保村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
保村
イネ属 Oryza
イネ O. sativa
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
品種 保村
開発 高橋金助
テンプレートを表示

保村(ほむら)は、1858年安政5年)に武蔵国の高橋金助によって育成されたイネ(稲)の品種[1]。「仙台早稲」の中でも早熟な系統を選抜育種したもの[2]

品種特性[編集]

熟期は極早生[2]。小粒のため少収で、長稈のため倒伏しやすいが、深水などの水害には強い[2]。質も良く、当時、他の米より5割増しで取引されたとされる[2]

歴史[編集]

育成[編集]

武蔵国保村の高橋金助が[1]、当時最も早生とされた「仙台早稲」を栽培し、その中でも最も早熟な穂を採種して育成したものとされる[2]。当時、保村を含む江戸川中川に挟まれた低湿地は「二合半領」と呼ばれ、しばしば水害の被害を受けていた[2]。これを避けるため、高橋は、極早生品種の育成を企図していた[2]

当初「金助早稲」と呼ばれたこの品種は、明治に入ると二合半領全域に広まり、育成地の地名から「二合半領」や「保村」と呼ばれるようになった[2]

なお、1935年昭和10年)に農林省農務局が発行した『農事改良資料』が、「保村」について埼玉県農業試験場が1912年大正元年)から「愛国」を純系選抜したものと説明しているのは誤りと考えられる[2]

発展[編集]

1926年(大正15年)には、埼玉県内で「保村8号」の作付面積が3156.3haに上ったとの記録がある[2]。また、1936年(昭和11年)でも200haが栽培されていた[2]

「明治の三老農」の一人とされる奈良専二は「保村」を評価し、1890年(明治23年)に秋田県の農事改良指導に招かれた際には、「保村」を持参したと言われている[2]。昭和に入ると、満州でも入植した日本人が持ち込み、栽培していた[2]

関連品種[編集]

純系選抜種[編集]

  • 保村埼1号[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b 西尾 & 藤巻 2020, p. 64.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 西尾 & 藤巻 2020, p. 65.

参考文献[編集]

  • 西尾, 敏彦、藤巻, 宏『日本水稲在来品種小事典-295品種と育成農家の記録-』農山漁村文化協会、2020年3月20日。ISBN 9784540192203 

関連項目[編集]