小笠原司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原司
人物情報
生誕 (1955-10-16) 1955年10月16日(68歳)[1][2]
学問
博士課程指導学生 多田充徳[3]、上田悦子[4]、竹村裕[5]、栗田雄一[6]、竹村憲太郎[7]、脇田優仁[8]、池田篤俊[9]、樋口峰夫[10]
学会 計測自動制御学会情報処理学会日本ロボット学会日本機械学会IEEEACM
公式サイト
ロボティクス研究室
テンプレートを表示

小笠原 司(おがさわら つかさ、1955年(昭和30年)10月16日[1][2] - )は、日本のロボット研究者[11]東京大学工学博士[12]奈良先端科学技術大学院大学名誉教授[13]。東京大学の博士課程では知能ロボットプログラミングシステム「COSMOS」を開発[14]。その後も電子技術総合研究所知能システム研究部でロボット研究に従事し、1998年から2021年まで奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授[15]。小笠原が主宰するロボティクス研究室では案内ロボット「ASKA」[16][17]、「たけまる」[11][18]などの案内ロボットを開発した[19][20]。2021年4月から2年間は、同大学で理事・副学長を務めた[15][13]

来歴・人物[編集]

小笠原はものづくりが苦手で、数学や物理が好きな子供であった[21]。大学2年生から計算機センターでカードパンチ式の計算機ながらプログラミングに打ち込むようになる[22]1978年[1]工学部計数工学科を卒業した後、大学院から情報システム研究室にてロボット関連の研究に取り組む[23]井上博允のもとでLISPを用いた知能ロボット・プログラミングシステム「COSMOS」を開発する[23]。これは日本ロボット学会最初の総合論文としてまとめられた[24][14]

1983年に博士課程を修了し、工学博士の学位を取得[12]通商産業省(当時)の電子技術総合研究所(後に産業技術総合研究所として再編される)に就職[1]。知能ロボット部に配属され、様々な人物とロボット、特にマニピュレータの研究に取り組む[23][25]1993年から1994年にはドイツに滞在しており、2か月間の語学研修と、1年間のカールスルーエ大学での客員研究員を経験している[23]マニピュレータの研究に取り組むとともに、車でスイスやイギリスの研究室にも足を運んだ[23]

ドイツから帰国した後、小笠原は室長として活躍。しかし研究環境を変えたり教育に携わりたいという思いから[26]1998年奈良先端科学技術大学院大学教授へ転じる[26][27]。ロボティクス研究室ではマニピュレータやハンド、センシングの研究[25]に加え、「HRP-2」や「HRP-4」、「enon」を使ったヒューマノイドロボットを使用しての研究[28]、案内ロボット「ASKA」[16][17]、「たけまる」[29][18]などの案内ロボットの開発[19][20]など、多様な知能ロボット研究を行った。この間、21世紀COEプログラム「ユビキタス統合メディアコンピューティング」では行動メディア事業のコアリーダーを務めた[30]。また、研究ではテムザック[31]ココロといった企業[32]や、NEDO知能化技術開発ロボットプロジェクト[33]などの共同研究プロジェクトにも取り組んだ。

また、大学内では2005年から4年間、学長補佐を務める[34]。2013年から4年間は大学院情報科学研究科の研究科長を務め[34]、2017年からは副学長に就任(任期2年)[34]。さらに2018年には奈良先端科学技術大学院大学の3つの研究科が1つに統合され、小笠原はその「先端科学技術研究科」の研究科長に着任する[35][34]。2021年3月で定年退職し、同年4月から任期2年で同大学の理事・副学長に就任[15][36]。2023年3月31日には同大学名誉教授の称号を授与された[13]

主な受賞歴[編集]

(研究室の受賞歴)

著作[編集]

学位論文[編集]

総合論文[編集]

