内田信也 (薬学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

内田 信也(うちだ しんや、1968年7月 - )は、日本の薬剤師薬学者(臨床薬物動態学臨床薬理学・臨床製剤学)。学位は、博士(薬学)静岡県立大学1998年)。静岡県立大学薬学部准教授・大学院薬学研究院准教授。

浜松医科大学医学部附属病院薬剤部薬剤主任、浜松医科大学医学部助手、静岡県立大学薬学部講師などを歴任した。

来歴[編集]

生い立ち[編集]

1968年7月に生まれた[1]。静岡県立大学に進学し、薬学部薬学科にて学んだ[2]1993年3月、静岡県立大学を卒業した[2]。大学卒業後は、そのまま静岡県立大学の大学院に進学し、薬学研究科にて学んだ[2]1998年3月、静岡県立大学における大学院の博士課程を修了した[2]。それにともない、博士(薬学)の学位を取得した[3]

大学院修了後は、薬剤師文部技官として、1998年4月より浜松医科大学医学部附属病院の薬剤部に勤務した[4]2001年1月、中央省庁再編にともない、文部技官から文部科学技官となる。同年7月、浜松医科大学の医学部附属病院にて、薬剤部の薬剤主任に昇任した[4]

研究者として[編集]

2003年4月、浜松医科大学にて医学部の助手に就任した[4]。医学部においては、主として臨床薬理学講座を受け持った[4]2005年4月、母校である静岡県立大学に転じ、薬学部の講師に就任した[4]。なお、静岡県立大学の大学院においては、薬学研究科の講師を兼務した。また、その間、2008年よりアリゾナ大学にて、薬学部の客員研究員を兼任していた[4]2011年10月、静岡県立大学にて、薬学部の准教授に昇任した[4]。薬学部においては、主として薬学科の講義を担当し、並木徳之らとともに実践薬学分野を受け持った[1][5]。なお、静岡県立大学の大学院においては、薬学研究科の准教授を兼務した。翌年4月、薬学研究科が生活健康科学研究科と統合され2研究院1学府に再編されると、新設された薬学研究院においても准教授を兼務した。大学院においては、主として薬食生命科学総合学府の講義を担当し、実践薬学教室を受け持った[1]

研究[編集]

専門は薬学であり、特に臨床薬物動態学臨床薬理学、臨床製剤学といった分野の研究に取り組んでいる[6]。具体的には、医薬品薬物動態や薬物作用について解析し、その適正な使用を図るための研究に従事している[7]。また、遺伝的多型が医薬品の薬物動態や臨床効果、副作用などに対して与える影響についても、研究している[7]。そのほか、菓子様製剤、口腔内崩壊錠、プレミクスト注射剤などの製剤]にも取り組んでいる[7]

人物[編集]

医療現場の薬剤師に必要な素養として「薬物治療に対する広範な知識」[8]薬物療法に伴う患者個々の問題点を把握し解決できる能力」[8]「病者の心を理解しようと努める人間性[8]の3つを挙げている。

略歴[編集]

著作[編集]

分担執筆[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 「教員情報詳細」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  2. ^ a b c d 「学歴」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  3. ^ 「学位」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  4. ^ a b c d e f g 「主な経歴」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  5. ^ 「教授並木徳之」『教員紹介静岡県立大学薬学部臨床薬学大講座実践薬学分野
  6. ^ 「専門分野」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  7. ^ a b c 「主要研究テーマ」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  8. ^ a b c 「准教授内田信也」『教員紹介静岡県立大学薬学部臨床薬学大講座実践薬学分野

関連人物[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]