渡邊睦裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

渡邊 睦裕(わたなべ むつひろ、1918年1月18日 - 2003年4月1日)は、大日本帝国陸軍軍人。近衛歩兵第一連隊所属[1][2]。最終階級は軍曹、ポツダム曹長

捕虜監視員として東京俘虜収容所本所(大森)、第四分所(新潟県直江津)、第十二分所(長野県満島)に勤務。日本軍によって捕らえられた戦争捕虜を虐待していたことで知られる。捕虜たちから「ザ・バード(the Bird)」とあだ名されていた。敗戦後、戦犯として指名手配されるが、連合国軍による占領終結まで逃げ延び、起訴されることはなかった[3]

経歴[編集]

生い立ち[編集]

6人兄弟の4番目として、ホテルや鉱山を経営する豊かな家に生まれる。早稲田大学に進学し、フランス文学を専攻。卒業後、徴兵されるまでの1か月間、同盟通信社に勤務していた。[4]

戦中[編集]

捕虜監視員としての渡邊について、元捕虜は以下のように証言している。

  • 捕虜たちを度々殴打し、重傷を負わせた。
  • 冬の時期、捕虜である将校を掘っ立て小屋の中でふんどし1枚にして4日間過ごさせた。
  • 65歳の捕虜を16日間木に縛り付け、毎晩殴るように部下に命令した。
  • 虫垂切除患者で柔道の練習をした。
  • 捕虜虐待によって性的快感を得ていた。
  • 情緒不安定であり、捕虜を1分間殴り続けた後に、キャンディやタバコを捕虜に差し出した。
  • 大森収容所の捕虜の中でも特にルイス・ザンペリーニに対し関心を持った。ザンペリーニが渡邊に対して反抗的だったからである。渡邊はザンペリーニに対して重い木製の梁を37分以上担がせ、それが終わると彼の腹を殴って虐待した。
  • 捕虜を一列に並ばせ、敬礼をさせ、ミスをした捕虜を殴りつけた。[5]

戦後[編集]

1945年、連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサーは、日本で40人の重要指名手配戦犯の23番目に、渡邊を指名した。しかし、渡邊は連合国軍の占領が解かれるまで7年間逃亡し、ついに起訴されることはなかった。逃亡中は農場や小さな食料店で働いていた。渡邊の母親は彼が生きていることを知っており、渡邊は母が勤めるレストランに数年おきに出没していた。

連合国軍による占領終結後、渡邊は保険会社セールスマンとして働き、東京都内に150万ドルのマンションを所有し、休暇はオーストラリアゴールドコーストで過ごすなど、裕福な生活を送っていた[5]

1956年、『文藝春秋』に手記を寄稿する。タイトルは「アメリカに裁かれるのは厭だ!七年間潜行し遂に戰犯を逃れた男の手記」であった。 [2][5]

1995年夏、自宅で英デイリーメール紙のインタビューに応じ、元捕虜たちに対して深い謝罪の意を述べるとともに「もし元捕虜たちが望むのであれば、ここに来て私を殴っていい」と話した[6][7]

長野オリンピックの際には、かつて渡邊が虐待したルイス・ザンペリーニ陸軍中尉聖火ランナーとして日本を訪れた。その際には米CBSが60分のドキュメンタリー放送として、東京のホテルオークラにて渡邊に対してインタビューを行った。渡邊は捕虜の虐待については認めたものの、謝罪をすることはなかった。そのインタビューにおいて「(虐待は)ミリタリーオーダー(軍令)でやったというのじゃなく」「ザンパリーニ[注 1]さんは有名な人だし、渡辺に殴られたというならば、キャンプ(収容所)内でそういう事実があったことは考えられます」と答えている[8]。捕虜については、「日本の敵として厳しく接した。」と答えている[9]

ザンペリーニ中尉は渡邊を許し、面会を望んでいたが、渡邊は拒否した[10]

2003年4月1日、死去した。

関連資料・作品[編集]

渡邊本人による手記[編集]

  • 『アメリカに裁かれるのは厭だ!七年間潜行し遂に戰犯を逃れた男の手記』文藝春秋34(4)(1956年)

渡邊の姿が描かれている回顧録・ノンフィクション[編集]

