手賀ハリストス正教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手賀ハリストス正教会
聖使徒神学者・福音記者イオアン聖堂
北緯35度50分31.4秒 東経140度04分46.1秒 / 北緯35.842056度 東経140.079472度 / 35.842056; 140.079472座標: 北緯35度50分31.4秒 東経140度04分46.1秒 / 北緯35.842056度 東経140.079472度 / 35.842056; 140.079472
所在地 千葉県柏市手賀422
日本の旗 日本
教派 正教会
ウェブサイト 手賀ハリストス正教会|千葉県柏市|日本ハリストス正教会教団
歴史
過去名 手賀使徒伊望教会
創設日 1879年 (1879)
創設者 岩立藤蔵
献堂日 1883年 (1883)
テンプレートを表示

手賀ハリストス正教会(てがはりすとすせいきょうかい)は、千葉県柏市にある日本ハリストス正教会教会

歴史[編集]

1879年明治12年)に設立し、1883年(明治16年)に献堂された。1873年(明治6年)の五榜の掲示の撤廃により、江戸時代より続くキリスト教禁制が廃止された。正教会修道司祭ニコライニコライ堂の由来となった人物)は、さっそく布教活動を開始した。千葉県内では、主に北西部にて正教会の教会が設立されつつあった。1879年(明治12年)に同県南相馬郡手賀村で教会が設立された。その後、信徒の岩立藤蔵が民家を提供し、1883年(明治16年)に教会堂が献堂された[1][2]

1904年(明治37年)に日露戦争が勃発、正教会は「敵国の宗教」として風当たりが強くなった。その後も1917年大正6年)のロシア革命とそれに伴うソビエト連邦の成立で、日本正教会の母体となっていたロシア正教会そのものも弾圧され、活動の沈滞を余儀なくされた。それでも1930年昭和5年)頃までは、聖職者神品)が常駐していたという[1][2]

戦後は聖職者が来ることもなくなり、1970年代初頭には信徒数7人にまで激減した。ところが、その頃から当教会の教会堂の歴史的価値(首都圏で現存する最古の教会堂)が認識されるようになり、当時の沼南町は歴史的文化財として買い取ることになった。これを機に、再び信仰が活発化、1974年(昭和49年)に新教会堂を新築し移転した。同時に再び聖職者が派遣されるようになった。旧教会堂は「旧手賀教会堂」として沼南町が整備することになった[1][2]

当教会には、正教会らしく聖画(イコン)を所蔵している。これはイコン画家として知られる山下りんによって制作されたものである。千葉県の文化財に指定されているが、信仰の対象であるため非公開である。その代わりに旧手賀教会堂には、その聖画のレプリカが置かれている[1][3][4]

文化財[編集]

  • 聖画(千葉県指定有形文化財 平成24年3月16日指定)[5]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 沼南町史編さん委員会 編『沼南町史 第一巻』沼南町、1979年、263-264p
  2. ^ a b c 手賀教会について手賀ハリストス正教会
  3. ^ 旧手賀教会堂・手賀教会堂聖画柏市
  4. ^ 旧手賀教会堂柏市観光協会
  5. ^ 聖画千葉県

参考文献[編集]

  • 沼南町史編さん委員会 編『沼南町史 第一巻』沼南町、1979年

外部リンク[編集]