「自己言及のパラドックス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Melan (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Melan (会話 | 投稿記録)
en:Liar paradox(2011年1月11日 22:52:50(UTC))の部分訳をマージ
1行目: 1行目:
'''自己言及のパラドックス'''(じこげんきゅうのパラドックス)とは、[[自己言及|自己を含めて言及]]しようとすると発生する[[パラドックス]]のことである。
[[哲学]]および[[論理学]]における'''自己言及のパラドックス'''(じこげんきゅうのパラドックス)または'''嘘つきのパラドックス'''とは、「この文は偽である」という構造の文を指し、[[自己言及|自己を含めて言及]]しようとすると発生する[[パラドックス]]のことである。この文に古典的な二値の[[真理値]]をあてはめようとすると矛盾が生じる([[パラドックス]]参照)


「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。
== 例 ==
=== 嘘つきのパラドックス ===
自己言及のパラドックスの古典として知られるのが、次の'''嘘つきのパラドックス'''である。
{{Cquote|「クレタ人は嘘つきである」とクレタ人が言った。}}
なお、この発言をしたクレタ人は[[エピメニデス]]であるとされる。


== 歴史 ==
ここでクレタ人(エピメニデス)自身が「クレタ人は嘘つき」と言及しているため、パラドックスが発生してしまう。すなわち、
嘘つきのパラドックスの一例として[[エピメニデスのパラドックス]](紀元前600年ごろ)が示されたが、論理的には完全に等価ではない。[[エピメニデス]]は伝説的哲学者で[[クレタ島]]出身とされており、「クレタ人はいつも嘘をつく」と言ったとされている。しかしこの言葉は、エピメニデスがクレタ人にも正直者がいると知りながら言ったと解釈すれば、単に偽となるだけである。また「多くのクレタ人は多くの場合嘘をつく」と数少ない正直者のクレタ人であるエピメニデスが言った、と解釈すれば矛盾は生じない。
* 「クレタ人は嘘つきである」が本当なら、クレタ人であるエピメニデスも嘘つきであるはずで、従って「クレタ人は嘘つきである」という発言も嘘でなければならない。

* しかし「クレタ人は嘘つきである」が嘘なら、クレタ人であるエピメニデスも正直者である事になる。従って彼の「クレタ人は嘘つきである」という発言も本当でなければならない。
エピメニデスがこの言葉をパラドックスの一種を提示しようとして言ったとは考え難く、嘘つきのパラドックスの一種とされるようになったのは歴史上だいぶ後のことだった{{要出典|date=2010年5月}}


==== 出典 ====
このパラドックスの出典は、[[新約聖書]]中の「[[テトスへの手紙]]」(1章12-15節)である<ref>『聖書』新共同訳、日本聖書協会。</ref>。
このパラドックスの出典は、[[新約聖書]]中の「[[テトスへの手紙]]」(1章12-15節)である<ref>『聖書』新共同訳、日本聖書協会。</ref>。
{{Cquote|1=
{{Cquote|1=
22行目: 18行目:
-->
-->


実際に最初から嘘つきのパラドックスとして考案された最古のものは、[[紀元前4世紀]]の[[古代ギリシア]]の哲学者[[ミレトスのエウブリデス]]が考案したものとされている。彼が上述のエピメニデスの言葉を知っていたかどうかは疑わしい{{要出典|date=2010年5月}}。エウブリデスは「ある人は自分が嘘をついていると言う。さて、彼は本当のことを言っているか、それとも嘘をついているか?」と言ったという。
==== 解釈 ====
このパラドックスの解釈は色々存在するが、簡単にパラドックスを回避する方法として、前述の文章に「全ての」、「多くの」といった[[量化子]]を導入して解釈しなおす、というものがある。実際、クレタ人は正直者ばかりでもなければ嘘つきばかりでもないのかもしれないし、現実のように多くの場合は本当のことを言うが、時々間違えたり時々嘘をついたりする人々かもしれない。前述の文章を、例えば
*「多くのクレタ人は多くの場合嘘をつく」と数少ない正直者のクレタ人であるエピメニデスが言った
* 実は「クレタ人の中にはたまには本当の事をいう人がいる」のに、エピメニデスは嘘をついて「全てのクレタ人は常に嘘をつく」と発言した
のように解釈すると、矛盾は生じない。


[[ヒエロニムス]]はこのパラドックスについて、説教で論じたことがある。その前提として[[旧約聖書]]の[[詩篇]]116:11に "Every man is a liar" という言葉がある。
しかし、これらの解釈は、「この文は間違っている」という同種のパラドックスに対しては何の答えも出していない。
{{quote |「わたしは<!-- in my alarm って何?(訳者)-->『全ての人は嘘つきだ!』と言った。[[ダビデ]]は本当のことを言ったのか、それとも嘘をついたのか? 全ての人が嘘つきというのが本当なら、ダビデの言った「全ての人は嘘つきだ」は真実ということになるが、するとダビデも嘘をついていることになる。彼も人間だからである。しかし、彼が嘘をついているなら、彼の言葉「全ての人は嘘つきだ」は真実ではないということになる。しかし、全ての人が嘘つきだから彼も嘘をついたとすると、彼の嘘は異なる種類のものとなる」<ref>St. Jerome, Homily on Psalm 115 (116B), translated by Sr. Marie Liguori Ewald, IHM, in The Homilies of Saint Jerome, Volume I (1-59 On the Psalms), The Fathers of the Church 48 (Washington, D.C.: The Catholic University of America Press, 1964), 294</ref>}}