  • デヴィッド・H・ジェームズ[注 2]『The Rise and Fall of the Japanese Empire』New York: Macmillan、OCLC 3471838(1951年)
  • ルイス・ザンペリーニ 『Devil at My Heels: The Story of Louis Zamperini』 New York: Dutton、OCLC 1347548(1956年)
  • ルイス・ブッシュ[注 3]『おかわいそうに 東京捕虜収容所の英兵記録』文芸春秋新社、NCID BN08667041(1956年)
  • アルフレッド・エイブラハム・ワインスタイン[注 4]『Barbed Wire Surgeon』New York: Macmillan、OCLC 421698981(1956年)
  • トム・ヘンリング・ウェイド[注 5]『Prisoner of the Japanese: from Changi to Tokyo』Kenthurst, NSW, Aust. : Kangaroo Press、ISBN 0864176023(1994年)
  • ローラ・ヒレンブランド英語版不屈の男 アンブロークン』(原題: Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption) KADOKAWAISBN 978-4-04-103995-3(2010年) アメリカ人小説家が渡邊による虐待を描いた伝記。[12]

映画[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 原文のまま。
  2. ^ ジェームズはイギリス軍諜報部隊所属の将校。太平洋戦争以前から神戸に25年間在住していた。捕虜として大森に収容[4]
  3. ^ ブッシュはイギリスRNVR(海軍予備員)所属の中尉。戦前から1940年まで日本で英語教師をしていた。妻は日本人。香港にて日本軍の捕虜となり、大森・横浜に収容。大森では日本の対外プロパガンダ用の原稿を書いていた。著書では渡邊の実名は伏せ、代わりに渾名「ブラウン」として記している[4][5]
  4. ^ ワインスタインは医師として米軍に従事。フィリピンのバターンにて日本軍の捕虜となり、品川・大森・満島に収容[11]
  5. ^ ウェイドはイギリス軍ノースランカシャー連隊(en:Loyal Regiment (North Lancashire))所属の大尉。シンガポール陥落後、日本軍の捕虜となった。ザンペリーニらと共に大森・直江津に収容[4]

出典[編集]

  1. ^ 近衛一聯隊史刊行委員会 編 (1986). 近衛歩兵第一聯隊歴史. 下巻. 全国近歩一会. 全国書誌番号:88001713 
  2. ^ a b 渡邊睦裕 (1956). “アメリカに裁かれるのは厭だ! 七年間潜行し遂に戰犯を逃れた男の手記”. 文藝春秋 34 (4): 294-305. 
  3. ^ Gustkey, Earl (1998年2月19日). “Former Track Star, POW, Doesn't Get Closure at 81 in His Return to Japan”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/1998/feb/19/sports/sp-20790 2011年7月27日閲覧。 
  4. ^ a b c d Wade, Tom Henling (1994). Prisoner of the Japanese: From Changi to Tokyo. Kenthurst, Australia: Kangaroo Press. ISBN 978-0864176028 
  5. ^ a b c d Hillenbrand, Laura (2010). Unbroken. New York: Random House. ISBN 978-1-4000-6416-8 
  6. ^ Peter Hadfield & Clare Henderson (1995年8月20日). “Deathcamp Monster Finally Says I'm Sorry”. Daily Mail (London) 
  7. ^ Adam Luck (2014年12月31日). “British victim of Matsuhiro Watanabe reveals how he 'crucified' soldiers”. Daily Mail (London). http://www.dailymail.co.uk/news/article-2880676/I-tortured-sadistic-prison-camp-guard-Angelina-Jolie-blockbuster-British-victim-Bird-reveals-Japanese-psychopath-crucified-soldiers-got-excited-saliva-bubbled-round-mouth.html 
  8. ^ Mutsuhiro "The Bird" Watanabe Interview 渡辺 睦裕(ワタナベ・ムツヒロ)
  9. ^ Louis Zamperini”. AwesomeStories.com. 2011年12月7日閲覧。
  10. ^ "Louis Zamperini" (Interview). 10 December 2012.
  11. ^ Alfred Weinstein”. 2015年1月5日閲覧。
  12. ^ Laura Hillenbrand”. Jefferson Rabb. 2014年12月3日閲覧。

外部リンク[編集]