山内晋卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山内 晋卿(やまのうち しんきょう、旧名: 晋(すすむ)、1866年1月26日慶応元年12月10日) - 1945年昭和20年)9月9日)は、仏教学者漢文学者、中国史学者。石見国(現島根県)生まれ。

浄土真宗本願寺派勧学旧制第三高等学校(現京都大学)教授。定年後は、旧制福岡県立女子専門学校(現福岡女子大学)専任講師、旧制九州帝国大学専任講師等を歴任。

旧制三高の学校誌である『第三高等学校 神陵史』に名前が挙げられている。九州帝国大学の仏教青年会、浄土真宗本願寺派安居本講でも活躍した。島根県大田市にある浄土真宗本願寺派明恩寺第12世住職。

略歴[編集]

浄土真宗学階暦他[編集]

  • 1879年 - 浄土真宗本願寺派得度
  • 1903年 - 浄土真宗本願寺派教師
  • 1904年 - 明恩寺住職(1945年まで)
  • 1908年 - 浄土真宗本願寺派司教
  • 1939年 - 浄土真宗本願寺派勧学
  • 1940年 - 浄土真宗本願寺派安居講習会本講。安居の本講取りまとめを行う。
  • 1941年 - 浄土真宗本願寺派宗議寮員

叙勲歴[編集]

親戚[編集]

著書[編集]

  • 『降誕の意義 家庭布教』(出雲寺松柏堂 1910年)
  • 『仏教概論』(1912年)
  • 『遠忌の記念』(興教書院 1912年)山内晋卿述 清水精一郎編
  • 支那仏教史の研究』(仏教大学出版部、1921年)NDLJP:959970
  • 『高等漢文読本2』(若林春和堂、1922年)
  • 『弘明集講義』(仏教大学出版部、1924年)
  • 『支那近世民族信仰の復活』(六條学報、XXXX年)
  • 『栖栖詩文存(栖栖文存)』(西濃印刷、1942年)

論文[編集]

  • 『学会回顧』(顕真学報27、1940年)
  • 『宗教界 7-1』(道教の経典、19XX年)
  • 『第16回夏期講習会』(我、19XX年)

講演他[編集]

  • 九州帝国大学仏教青年会 - ウェイバックマシン(2002年12月3日アーカイブ分)にて講演等の活動
    『般若心経講話(自性について)(四重出体について) (唯識の哲学体系)(悟りについて)(業について)(支那南北朝時代の仏教について)等』(1934~1935年)
  • 五山文學
    五山文學全集の出版に関して輔導翼賛の勞をとり緒言する。[1]
  • 中国(中华佛教百科全书 对“牟子理惑论”)

 在日本,也有许多不同的议论。开头,山内晋卿认为是真的,他根据的是明清人的说法;总之,常盘大定认为是假的

脚注[編集]

  1. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館225年記念』(修猷館同窓会、2010年)全日制旧職員18頁