正長の土一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正長の徳政一揆から転送)
正長の土一揆を伝える当時の記録と考えられる柳生の徳政碑文(左)とその拓本(右)。「正長元年ヨリサキ者カンへ四カンカウニヲ井メアルヘカラス」とある。 正長の土一揆を伝える当時の記録と考えられる柳生の徳政碑文(左)とその拓本(右)。「正長元年ヨリサキ者カンへ四カンカウニヲ井メアルヘカラス」とある。
正長の土一揆を伝える当時の記録と考えられる柳生の徳政碑文(左)とその拓本(右)。「正長元年ヨリサキ者カンへ四カンカウニヲ井メアルヘカラス」とある。

正長の土一揆(しょうちょうのどいっき/つちいっき)は、室町時代中期の正長元年(1428年)8月から9月に起きた土一揆正長の徳政一揆(しょうちょうのとくせいいっき)とも呼ばれる。初めての徳政一揆でもある。

概要[編集]

上掲の徳政碑文が刻まれた柳生の疱瘡地蔵(奈良県奈良市柳生町)。

室町時代中期にあたる正長元年(1428年)、飢饉、流行病(三日病)、室町幕府内の代替わり(足利義持から足利義教へ)や称光天皇の死去(7月20日)などの社会不安が高まる中、近江坂本や大津の馬借徳政を求めた[1][2]。その一揆が畿内一帯に波及し、各地で借金苦に耐えかねた一揆勢が酒屋、土倉、寺院(祠堂銭)を襲い、私徳政を行った。私徳政の根拠としては「代替わりの徳政」であるとされている。

室町幕府は制圧に乗り出し、侍所所司・赤松満祐も出兵したが、一揆の勢いは衰えず、9月中には京都市中に乱入し、11月に入ると奈良のほか河内国や播磨国など各地にも波及した。

尋尊の『大乗院日記目録』には、「正長元年九月 日、一天下の土民蜂起す。徳政と号し、酒屋、土倉、寺院等を破却せしめ、雑物等恣に之を取り、借銭等悉く之を破る。官領、之を成敗す。凡そ亡国の基、之に過ぐべからず。日本開白以来、土民の蜂起之初めなり。」と記載されている。

経過[編集]

正長元年8月、近江国で「山上山下一国平均御徳政」が起こった[3]。この近江の徳政に触発され、翌9月18日、京の醍醐でも「地下人」が徳政を号して発起した[4]。この時、醍醐寺三宝院満済細川持元に寺の警固を要請、管領畠山満家へも報告を行った。さらに侍所赤松満祐率いる200騎あまりの軍勢が、足利義教の意を得て山科に陣を取った[5]。これら一連の幕府の対応によって、一揆は一時的に静まった[6]

しかし、11月2日には近江国から馬借が下京に攻め入り債務を破棄した[7]。その他、馬借が中心となった一揆は、京都以外でも大和河内播磨国などでも起き[6]、さらに徳政一揆は伊賀伊勢若狭国でも起こった[8]

なお、当時製造の独占を巡って、北野社の支援を受けた麹座と延暦寺の支援を受けた馬借・酒屋が争っており、馬借の動きは当初は北野社を襲って麹座による麹製造の独占を止めさせることにあったが、幕府軍によって北野社への侵入は阻止されて、派生した一揆は本来の目的から逸脱・暴走して馬借と同じ延暦寺側である筈の酒屋や土倉を襲う想定外の事態になったとする清水克行の説がある(これによって一度はうやむやになった麹の問題は文安の麹騒動として再び噴出する)[9]

大和国でも、山城の徳政一揆が奈良へ乱入するとの風聞が立ち、これを受け興福寺東大寺は協議している[10]。11月2日には徳政一揆勢が奈良に侵入し、興福寺の学侶六方衆は出陣、衆徒筒井氏不退寺辺りで一揆勢と争い、これを退けている[10]。しかし、その後も奈良では一揆勢襲来の風聞が続き戦闘も発生した[11]。11月20日以降になると、長谷寺で徳政が行われた。25日になると、奈良南口からの一揆勢乱入を恐れた興福寺は、7か条の徳政条法を発した[12]。この徳政では、元の額の三分の一で質が取り戻すことができること、五ヵ年以前の借書の破棄などが定められている[13]

播磨国では、11月6日に東寺矢野荘で一揆が起こり播磨国中に波及[14]、同月19日には最高潮に達した[15]。一揆勢は借書を奪い燃やすなど私徳政を行っている[15]。その後は一時的に収束したが、翌年正月に再び大一揆が発生した。一揆の鎮圧のため、播磨国守護であった赤松満祐は下国している[16]。一揆勢は2月中頃までに鎮圧されることとなったが、徳政令を獲得した[17]。(「播磨の国一揆」も参照)。