== パラドックスの詳細と派生 ==
=== この文は間違っている ===
嘘つきのパラドックスの問題は、[[真理]]と[[虚偽]]に関する一般通念を適用すると[[矛盾]]が導かれる点である。[[文法]]や[[意味論]]の上では規則を守りつつ、[[真理値]]を割り当てられない文を構築することができる。
嘘つきのパラドックスと同様の理由により、
{{Cquote|この文は間違っている。}}
という文章もパラドックスを含んでしまう。しかもこのパラドックスは、クレタ人のパラドックスと違って「全ての」、「多くの」といった言葉を挟んでパラドックスを解消するのはできそうにない。


このパラドックスの最も単純な文は次の通りである。
よって「文章に言及する文章」を矛盾無く取り扱うには「この文は間違っている」という文章をうまく排除する必要がある。「この文は間違っている」という文章を回避する方法として、言語に階層をいれる、というものがある。すなわち、言語に「レベル0の文章」、「レベル1の文章」…を以下のように作る。
* レベル0の文章:(自己言及や他己言及を含まない)「普通の」文章。
* レベル1の文章:レベル0の文章について言及している文章。
* レベル2の文章:レベル1の文章について言及している文章。
* …
そしてこのようにレベルづけできる文章だけを(矛盾が生じる危険がないので)取り扱う事にし、その他の文章を扱うのを諦める。
したがって、
* レベル0の文章の中には偽のものがある。
* レベル0の文章に言及している文書はレベル1である。
* レベル0の文章は、全て10文字以下である。
のようなものは扱う事ができる(ただし、扱う事ができるからといって、真であるとは限らない。実際 3 番目の例は扱う事ができるが偽である)。


* この文は偽である。(A)
一方「この文は間違っている」は排除される。実際、「この文は間違っている」という文章にはレベルづけできない。A = 「この文は間違っている」 として、仮に A のレベルが ''i'' であるとすると、 A は「この文(←レベル ''i'' )は間違っている」とレベル ''i'' の文章に言及した文章でもあるので、 A のレベルは ''i''+1 であることになり、矛盾する。


(A) が真だとすると、そこで表明されていることは全て真でなければならない。しかし、(A) はそれ自身が間違っている(偽である)と表明しているので、それは偽のはずである。これを真とする仮説を立てると、それが偽だという矛盾が生じる。同様に偽とする仮説を立てても矛盾を生じる。この文を偽だとすると、そこで言っている内容は真ではないということになる。すると、それは真だということになる。どちらの仮説を採用しても、(A) は真でありかつ偽であるという結論に至る。
== 集合論におけるパラドックス ==

しかし、この文を真とすると偽だということになり、偽とすると真だということになることから、「真でも偽でもない」と結論することもある。このようにこのパラドックスに反応することは、真理と虚偽についての一般通念である「全ての文は[[二値原理]]に従う」を否定することであり、それは[[排中律]]とも関連する概念である。

この文が真でも偽でもないという場合、次の強化されたパラドックスではどうだろうか。

* この文は真ではない。(B)

(B)を真でも偽でもないとするなら、真でも偽でもない中間があるということになり、(B) は真ではないということになる。するとそれはまさしく (B) が主張している内容であり、(B) は真だということになり、結局パラドックスが生じる。

(A) のパラドックスに対するもう一つの反応として、[[グラハム・プリースト]]のように[[矛盾許容論理]]を仮定し、真であり同時に偽であるとする考え方もある。しかし、次のように変形すると矛盾許容論理を仮定してもパラドックスから逃れられない。

* この文は偽のみである(つまり、同時に真ということはない)。(C)

(C) を真であり同時に偽であるとすると、それは偽でなければならなくなる。つまり (C) は偽のみであると表明しているが、それは真ではありえないということであり、結局パラドックスを生じる。

複数の文で構成した版もあり、単純な[[論証]]形式となっている。次は2つの文で構成した版である。

* 次の文は真である。(D1)
* 前の文は偽である。(D2)

(D1) を真だとすると、(D2) が真だということになる。すると (D1) は偽ということになり、結果として (D2) も偽となる。すると今度は (D1) が真だということになり……というように無限に続き、パラドックスを生じる。

このような形式は相互に言及しあう複数の文を円環状に配することで(つまり、最後の文は最初の文の真偽を述べる)いくらでもバリエーションを生み出せる。次の例は奇数個の文を使ったもので、それぞれ次の文が偽だと表明する。

* D2 は偽である。(D1)
* D3 は偽である。(D2)
* D1 は偽である。(D3)

(D1) が真だとすると、(D2) は偽ということになる。すると (D3) は真となり、結果として (D1) は偽となって、矛盾が生じる。逆に (D1) を偽だとすると、(D2) は真ということになり、(D3) は偽となって、結局 (D1) は真となって、やはり矛盾が生じる。つまり、パラドックスである。

=== 集合論におけるパラドックス ===
{{Main|ラッセルのパラドックス}}
{{Main|ラッセルのパラドックス}}
集合論における典型的なパラドックスは次のようなものである。これは特に、[[バートランド・ラッセル]]が議論の対象としたことで知られる(ラッセルは述語論理における同様のパラドックスについても議論している)。
集合論における典型的なパラドックスは次のようなものである。これは特に、[[バートランド・ラッセル]]が議論の対象としたことで知られる(ラッセルは述語論理における同様のパラドックスについても議論している)。
61行目: 73行目:
以上のように、この集合は自己言及のパラドックスを引き起こすことになる。
以上のように、この集合は自己言及のパラドックスを引き起こすことになる。


