妙法寺 (恵那市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙法寺
所在地 岐阜県恵那市岩村町911-2
位置 北緯35度22分05.9秒 東経137度26分30.9秒 / 北緯35.368306度 東経137.441917度 / 35.368306; 137.441917座標: 北緯35度22分05.9秒 東経137度26分30.9秒 / 北緯35.368306度 東経137.441917度 / 35.368306; 137.441917
山号 桃萼山 (経王山)
宗派 日蓮宗
本尊 十界大曼荼羅
創建年 承応年間
開山 日亮
開基 丹羽氏定
法人番号 4200005009491 ウィキデータを編集
妙法寺の位置(岐阜県内)
妙法寺
妙法寺
妙法寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

妙法寺(みょうほうじ)は、岐阜県恵那市岩村町911-2にある日蓮宗の寺院。

歴史[編集]

承応年間に岩村藩主の丹羽氏定の娘多阿姫高坂藩主の加賀爪直清に嫁したが難産で苦しんだため、日蓮宗の日輝上人の祈祷を受けたところ安産をすることができた。

氏定は、これを機会に一寺を建てて、日輝上人を迎えようとしたが、代わりに伊豆国玉沢の妙法華寺の僧日亮を紹介されて、日亮が妙法寺を開山した。

山号は当初、妙法華寺と同じ経王山としたが、数年を経て丹羽氏定が没し、興昌院殿桃雲宗萼大居士としたので、その戒名を基に桃萼山に変更した。

丹羽氏は妙法寺に50石を附して保護していたが、5代の丹羽氏音元禄15年(1702年)に越後高柳藩に転封となると、民間の寺となり、当時、岩村の有力者であった山内五郎左衛門の尽力により栄えた。

天保年間に大火にあって諸堂が灰燼に帰したが、その後住職の日勇日令の二代にわたる尽力で元の状態に復興した。

また明治初頭の苗木藩による廃仏毀釈の際に苗木城下にあって廃寺とされた佛好寺[1]から引き継いだ寺宝が多くある。

岩村城の城門であった二の丸赤時門が山門として使用されており、山門の扁額の「不弐門」は頼山陽の書である。

まくら冢と五佛寺[編集]

丹羽氏定の後を継いだ丹羽氏純は戦国末期に岩村城の戦いにより織田信長により逆によって処刑された武田方の武将秋山虎繁と、妻のおつやの方の霊の祟りにより岩村藩主が遭難したり後嗣が夭折すると言われていたため、その祟り鎮めるために、妙法寺の境内に、天台宗恵照山 五佛寺を建て、丹羽氏明の母・香樹院の兄が剃髪して住職となった。

五仏寺は、元禄15年(1702年)5代の丹羽氏音越後高柳藩に転封となった時に本尊を土岐郡桜堂薬師に移して廃寺としたため現存していないが、妙法寺の境内に残る「まくら冢」は、秋山虎繁と、妻のおつやの方の供養塔である。

寺宝[編集]

  • 宗祖日蓮大菩薩像 
  • 火中出現板本尊
  • 三十番神像火中不焼宗祖真筆
  • 十界曼荼羅本尊
  • 涅槃画像
  • 三十番神像
  • 七面大明神像
  • 加藤清正公像

参考文献[編集]

  • 『岩村町史』 十八 江戸時代の宗教 妙法寺  p318~p320  岩村町史刊行委員会 1961年
  • 『女城主の里 いわむら』 いわむら町まちづくり実行委員会 平成5年

脚注[編集]

  1. ^ 苗木新谷に在った苗木藩3代遠山友貞が妻のため没後建立した寺。法華宗陣門流で正中山佛好寺と称した。友貞の妻の実家の久世家は法華宗陣門流であった為、特にこの妻の位牌所として建立したといわれており、明治3年の廃仏毀釈の折に廃寺となった。

外部リンク[編集]