幕府の対応[編集]

室町幕府は一揆勢に対して強硬策をとり、武家被官人が土一揆に協力・参加することを禁止した。また、侍所の長官であった赤松満祐を通じて一揆勢の酒屋・土倉への乱入も禁ぜられた[18]。こうした幕府の方針には、播磨国の守護でもあった赤松満祐の意が組まれていたとする指摘がある[19]

結局、幕府は徳政令を出さなかったものの、土倉らが持っていた借金の証文が破棄されたために私徳政が行われたのと同じ状態となった。また、大和では、国内のほぼ全域を自己の荘園化し、かつ幕府から実質的な同国の守護とみなされていた興福寺が徳政令を認めたために、公式な拘束力をもったものとして施行された(大和国内での在地徳政令の例として柳生の徳政碑文がある[20])。

背景[編集]

応永年間(1394年 – 1428年)の後半期にあたる応永27年(1420年)と翌28年には、異常気象によって大飢饉が勃発し、正長元年(1428年)にも飢饉や疫病が発生していた[21]。さらに35年続いた元号である応永から正長への改元は、室町殿の交代や称光天皇の死もあり、人々に「代替わり」を意識させたとされる[22]。また、米などの農産物の物価が上昇したことによって、多くの人々が質によって銭を借りるという状況でもあった[23]

土一揆の震源地であった近江では、山門(延暦寺)配下の馬借が火薬庫となっており、馬借も動員された山門と北野社との麹専売をめぐる相論や飢饉による物価上昇によって、彼らが過激な行動に出やすくなっていたことも、土一揆の要因と指摘されている[24]

一揆の構成[編集]

かつては、農民が主な一揆の構成者とされ、農民闘争(または民衆運動)の視点から議論がなされた[25][26]。しかし、その後は土一揆の起点となった馬借や、一揆に与同したとされる武家や公家の被官人といった人々[27]も注視されるようになり[28]、一揆には種々の階層が参加していたと考えられている[29]


脚注[編集]

  1. ^ 清水 2022, pp. 185–186.
  2. ^ 神田 2004, p. 12.
  3. ^ 清水 2022, p. 202.
  4. ^ 清水 2022, p. 210.
  5. ^ 清水 2022, pp. 210–211.
  6. ^ a b 早島 2014, p. 157.
  7. ^ 早島 2018, p. 59.
  8. ^ 早島 2018, p. 62.
  9. ^ 清水克行「正長の徳政一揆と山門・北野社相論」(初出:『歴史学研究』771号(2003年)/所収:清水『室町社会の騒擾と秩序』(吉川弘文館、2004年) ISBN 978-4-64202-834-9)、2022年の増補版では210-219頁を参照
  10. ^ a b 永島 1965, p. 6.
  11. ^ 永島 1965, p. 7.
  12. ^ 永島 1965, pp. 9–10.
  13. ^ 早島 2018, p. 69.
  14. ^ 早島 2018, p. 61.
  15. ^ a b 黒川 1975, p. 269.
  16. ^ 黒川 1975, p. 270.
  17. ^ 黒川 1975, p. 272.
  18. ^ 早島 2014, pp. 158–159.
  19. ^ 早島 2014, p. 159.
  20. ^ 早島 2018, pp. 66–68.
  21. ^ 清水 2022, pp. 186–187, 206.
  22. ^ 清水 2022, p. 205-206.
  23. ^ 伊藤俊一『荘園』中央公論新社、2021年、240頁
  24. ^ 清水 2022, pp. 205–207.
  25. ^ 早島 2014, pp. 156, 161.
  26. ^ 清水 2022, p. 184.
  27. ^ 神田 2004, p. 6.
  28. ^ 早島 2014, pp. 156.
  29. ^ 早島 2014, pp. 161.

参考文献[編集]

  • 神田千里『土一揆の時代』吉川弘文館、2004年。ISBN 4642055819 
  • 黒川直則 著「正長・嘉吉の一揆」、稲垣泰彦戸田芳実 編『日本民衆の歴史2 土一揆と内乱』三省堂、1975年。 
  • 清水克行「正長の徳政一揆と山門・北野社相論」『室町社会の騒擾と秩序〔増補版〕』講談社、2022年。ISBN 9784065297254 初出2003年
  • 永島福太郎「正長土一揆の経過」『日本歴史』第202巻、吉川弘文館、1965年3月。 
  • 早島大祐「一揆と徳政」『岩波講座 日本歴史 第8巻 中世3』岩波書店、2014年。ISBN 9784000113281 
  • 早島大祐『徳政令』講談社、2018年。ISBN 9784065129029