== 自己言及とパラドックスの関係 ==
=== パラドックスでないも===
ところで自己言及によって必ずパラドックスが起きるというわけではない。
ところで自己言及によって必ずパラドックスが起きるというわけではない。
例えば、
例えば、
70行目: 82行目:
パラドックスを引き起こすためには、自己言及とともに真偽の反転が必要である。相対主義のパラドックスにおいても相対主義の主張が絶対主義的であると考えられるが故にパラドックスを引き起こすわけである。
パラドックスを引き起こすためには、自己言及とともに真偽の反転が必要である。相対主義のパラドックスにおいても相対主義の主張が絶対主義的であると考えられるが故にパラドックスを引き起こすわけである。


また全ての自己矛盾のあるように見える文が嘘つきのパラドックスというわけではない。必須な要素として[[自己言及]]と矛盾した意味論もあるが、同時に相互排他的な2種類の結果もある。「私はいつも嘘をつく」という文は嘘つきのパラドックスの一種と思われがちだが、実際には逆説的ではない。この文は単なる嘘であり、その言葉を発した者が時には嘘をついて時には本当のことを言うと解釈すれば、全く矛盾は生じない(一方「今、私は嘘をついている」はそれとは異なる)。この文をパラドックスだと解釈することは、その話者がいつも嘘をつくか、それともいつも本当のことを言うかという[[誤った二分法]]に起因しており、その話者が嘘をつくこともあれば本当のこと言うこともあるという可能性を排除することになる。
なお、[[ゲーデルの不完全性定理]]の証明に用いられるゲーデル命題は

== 様々な解決案 ==
=== 言語階層 ===
「文章に言及する文章」を矛盾無く取り扱うには「この文は間違っている」という文章をうまく排除する必要がある。「この文は間違っている」という文章を回避する方法として、言語に階層をいれる、というものがある。すなわち、言語に「レベル0の文章」、「レベル1の文章」…を以下のように作る。
* レベル0の文章:(自己言及や他己言及を含まない)「普通の」文章。
* レベル1の文章:レベル0の文章について言及している文章。
* レベル2の文章:レベル1の文章について言及している文章。
* …
そしてこのようにレベルづけできる文章だけを(矛盾が生じる危険がないので)取り扱う事にし、その他の文章を扱うのを諦める。
したがって、
* レベル0の文章の中には偽のものがある。
* レベル0の文章に言及している文書はレベル1である。
* レベル0の文章は、全て10文字以下である。
のようなものは扱う事ができる(ただし、扱う事ができるからといって、真であるとは限らない。実際 3 番目の例は扱う事ができるが偽である)。

一方「この文は間違っている」は排除される。実際、「この文は間違っている」という文章にはレベルづけできない。A = 「この文は間違っている」 として、仮に A のレベルが ''i'' であるとすると、 A は「この文(←レベル ''i'' )は間違っている」とレベル ''i'' の文章に言及した文章でもあるので、 A のレベルは ''i''+1 であることになり、矛盾する。

=== アルフレト・タルスキ ===
[[アルフレト・タルスキ]]は、「意味論的に閉じた」言語でのみこのパラドックスが生じるとした。それは一つの文が別の文(またはそれ自身)の真実性(または虚偽性)を述べることができる言語である。自己矛盾を防ぐには、真理値を論じる際に言語のレベルを想定する必要があり、それぞれのレベルはより低いレベルの言語について真実性(または虚偽性)を述べることができるとする。従ってある文が別の文の真理値について述べている場合、その文は意味論的に高いレベルにある。そこで言及されている文は「対象言語」の一部であり、言及している文はその対象言語の「メタ言語」の一部と見なされる。「言語」の意味論的階層において高い方の文が低い方の分に言及することは正当だが、逆はそうではない。このようにすることで自己言及となることを防止できる。

=== アーサー・プライア ===
[[アーサー・プライア]]は、嘘つきのパラドックスには逆説的なところは何もないとした<ref>{{Harvnb|Prior|1976}}</ref>。彼は、全ての文は暗黙のうちにそれ自身の真実性を表明しているとした(彼はこの考え方を[[チャールズ・サンダース・パース]]と[[ジャン・ビュリダン]]に帰している)。従って例えば「2足す2は4であるは真だ」という文は「2足す2は4である」という文以上の情報を全く含んでいない。つまり「…は真である」はあらゆる文に常に暗黙のうちに付属している。嘘つきのパラドックスの自己言及的要素において、「…は真である」は「この文全体は真であり、かつ…である」と言い換えられる。

従って、次の2つの文は等価である。

* この文は偽である。
* この文は真であり、かつこの文は偽である。

後者は「Aであり、かつAでない」という単純な矛盾であり、偽である。従ってこの2文節の嘘つきのパラドックスは偽であって矛盾を生じないので、パラドックスは存在しないことになる。Eugene Mills<ref>Mills, Eugene (1998) ‘A simple solution to the Liar’, Philosophical Studies 89: 197-212.</ref> および Neil Lefebvre と Melissa Schelein<ref>{{Harvnb|Lefebvre|Schelein|2005}}</ref> も同様の結論を提示している。

しかし第一の[[連言]]肢が「この文は真である」となっている連言形の文は[[命題論理]]の標準規則、特に連言除去の規則(連言形の文からは、任意の連言肢が導かれる)に反している。従って、「この文は真であり、かつこの文は偽である」からは「この文は偽である」が導かれ、結局逆説的な(連言形でない)文が再び得られることになる。プライアの試みは全く新たな命題論理の体系を必要とするか、あるいは「この文は真であり、かつこの文は偽である」の「かつ」は連言除去が適用されない特殊な[[論理積]]だと解釈する必要があるように思われる。つまプライアの論を認めるには、少なくともこの新たな種類の「かつ」を扱えるように命題論理を拡張する必要がある<ref>{{Harvnb|Kirkham|1992|loc=chap. 9}}</ref>。

