刈谷原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
刈谷原城
長野県
別名 鷹巣根城
城郭構造 山城
築城主 海野氏流刈谷原氏
廃城年 1590年(天正18年)
遺構 堀切、土塁
指定文化財 史跡等未指定[1]
登録文化財 史跡等未登録[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
松本市No.1049
「鷹巣根城」[2]
位置 北緯36度18分57.7秒 東経137度58分56.8秒 / 北緯36.316028度 東経137.982444度 / 36.316028; 137.982444 (刈谷原城)座標: 北緯36度18分57.7秒 東経137度58分56.8秒 / 北緯36.316028度 東経137.982444度 / 36.316028; 137.982444 (刈谷原城)
地図
刈谷原城の位置(長野県内)
刈谷原城
刈谷原城
テンプレートを表示

刈谷原城(かりやはらじょう)、または鷹巣根城(たかすねじょう)は、長野県松本市刈谷原町にあった日本の城山城)。

概要[編集]

標高896メートルの城山(鷹巣根城山)に所在する。松本市の遺跡地図では「鷹巣根城」の名で登録されている[2]

鎌倉時代海野幸継海野氏)の五男である刈谷原五郎幸棟によって築かれたと伝わっている。

その後、刈谷原氏にかわって小笠原長時の家臣で太田道灌の一族ともされる太田長門守資忠が城主になったが、1553年(天文22年)に武田信玄侵攻し、落城した。武田信玄は今福石見守友清を城主としたが、1582年の武田氏滅亡本能寺の変などの天正壬午の乱に乗じて小笠原貞慶がこの地を奪回すると、赤沢式部少輔を城代にした。しかし、赤沢氏謀反を企て切腹させられると、小笠原頼貞が入った、1590年(天正18年)に小笠原貞慶が讃岐移封となったときに廃城になったと考えられる。

現在城跡には土塁堀切などの遺構がわずかに残っている。

脚注[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]