このページではなく管理者伝言板へ依頼してください。

最近保護見送りが決まったもの

保護依頼を再提出などをする際の参考に掲示しています。対処決定後、対処が決定された時期の項目に追加して、20日ほど掲示してください。

5月下旬

6月上旬

6月中旬

保護の依頼

現在時刻: 2024年6月14日 (金) 17:42 (UTC)[キャッシュを破棄]
1日前: 2024年6月13日 (木) 17:42 (UTC)
7日前: 2024年6月7日 (金) 17:42 (UTC)
15日前: 2024年5月30日 (木) 17:42 (UTC)

2月下旬(21日から末日まで)

吉見一起ノート / 履歴 / ログ / リンク元

可変IPユーザーによる問題投稿の繰り返し。半保護をお願いします。--ミラー・ハイト会話2024年2月27日 (火) 16:06 (UTC)[返信]

3月上旬(1日から10日まで)

少子化ノート / 履歴 / ログ / リンク元

この記事の投稿履歴を見ますと、ここ1年間でこの記事を加筆しているユーザーの大半がブロックされており半保護が必要ではないかと考えます。--朔山会話)2024年2月29日 (木) 23:44 (UTC) 。 LTA:GREAが疑われるようです。ブロックされているのは利用者:Varymaleso会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Growldowl会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Pashaprovec会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Litejawedo会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Kennydebto会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Pubicwilyo会話 / 投稿記録 / 記録の各ユーザーです。--朔山会話)2024年3月1日 (金) 00:28 (UTC)--朔山会話2024年3月2日 (土) 06:01 (UTC)[返信]

  • 「ブロックされたユーザーが履歴に存在した」というだけでは保護を必要とする理由にはなりません。現在は編集合戦や問題のある編集なども無いようですし、依頼の理由が「荒らしの防止」であれば尚更です。--ホーリーブライト会話2024年3月2日 (土) 23:21 (UTC)[返信]
    同一人物が同記事にブロックアカウントで投稿を続けているなら「深刻な荒らし被害に遭っているページ」に相当するものと考えました。--朔山会話2024年3月3日 (日) 00:23 (UTC)[返信]
  • コメント LTA:GREA案件です。ブロックされても別アカウントでブロック破りを繰り返しているのであればWikipedia:半保護の方針#半保護とその解除の3.の事例に合致すると考えます。直近で編集している利用者:Evensgust会話 / 投稿記録もLTA疑いが指摘されています(WP:AN/S#GREA)。ただ、困ったこととして、直近1年少しでブロック済みソックパペットが6体いて、継続的に出現とはいえるものの、短期間で集中的に出現というわけではなく、荒らし対処を行おうとすると、初回から長期半保護(半保護6か月や1年など)になるうえ、荒らし以外のIP利用者・新規利用者も巻き添えにします。保護よりも別の対応法(早期に差し戻し、コピペチェックして問題なら削除依頼など)も必要そうに思います。--郊外生活会話2024年3月3日 (日) 02:09 (UTC)[返信]
  • 「保護の理由にならない」というのは私の理解不足によるものだったようですね。朔山さん、大変失礼しました。--ホーリーブライト会話2024年3月3日 (日) 07:42 (UTC)[返信]
    •  見送り 2023年1月1日以降について、LTA:GREAを含むブロックアカウント編集・荒らし対応編集・Bot編集、を除いた編集のうち、半保護の影響を受けるIP・新規利用者の編集件数割合を調べましたところ、20%(IP・新規18件:自動承認以上70件)でした。しかしながら、IP編集が目立ってきた2023年12月14日以降ですと、61%(IP・新規11件:自動承認以上8件)となります。この編集傾向と郊外生活さんが言及されている事を踏まえますと、LTA:GREA案件対応で必要となる長期半保護(半保護6か月や1年など)でも、様子見で1ヶ月程度の半保護でも、影響は大きいと考えます。よって、今回の半保護は見送りたいと思います。今後、特に長期半保護が必要とお考えの場合は、合意形成を行った上で保護依頼して頂けると助かります。--えのきだたもつ会話2024年3月4日 (月) 05:05 (UTC)[返信]

ホテルニュートリノノート / 履歴 / ログ / リンク元

複数のIPにより削除依頼テンプレート除去。半保護か依頼の対処をお願いします。 --Moway3352会話2024年3月1日 (金) 04:06 (UTC)[返信]

利用者‐会話:JAPSTRENGTH履歴 / ログ / リンク元

他者発言の除去が繰り返されるため保護をお願いします。一応Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックにも報告しましたがそちらでも複数回除去されました。--フューチャー会話2024年3月1日 (金) 22:47 (UTC)[返信]