=== ソール・クリプキ ===
[[ソール・クリプキ]]は、ある文が逆説的か否かは、経験的事実に依存すると主張した<ref>{{Harvnb|Kripke|1975}}</ref>。鈴木氏が佐藤氏について次のことだけを言ったとする。

* 佐藤氏が私について言っていることのほとんどは間違っている(偽である)。

そして、佐藤氏は鈴木氏について次の3つのことだけを言っているとする。

* 鈴木氏は浪費家だ。
* 鈴木氏は犯罪に対して寛大である。
* 鈴木氏が私について言っていることは全て正しい(真である)。

鈴木氏が本当は浪費家だが、犯罪に対して寛大ではない場合、鈴木氏が佐藤氏について言っていることと佐藤氏の最後の文の間でパラドックスが生じる。

クリプキはこれについて次のような解決策を提案した。ある文の真理値が最終的にこの世界で評価可能な事実と結びついているなら、その文は「根拠がある (grounded)」。そうでない場合、その文は「根拠がない (ungrounded)」。根拠がない文には真理値がない。嘘つきのパラドックスなどの自己言及のパラドックスの文は「根拠がない」ため、真理値も決定できないとした。

=== バーワイズとエチェメンディ ===
[[ジョン・バーワイズ]]と[[ジョン・エチェメンディ]]は、(強化した)嘘つきのパラドックスの文は曖昧だと主張した。彼らは、"denial" と "negation" を区別した上でそのように結論付けた。「この文は真ではない」が「この文が真だということは事実ではない」という意味なら、それ自身を否定 (denial) していることになる。また、「この文は真実ではない」という意味なら、それ自身を取り消し (negation) していることになる。彼らはさらに[[状況意味論]]に基づいて論を展開し、否定型の文 (denial liar) は矛盾することなく真と確定でき、取り消し型の文 (negation liar) は矛盾することなく偽と確定できるとした<ref>{{Harvnb|Barwise|Etchemendy|1987}}</ref>。

=== Dialetheism ===
[[グラハム・プリースト]]を中心とする論理学者ら{{誰|date=2009年6月}}は、嘘つきのパラドックスは[[:en:dialetheism|dialetheism]]と呼ばれる見方からすると、真であり同時に偽であると見なせるとした<ref>{{Harvnb|Priest|1984}}</ref>。その論理体系では、文は真の場合、偽の場合、両方の場合がある。しかしこのような論理体系では、古典論理の基本原則である ''[[:en:ex falso quodlibet|ex falso quodlibet]]''、すなわち矛盾からはあらゆる命題が導かれうるという原則が成り立たない。このような論理を「[[矛盾許容論理]]」とも呼ぶ。

== 嘘つきのパラドックスの論理構造 ==
嘘つきのパラドックスをよりよく理解するには、より形式的に書いてみればよい。「この文は偽である」を A とする。A は[[自己言及]]的であるため、その真理値を限定する条件を式に書くことができる。

ある文 B が偽だとするとき、それを "B = false" と表す。文 B が偽であると述べている文 (C) は、"C = 'B = false'" と表せる。嘘つきのパラドックスを文 A とすると、A は偽なので次のように表せる。

* "A = 'A = false'"

この等式からうまくいけば A = 「この文は偽である」の真理値が得られる。[[ブール領域]]では "A = false" は "not A" と等価であり、この等式を解くことは出来ない。これがAの再解釈の動機となっている。この式を解けるようにする最も単純な論理的手法は dealetheism 的手法であり、その場合 A は「真」であり同時に「偽」であると解釈する。他の解決策では、式に何らかの修正を施すことが多い。アーサー・プライアは、この式を "A = 'A = false and A = true'" とすべきだとし、結果としてAは偽になるとした。computational verb logic では、この文を「私は彼が言うのを聞く。彼は私が聞いていないと言う」というような形式に拡張し、パラドックスの解決に verb logic を使用する<ref>{{cite journal|last = Yang | first = T.|title = Computational verb systems: The paradox of the liar | journal = International Journal of Intelligent Systems | volume = 16 | issue = 9 | pages = 1053–1067 | date = Sept. 2001 | accessdate = 2010-05-12}}</ref>。

== 応用 ==
=== ゲーデルの不完全性定理 ===
[[ゲーデルの不完全性定理]]は[[数理論理学]]の基礎をなす2つの定理で、数学における最も自明な公理系を除いた全ての固有な制限についてのものである。[[クルト・ゲーデル]]が1931年に証明したもので、[[数学の哲学]]においても重要である。第一不完全性定理の証明においてゲーデルは、大まかに言えば嘘つきのパラドックスを若干修正したバージョン、すなわち「この文は偽である」を「この文は証明不可能である」としたものを使った。これを「ゲーデル文G」と呼ぶ。つまり、公理系 "T" において "G" は真だが、"T" の体系内でそれを証明できない。"G" の真偽と証明可能性の分析は、嘘つきのパラドックスの真偽の分析を形式化したものといえる。

[[ゲーデルの不完全性定理]]の証明に用いられるゲーデル命題は
* 「この命題は証明できない」
* 「この命題は証明できない」
という意味のものであるが、この場合、上記命題が証明できなくとも、それ故に正しいと考えれば、真偽の反転は起きず、パラドックスにもならない。
という意味のものであるが、この場合、上記命題が証明できなくとも、それ故に正しいと考えれば、真偽の反転は起きず、パラドックスにもならない。


ゲーデル文で「証明不可能」を「偽」に置き換えることはできない。なぜなら「Qは偽の式のゲーデル数である」という述語は算術式で表現できないためである。これは[[アルフレト・タルスキ]]がゲーデルとは独立に発見したもので、[[タルスキの定義不可能性定理]]と呼ばれている。
== 参考文献 ==