解説[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 受賞論文 - 永田和之、小笠原司、小俣透「多関節ロボットの柔軟な突き当てのための最適速度ベクトル」、『計測自動制御学会論文集』第26巻第4号、1990年、 435-442頁。[37]
  2. ^ 元岡記念会本岡賞は、本岡達を記念して1985年から1993年まで実施された賞で、コンピュータ・プログラミング分野の研究者に授与された[40]
  3. ^ 受賞論文 - 北垣高成、末廣尚士、小笠原司、劉雲輝「並列処理型センサベーストマニピュレーションシステム:匠」、『日本ロボット学会誌』第15巻第3号、1997年、 363-372頁[41]
  4. ^ 受賞論文 - 野田哲男、長野陽、永谷達也、堂前幸康、長野鉄明、田中健一、小笠原司「機械学習の枠組みに基づく能動型探索アルゴリズムのサーボパラメータ調整問題への適用性の検討」、『計測自動制御学会論文集』第53巻第3号、2017年、217-228頁[43]
  5. ^ ICRAは「International Conference on Robotics and Automation」の略で、IEEEによる開催[44]
  6. ^ 出場メンバー - Felix von Drigalski、Lotfi El Hafi、Pedro Miguel Uriguen Eljuri、Gustavo Alfonso Garcia Ricardez[47]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 小笠原・井上 1983, p. 524.
  2. ^ a b 小笠原 2005, p. 804.
  3. ^ 多田充徳 『人の把持運動における指先固着率に基づく触覚情報処理モデルの提案と検証』 奈良先端科学技術大学院大学〈博士論文(甲第253号)〉、2002年3月22日、NAID 500000221849
  4. ^ 上田悦子 『操作的手動作入力インタフェースのための多視点画像に基づく手形状推定』 奈良先端科学技術大学院大学〈博士論文(甲第355号)〉、2003年9月30日、NAID 500000243713
  5. ^ 竹村裕 『神経振動子に基づく四脚歩行ロボットの環境適応歩容に関する研究』 奈良先端科学技術大学院大学〈博士論文(甲第356号)〉、2003年9月30日、NAID 500000243714
  6. ^ Yuichi Kurita 『CPG-based rhythmic manipulation for a multi-fingered hand from human observation』 奈良先端科学技術大学院大学〈博士論文(甲第450号)〉、2004年12月20日、NAID 500000285198。和文題目『人の操作計測に基づく多指ハンドによるCPGベース型リズミックマニピュレーション』
  7. ^ 竹村憲太郎 『実空間における注視推定とインタフェースへの応用』 奈良先端科学技術大学院大学〈博士論文(甲第540号)〉、2006年3月24日、NAID 500000347478
  8. ^ Yujin Wakita 『Studies on Visual Information Presentation from Manipulation Robots to Human』 奈良先端科学技術大学院大学〈博士論文(甲第799号)〉、2008年9月30日、NAID 500000458064。和文題目『マニピュレーション作業を行うロボットの人に対する視覚情報の提示に関する研究』
  9. ^ Atsutoshi Ikeda 『Grasp effort evaluation based on tendon force estimation』 奈良先端科学技術大学院大学〈博士論文(甲第955号)〉、2010年6月25日、NAID 500000533925。和文題目『腱張力推定による持ちやすさ評価』
  10. ^ 樋口峰夫 『人間共存型作業補助アームの研究』 奈良先端科学技術大学院大学〈博士論文(甲第909号)〉、2010年3月24日NAID 500000519732
  11. ^ a b メッセージ 2007.
  12. ^ a b 小笠原 1983.
  13. ^ a b c 名誉教授称号授与式を挙行(2023/3/31)”. NEWS & TOPICS. 奈良先端科学技術大学院大学 (2023年4月4日) 2023年9月13日(UTC)閲覧。
  14. ^ a b 井上博允トランスペアレントなロボットシステム」、『日本ロボット学会誌』第23巻第4号、2005年、 422-425頁。
  15. ^ a b c 役員氏名・役職・任期及び経歴”. 運営体制と組織. 奈良先端科学技術大学院大学. (2021年4月1日) 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  16. ^ a b 「コミュニケーション能力を得たASKA」、『Newton』2002年6月、 127頁。
  17. ^ a b “生駒・北地区に生涯学習の拠点 きょうオープン-ホールや図書館整備 案内ロボットも導入-”. 読売新聞(朝刊). (2002年11月6日)
  18. ^ a b “館内案内ロボ誕生 生駒北コミセン「たけまるくん」”. 朝日新聞(朝刊). (2002年11月1日)
  19. ^ a b “ロボットの”夢”実現へ”. 日刊工業新聞(朝刊). (2006年11月21日) 11面。