  • コメント 確かに発言除去を繰り返す行為は問題ありですが、このような状況の場合は当事者に対して会話ページやWP:AN/Iへのブロックにて対応すべき案件でしょう。会話ページそのものの保護はLTAのソックパペットなどによって何度も荒らされるなどといった場合であれば話は変わってきますが、半保護でIP利用者、拡張半保護となるとIP利用者に加えて自動承認利用者も編集ができなくなることから、安易に保護をかけるべきではないものと考えます。--Mt.AsahidakeTalk2024年3月1日 (金) 23:12 (UTC)[返信]
  • 報告 Dragoniezさんにより発言除去を繰り返していた利用者が1週間のブロック。--Mt.AsahidakeTalk2024年3月1日 (金) 23:29 (UTC)[返信]

東方神起ノート / 履歴 / ログ / リンク元JYJノート / 履歴 / ログ / リンク元

2件ともLTA:LMG案件でなく別理由で半保護または拡張半保護となっていましたが、保護明け直後より同LTAによる荒らしが行われています。LTA案件として再度の半保護が必要ではないかと思われます。--Mt.AsahidakeTalk2024年3月3日 (日) 18:14 (UTC)[返信]

KUNノート / 履歴 / ログ / リンク元

IP利用者による問題投稿が相次いでいるため、半保護を依頼します。--𝓑𝓵𝓪𝓬𝓴 𝓞𝓪𝓻𝓣𝓪𝓵𝓴2024年3月4日 (月) 03:11 (UTC)[返信]

山﨑伊織ノート / 履歴 / ログ / リンク元

IPユーザーによって、写真週刊誌などの情報を基にした悪意ある書き込みや出典に記載のない書き込みが続いています。半保護をお願いいたします。--途方シネマズ会話2024年3月5日 (火) 00:58 (UTC)[返信]

ハコビヤノート / 履歴 / ログ / リンク元

IP利用者による編集合戦が起きているため、保護もしくは半保護を依頼します。--Mizuiro kikyo会話2024年3月5日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

ジャパンエフエムネットワーク (企業)ノート / 履歴 / ログ / リンク元

IP利用者によっての悪戯行為が度重なる形で起きているため、何らかの形での保護を依頼します。--佐藤なにが会話2024年3月5日 (火) 11:12 (UTC)[返信]

ヒカキンの日常ノート / 履歴 / ログ / リンク元

現在1年間の作成拡張半保護をされているHikakin maniaと根本的に同じ内容であることから、同記事の改善なき再作成として全般5で即時削除された記事ですが、現在1年間の作成半保護となっているヒカキンマニアHikakin Maniaヒカマニと同様にHikakin maniaの保護逃れと考えられるため、上記記事と同様の措置(作成半保護or拡張半保護1年)を依頼します。--Sakura Torch会話2024年3月5日 (火) 13:38 (UTC)[返信]

参政党ノート / 履歴 / ログ / リンク元

参政党の党本部が否定的な箇所の削除を繰り返しています。また代表が支持者に編集を呼びかけています(ノート:参政党#特定の立場を擁護するためのアカウントについて)。海外版のWikipediaの編集も呼びかけ、ネット対策チームを立ち上げるとのこと。参政党の拡張半保護をお願いできますでしょうか。また「特定団体を擁護するアカウント群」で、擁護宣伝などを繰り返したとしてブロックはできますでしょうか。 SiDaResAkUrA(会話) 、紀卦呂 (会話) 、Afragile101.203.6.14240F:7C:E013:1:F599:DF60:EB53:534C240F:7C:E013:1:78AB:FF94:769C:1132172.58.209.205参政党329Tatsu_ota(会話) 、Phoepsilonix(会話) 、TOOLBOX254などが編集に参加されています。--KQuhen会話2024年3月6日 (水) 01:33 (UTC)[返信]

ブロックの方はコメント依頼などを通して投稿ブロック依頼に移行しようと思っていましたが、裁量ブロックでいいならそちらでお願いします。--mametofu(会話/投稿記録) 2024年3月6日 (水) 08:13 (UTC)[返信]
  • コメント 履歴を拝見する限り、どうにも編集合戦へ陥ってしまっているように見受けられます。そのため全保護対処が望ましいものと考えます。いかなる理由であれ、差し戻しを繰り返すのは芳しい状況とは言えないでしょう。--Mt.AsahidakeTalk2024年3月6日 (水) 09:22 (UTC)[返信]
対処 編集合戦として全保護1週間。 --春春眠眠 🗨️会話 2024年3月6日 (水) 11:20 (UTC)[返信]

ゴジラvsキングギドラノート / 履歴 / ログ / リンク元

同一人物とみられる複数のIPユーザーにより虚偽の「特別出演」表記の加筆が繰り返されているため、半保護を依頼します。編集は散発的ですが、同様の行為は2020年頃から確認できるため、期間の長期化も懸念されます。--タケナカ会話2024年3月6日 (水) 09:54 (UTC)[返信]

  • コメント 履歴を見る限りはIP:2407:C800:6F12:1B5:0:0:0:0/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisに対するブロックで対応可能な案件ではないかと思われます。これ以外の帯域などからも問題投稿が繰り返されるとなれば保護対処も考慮すべきと思われますが、現状ですと、この帯域のブロックにて対処可能と考慮します。--Mt.AsahidakeTalk2024年3月6日 (水) 10:00 (UTC)[返信]

関連項目