[[ジョージ・ブーロス]]は、嘘つきのパラドックスではなく[[ベリーのパラドックス]]に基づいて第一不完全性定理の独自の証明を行っている。

== 脚注・出典 ==
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}

== 参考文献 ==
{{refbegin}}
* {{Citation |last=Barwise |first=Jon |last2=Etchemendy |first2=John |year=1987 |title=The Liar |publisher=Oxford University Press}}
* Greenough, P.M., (2001) " ," ''American Philosophical Quarterly 38'':
* Hughes, G.E., (1992) ''John Buridan on Self-Reference : Chapter Eight of Buridan's Sophismata, with a Translation, and Introduction, and a Philosophical Commentary'', Cambridge Univ. Press, ISBN 0-521-28864-9. Buridan's detailed solution to a number of such paradoxes.
* {{Citation |last=Kirkham |first=Richard |year=1992 |title=Theories of Truth |publisher=MIT Press}}
* {{Citation |last=Kripke |first=Saul |authorlink=ソール・クリプキ |year=1975 |title=An Outline of a Theory of Truth |journal=Journal of Philosophy 72 |pages=690-716}}
* {{Citation | last=Lefebvre |first=Neil |last2=Schelein |first2=Melissa |year=2005 |title=The Liar Lied |journal=Philosophy Now |issue=51}}
* {{Citation | last=Priest |first=Graham |year=1984 |title=The Logic of Paradox Revisited |journal=Journal of Philosophical Logic 13 |pages=153-179}}
* {{Citation |last=Prior |first=A. N.|year=1976 |title=Papers in Logic and Ethics |publisher=Duckworth}}
* [[レイモンド・スマリヤン|Smullyan, Raymond]] (19nn) ''What is the Name of this Book?''. ISBN 0-671-62832-1. A collection of logic puzzles exploring this theme.
{{refend}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
93行目: 189行目:
{{IEP|p|par-liar|Liar Paradox}}
{{IEP|p|par-liar|Liar Paradox}}


{{Sci-stub}}
{{DEFAULTSORT:しこけんきゆうのはらとつくす}}
{{DEFAULTSORT:しこけんきゆうのはらとつくす}}
[[Category:パラドックス]]
[[Category:パラドックス]]
101行目: 196行目:
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:数学に関する記事]]


[[bs:Paradoks lažljivca]]
[[cs:Autoreference]]
[[ca:Paradoxa del mentider]]
[[de:Selbstreferenzialität]]
[[en:Self-reference]]
[[cs:Paradox lháře]]
[[eo:Sinaludo]]
[[da:Løgneparadokset]]
[[es:Autorreferencia]]
[[de:Lügner-Paradox]]
[[fr:Autoréférence]]
[[en:Liar paradox]]
[[et:Valetaja paradoks]]
[[he:התייחסות עצמית]]
[[es:Paradoja del mentiroso]]
[[it:Autoreferenza]]
[[eo:Paradokso de mensoganto]]
[[nl:Zelfreferentie]]
[[fr:Paradoxe du menteur]]
[[pt:Autorreferência]]
[[ko:거짓말쟁이의 역설]]
[[ru:Самореференция]]
[[hi:मिथ्याभाषकी परोक्षक]]
[[sv:Självreferens]]
[[is:Þverstæða lygarans]]
[[tr:Kendine göndergeli önerme]]
[[it:Paradosso del mentitore]]
[[uk:Автореференція]]
[[he:פרדוקס השקרן]]
[[hu:A hazug paradoxona]]
[[nl:Leugenaarsparadox]]
[[pms:Paradòss dël busiard]]
[[pl:Paradoks kłamcy]]
[[pt:Paradoxo do mentiroso]]
[[ru:Парадокс лжеца]]
[[sl:Paradoks o lažnivcu]]
[[sr:Парадокс лажљивца]]
[[fi:Valehtelijan paradoksi]]
[[sv:Lögnaren (paradox)]]
[[uk:Парадокс брехуна]]
[[zh:谎言者悖论]]

2011年1月29日 (土) 01:42時点における版

哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。

「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。

歴史

嘘つきのパラドックスの一例としてエピメニデスのパラドックス(紀元前600年ごろ)が示されたが、論理的には完全に等価ではない。エピメニデスは伝説的哲学者でクレタ島出身とされており、「クレタ人はいつも嘘をつく」と言ったとされている。しかしこの言葉は、エピメニデスがクレタ人にも正直者がいると知りながら言ったと解釈すれば、単に偽となるだけである。また「多くのクレタ人は多くの場合嘘をつく」と数少ない正直者のクレタ人であるエピメニデスが言った、と解釈すれば矛盾は生じない。

エピメニデスがこの言葉をパラドックスの一種を提示しようとして言ったとは考え難く、嘘つきのパラドックスの一種とされるようになったのは歴史上だいぶ後のことだった[要出典]

このパラドックスの出典は、新約聖書中の「テトスへの手紙」(1章12-15節)である[1]

彼ら(=クレタ人)のうちの一人、預言者自身が次のように言いました。
「クレタ人はいつもうそつき、悪い獣、怠惰な大食漢だ」

この言葉は当たっています。だから、彼らを厳しく戒めて、信仰を健全に保たせ、ユダヤ人の作り話や、真理に背を向けている者の掟に心を奪われないようにさせなさい。

実際に最初から嘘つきのパラドックスとして考案された最古のものは、紀元前4世紀古代ギリシアの哲学者ミレトスのエウブリデスが考案したものとされている。彼が上述のエピメニデスの言葉を知っていたかどうかは疑わしい[要出典]。エウブリデスは「ある人は自分が嘘をついていると言う。さて、彼は本当のことを言っているか、それとも嘘をついているか?」と言ったという。