  20. ^ a b “乗降客が行き交うけいはんな線の駅構内で子供の背丈ほどのロボットが道案内”. 日本経済新聞. (2007年3月27日)
  21. ^ メッセージ 2007, p. 38.
  22. ^ メッセージ 2007, p. 38-39.
  23. ^ a b c d e メッセージ 2007, p. 39.
  24. ^ 小笠原・井上 1983.
  25. ^ a b 小笠原 2005.
  26. ^ a b メッセージ 2007, p. 39-40.
  27. ^ 小笠原 2005, p. 803.
  28. ^ 小笠原 2010.
  29. ^ メッセージ 2007, p. 37-38.
  30. ^ COE事業推進体制”. 21世紀COEプログラム ユビキタス統合メディアコンピューティング. 奈良先端科学技術大学院大学. 2019年1月3日閲覧。
  31. ^ メッセージ 2007, p. 37.
  32. ^ アクトロイド”. 研究設備 奈良先端大大学院大学ロボティクス研究室. 2019年1月3日閲覧。
  33. ^ 河井・小笠原 2013.
  34. ^ a b c d 役員氏名・役職・任期及び経歴”. 運営体制と組織. 奈良先端科学技術大学院大学 (2018年4月1日) 2019年1月3日閲覧。
  35. ^ 小笠原司 (2018年4月1日).“研究科長挨拶「従来の学問の専門分野の壁を取り払い、革新的な方向に柔軟に対応できる教育研究を」”. 先端科学技術研究科. 奈良先端科学技術大学院大学. 2019年1月3日閲覧。
  36. ^ ご定年退職記念パーティー”. 奈良先端科学技術大学院大学ロボティクス研究室. (2021年3月2日) 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  37. ^ a b 学会賞受賞者”. 学会賞・各種授賞. 計測自動制御学会. 2019年1月3日閲覧。
  38. ^ 小笠原司”. researchmap. 国立情報学研究所 (2002年7月4日). 2015年10月3日閲覧。
  39. ^ a b 役員等紹介 2017.
  40. ^ 田中英彦. “元岡達(もとおか すぐる)1929~1985”. 日本のコンピュータパイオニア. コンピュータ博物館. 2015年10月3日閲覧。
  41. ^ a b 学会誌論文賞”. 表彰. 日本ロボット学会. 2019年1月3日閲覧。
  42. ^ 2011年度”. 過去の受賞一覧(年度別). 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門. 2019年1月3日閲覧。
  43. ^ a b <平成29年度「論文賞」受賞論文一覧>”. 事業内容 1、論文賞:FAおよび産業用ロボット技術に関する研究業績の表彰. 一般財団法人FA財団. 2019年1月3日閲覧。
  44. ^ 井上健司「2002 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2002) の報告」『計測と制御』第41巻第8号、2002年、613頁。
  45. ^ Andrew Vaziri (2016年2月6日). “The Airbus Shopfloor Challenge, with Curtis Carson”. Robohub. 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  46. ^ Robohub (2016年6月1日). “Airbus Shopfloor Challenge Winners”. YouTube. 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  47. ^ a b 業績リスト 2016”. 奈良先端科学技術大学院大学ロボティクス研究室. 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  48. ^ 「NAIST-Panasonic」チームが「アマゾン・ロボティクス・チャレンジ」のファイナリストに選出”. お知らせ. 奈良先端科学技術大学院大学. (2017年5月24日) 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  49. ^ 「アマゾン・ロボティクス・チャレンジ」において「NAIST-Panasonic」チームが6位に入賞”. お知らせ. 奈良先端科学技術大学院大学. (2017年8月1日) 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  50. ^ 広田望 (2017年8月1日). “アマゾン・ロボティクス・チャレンジ、日本勢1位は初参加のNAIST-Panasonicチーム”. 日経XTECH. 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  51. ^ 業績リスト” 奈良先端科学技術大学院大学ロボティクス研究室. 2021年4月3日(UTC)閲覧。
  52. ^ 岡田浩之、稲邑哲也、和田一義「World Robot Summit サービスカテゴリーは何を競ったのか」『日本ロボット学会誌』第37巻第3号、2019年、218-223頁。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

(研究室)