ヒエロニムスはこのパラドックスについて、説教で論じたことがある。その前提として旧約聖書詩篇116:11に "Every man is a liar" という言葉がある。

「わたしは『全ての人は嘘つきだ!』と言った。ダビデは本当のことを言ったのか、それとも嘘をついたのか? 全ての人が嘘つきというのが本当なら、ダビデの言った「全ての人は嘘つきだ」は真実ということになるが、するとダビデも嘘をついていることになる。彼も人間だからである。しかし、彼が嘘をついているなら、彼の言葉「全ての人は嘘つきだ」は真実ではないということになる。しかし、全ての人が嘘つきだから彼も嘘をついたとすると、彼の嘘は異なる種類のものとなる」[2]

パラドックスの詳細と派生

嘘つきのパラドックスの問題は、真理虚偽に関する一般通念を適用すると矛盾が導かれる点である。文法意味論の上では規則を守りつつ、真理値を割り当てられない文を構築することができる。

このパラドックスの最も単純な文は次の通りである。

  • この文は偽である。(A)

(A) が真だとすると、そこで表明されていることは全て真でなければならない。しかし、(A) はそれ自身が間違っている(偽である)と表明しているので、それは偽のはずである。これを真とする仮説を立てると、それが偽だという矛盾が生じる。同様に偽とする仮説を立てても矛盾を生じる。この文を偽だとすると、そこで言っている内容は真ではないということになる。すると、それは真だということになる。どちらの仮説を採用しても、(A) は真でありかつ偽であるという結論に至る。

しかし、この文を真とすると偽だということになり、偽とすると真だということになることから、「真でも偽でもない」と結論することもある。このようにこのパラドックスに反応することは、真理と虚偽についての一般通念である「全ての文は二値原理に従う」を否定することであり、それは排中律とも関連する概念である。

この文が真でも偽でもないという場合、次の強化されたパラドックスではどうだろうか。

  • この文は真ではない。(B)

(B)を真でも偽でもないとするなら、真でも偽でもない中間があるということになり、(B) は真ではないということになる。するとそれはまさしく (B) が主張している内容であり、(B) は真だということになり、結局パラドックスが生じる。

(A) のパラドックスに対するもう一つの反応として、グラハム・プリーストのように矛盾許容論理を仮定し、真であり同時に偽であるとする考え方もある。しかし、次のように変形すると矛盾許容論理を仮定してもパラドックスから逃れられない。

  • この文は偽のみである(つまり、同時に真ということはない)。(C)

(C) を真であり同時に偽であるとすると、それは偽でなければならなくなる。つまり (C) は偽のみであると表明しているが、それは真ではありえないということであり、結局パラドックスを生じる。

複数の文で構成した版もあり、単純な論証形式となっている。次は2つの文で構成した版である。

  • 次の文は真である。(D1)
  • 前の文は偽である。(D2)

(D1) を真だとすると、(D2) が真だということになる。すると (D1) は偽ということになり、結果として (D2) も偽となる。すると今度は (D1) が真だということになり……というように無限に続き、パラドックスを生じる。

このような形式は相互に言及しあう複数の文を円環状に配することで(つまり、最後の文は最初の文の真偽を述べる)いくらでもバリエーションを生み出せる。次の例は奇数個の文を使ったもので、それぞれ次の文が偽だと表明する。

  • D2 は偽である。(D1)
  • D3 は偽である。(D2)
  • D1 は偽である。(D3)

(D1) が真だとすると、(D2) は偽ということになる。すると (D3) は真となり、結果として (D1) は偽となって、矛盾が生じる。逆に (D1) を偽だとすると、(D2) は真ということになり、(D3) は偽となって、結局 (D1) は真となって、やはり矛盾が生じる。つまり、パラドックスである。

集合論におけるパラドックス

集合論における典型的なパラドックスは次のようなものである。これは特に、バートランド・ラッセルが議論の対象としたことで知られる(ラッセルは述語論理における同様のパラドックスについても議論している)。

まず、様々な集合を2種類に分類する。ひとつは、自分自身を要素として含むような集合で、もうひとつは、自分自身を要素として含まないような集合である。

次に、その分類で、後者に分類されるもの全てからなるような集合を想定する。つまり、この集合は、「自分自身を要素として含まないような集合の集合」ということになる。(便宜上この集合を A とする。)

このような集合 A は、果たして「自分自身を要素として含まないような集合」のひとつであるかを考えてみると、もしも自分自身を要素として含まないのであれば、 A には A が含まれないということを意味する。ところが、 A は定義により、自分自身を要素として含まない集合全てを含むはずなので、 A には A 自身が含まれていなければならないはずである。ところが、もしも A に A 自身が含まれているとすると、それは A が自分自身を含む集合の一種であるから、 A の一要素として含まれていてはいけないことになる。

以上のように、この集合は自己言及のパラドックスを引き起こすことになる。

パラドックスでないもの

ところで自己言及によって必ずパラドックスが起きるというわけではない。 例えば、

  • 「この文章は正しい」
  • 「自分自身を要素として含む全ての集合の集合」

は矛盾を引き起こさない。

パラドックスを引き起こすためには、自己言及とともに真偽の反転が必要である。相対主義のパラドックスにおいても相対主義の主張が絶対主義的であると考えられるが故にパラドックスを引き起こすわけである。

また全ての自己矛盾のあるように見える文が嘘つきのパラドックスというわけではない。必須な要素として自己言及と矛盾した意味論もあるが、同時に相互排他的な2種類の結果もある。「私はいつも嘘をつく」という文は嘘つきのパラドックスの一種と思われがちだが、実際には逆説的ではない。この文は単なる嘘であり、その言葉を発した者が時には嘘をついて時には本当のことを言うと解釈すれば、全く矛盾は生じない(一方「今、私は嘘をついている」はそれとは異なる)。この文をパラドックスだと解釈することは、その話者がいつも嘘をつくか、それともいつも本当のことを言うかという誤った二分法に起因しており、その話者が嘘をつくこともあれば本当のこと言うこともあるという可能性を排除することになる。

様々な解決案

言語階層

「文章に言及する文章」を矛盾無く取り扱うには「この文は間違っている」という文章をうまく排除する必要がある。「この文は間違っている」という文章を回避する方法として、言語に階層をいれる、というものがある。すなわち、言語に「レベル0の文章」、「レベル1の文章」…を以下のように作る。

  • レベル0の文章:(自己言及や他己言及を含まない)「普通の」文章。
  • レベル1の文章:レベル0の文章について言及している文章。
  • レベル2の文章:レベル1の文章について言及している文章。

そしてこのようにレベルづけできる文章だけを(矛盾が生じる危険がないので)取り扱う事にし、その他の文章を扱うのを諦める。 したがって、

  • レベル0の文章の中には偽のものがある。
  • レベル0の文章に言及している文書はレベル1である。
  • レベル0の文章は、全て10文字以下である。

のようなものは扱う事ができる(ただし、扱う事ができるからといって、真であるとは限らない。実際 3 番目の例は扱う事ができるが偽である)。

一方「この文は間違っている」は排除される。実際、「この文は間違っている」という文章にはレベルづけできない。A = 「この文は間違っている」 として、仮に A のレベルが i であるとすると、 A は「この文(←レベル i )は間違っている」とレベル i の文章に言及した文章でもあるので、 A のレベルは i+1 であることになり、矛盾する。

アルフレト・タルスキ

アルフレト・タルスキは、「意味論的に閉じた」言語でのみこのパラドックスが生じるとした。それは一つの文が別の文(またはそれ自身)の真実性(または虚偽性)を述べることができる言語である。自己矛盾を防ぐには、真理値を論じる際に言語のレベルを想定する必要があり、それぞれのレベルはより低いレベルの言語について真実性(または虚偽性)を述べることができるとする。従ってある文が別の文の真理値について述べている場合、その文は意味論的に高いレベルにある。そこで言及されている文は「対象言語」の一部であり、言及している文はその対象言語の「メタ言語」の一部と見なされる。「言語」の意味論的階層において高い方の文が低い方の分に言及することは正当だが、逆はそうではない。このようにすることで自己言及となることを防止できる。

アーサー・プライア

アーサー・プライアは、嘘つきのパラドックスには逆説的なところは何もないとした[3]。彼は、全ての文は暗黙のうちにそれ自身の真実性を表明しているとした(彼はこの考え方をチャールズ・サンダース・パースジャン・ビュリダンに帰している)。従って例えば「2足す2は4であるは真だ」という文は「2足す2は4である」という文以上の情報を全く含んでいない。つまり「…は真である」はあらゆる文に常に暗黙のうちに付属している。嘘つきのパラドックスの自己言及的要素において、「…は真である」は「この文全体は真であり、かつ…である」と言い換えられる。

従って、次の2つの文は等価である。

  • この文は偽である。
  • この文は真であり、かつこの文は偽である。

後者は「Aであり、かつAでない」という単純な矛盾であり、偽である。従ってこの2文節の嘘つきのパラドックスは偽であって矛盾を生じないので、パラドックスは存在しないことになる。Eugene Mills[4] および Neil Lefebvre と Melissa Schelein[5] も同様の結論を提示している。

しかし第一の連言肢が「この文は真である」となっている連言形の文は命題論理の標準規則、特に連言除去の規則(連言形の文からは、任意の連言肢が導かれる)に反している。従って、「この文は真であり、かつこの文は偽である」からは「この文は偽である」が導かれ、結局逆説的な(連言形でない)文が再び得られることになる。プライアの試みは全く新たな命題論理の体系を必要とするか、あるいは「この文は真であり、かつこの文は偽である」の「かつ」は連言除去が適用されない特殊な論理積だと解釈する必要があるように思われる。つまプライアの論を認めるには、少なくともこの新たな種類の「かつ」を扱えるように命題論理を拡張する必要がある[6]

ソール・クリプキ

ソール・クリプキは、ある文が逆説的か否かは、経験的事実に依存すると主張した[7]。鈴木氏が佐藤氏について次のことだけを言ったとする。

  • 佐藤氏が私について言っていることのほとんどは間違っている(偽である)。

そして、佐藤氏は鈴木氏について次の3つのことだけを言っているとする。

  • 鈴木氏は浪費家だ。
  • 鈴木氏は犯罪に対して寛大である。
  • 鈴木氏が私について言っていることは全て正しい(真である)。

鈴木氏が本当は浪費家だが、犯罪に対して寛大ではない場合、鈴木氏が佐藤氏について言っていることと佐藤氏の最後の文の間でパラドックスが生じる。

クリプキはこれについて次のような解決策を提案した。ある文の真理値が最終的にこの世界で評価可能な事実と結びついているなら、その文は「根拠がある (grounded)」。そうでない場合、その文は「根拠がない (ungrounded)」。根拠がない文には真理値がない。嘘つきのパラドックスなどの自己言及のパラドックスの文は「根拠がない」ため、真理値も決定できないとした。

バーワイズとエチェメンディ

ジョン・バーワイズジョン・エチェメンディは、(強化した)嘘つきのパラドックスの文は曖昧だと主張した。彼らは、"denial" と "negation" を区別した上でそのように結論付けた。「この文は真ではない」が「この文が真だということは事実ではない」という意味なら、それ自身を否定 (denial) していることになる。また、「この文は真実ではない」という意味なら、それ自身を取り消し (negation) していることになる。彼らはさらに状況意味論に基づいて論を展開し、否定型の文 (denial liar) は矛盾することなく真と確定でき、取り消し型の文 (negation liar) は矛盾することなく偽と確定できるとした[8]

Dialetheism

グラハム・プリーストを中心とする論理学者ら[誰?]は、嘘つきのパラドックスはdialetheismと呼ばれる見方からすると、真であり同時に偽であると見なせるとした[9]。その論理体系では、文は真の場合、偽の場合、両方の場合がある。しかしこのような論理体系では、古典論理の基本原則である ex falso quodlibet、すなわち矛盾からはあらゆる命題が導かれうるという原則が成り立たない。このような論理を「矛盾許容論理」とも呼ぶ。

嘘つきのパラドックスの論理構造

嘘つきのパラドックスをよりよく理解するには、より形式的に書いてみればよい。「この文は偽である」を A とする。A は自己言及的であるため、その真理値を限定する条件を式に書くことができる。

ある文 B が偽だとするとき、それを "B = false" と表す。文 B が偽であると述べている文 (C) は、"C = 'B = false'" と表せる。嘘つきのパラドックスを文 A とすると、A は偽なので次のように表せる。

  • "A = 'A = false'"

この等式からうまくいけば A = 「この文は偽である」の真理値が得られる。ブール領域では "A = false" は "not A" と等価であり、この等式を解くことは出来ない。これがAの再解釈の動機となっている。この式を解けるようにする最も単純な論理的手法は dealetheism 的手法であり、その場合 A は「真」であり同時に「偽」であると解釈する。他の解決策では、式に何らかの修正を施すことが多い。アーサー・プライアは、この式を "A = 'A = false and A = true'" とすべきだとし、結果としてAは偽になるとした。computational verb logic では、この文を「私は彼が言うのを聞く。彼は私が聞いていないと言う」というような形式に拡張し、パラドックスの解決に verb logic を使用する[10]

応用

ゲーデルの不完全性定理

ゲーデルの不完全性定理数理論理学の基礎をなす2つの定理で、数学における最も自明な公理系を除いた全ての固有な制限についてのものである。クルト・ゲーデルが1931年に証明したもので、数学の哲学においても重要である。第一不完全性定理の証明においてゲーデルは、大まかに言えば嘘つきのパラドックスを若干修正したバージョン、すなわち「この文は偽である」を「この文は証明不可能である」としたものを使った。これを「ゲーデル文G」と呼ぶ。つまり、公理系 "T" において "G" は真だが、"T" の体系内でそれを証明できない。"G" の真偽と証明可能性の分析は、嘘つきのパラドックスの真偽の分析を形式化したものといえる。

ゲーデルの不完全性定理の証明に用いられるゲーデル命題は

  • 「この命題は証明できない」

という意味のものであるが、この場合、上記命題が証明できなくとも、それ故に正しいと考えれば、真偽の反転は起きず、パラドックスにもならない。

ゲーデル文で「証明不可能」を「偽」に置き換えることはできない。なぜなら「Qは偽の式のゲーデル数である」という述語は算術式で表現できないためである。これはアルフレト・タルスキがゲーデルとは独立に発見したもので、タルスキの定義不可能性定理と呼ばれている。

ジョージ・ブーロスは、嘘つきのパラドックスではなくベリーのパラドックスに基づいて第一不完全性定理の独自の証明を行っている。

脚注・出典

  1. ^ 『聖書』新共同訳、日本聖書協会。
  2. ^ St. Jerome, Homily on Psalm 115 (116B), translated by Sr. Marie Liguori Ewald, IHM, in The Homilies of Saint Jerome, Volume I (1-59 On the Psalms), The Fathers of the Church 48 (Washington, D.C.: The Catholic University of America Press, 1964), 294
  3. ^ Prior 1976
  4. ^ Mills, Eugene (1998) ‘A simple solution to the Liar’, Philosophical Studies 89: 197-212.
  5. ^ Lefebvre & Schelein 2005
  6. ^ Kirkham 1992, chap. 9
  7. ^ Kripke 1975
  8. ^ Barwise & Etchemendy 1987
  9. ^ Priest 1984
  10. ^ Yang, T. (Sept. 2001). “Computational verb systems: The paradox of the liar”. International Journal of Intelligent Systems 16 (9): 1053–1067. 

参考文献

  • Barwise, Jon; Etchemendy, John (1987), The Liar, Oxford University Press 
  • Greenough, P.M., (2001) " ," American Philosophical Quarterly 38:
  • Hughes, G.E., (1992) John Buridan on Self-Reference : Chapter Eight of Buridan's Sophismata, with a Translation, and Introduction, and a Philosophical Commentary, Cambridge Univ. Press, ISBN 0-521-28864-9. Buridan's detailed solution to a number of such paradoxes.
  • Kirkham, Richard (1992), Theories of Truth, MIT Press 
  • Kripke, Saul (1975), “An Outline of a Theory of Truth”, Journal of Philosophy 72: 690-716 
  • Lefebvre, Neil; Schelein, Melissa (2005), “The Liar Lied”, Philosophy Now (51) 
  • Priest, Graham (1984), “The Logic of Paradox Revisited”, Journal of Philosophical Logic 13: 153-179 
  • Prior, A. N. (1976), Papers in Logic and Ethics, Duckworth 
  • Smullyan, Raymond (19nn) What is the Name of this Book?. ISBN 0-671-62832-1. A collection of logic puzzles exploring this theme.

関連項目

以下の2つはその証明中で、自己言及パラドックスに類似した論法をパラドックス解消して「背理法」にした上で用いている。

外部リンク