ゴニオフォリス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゴニオフォリス科
地質時代
中期ジュラ紀 - 前期白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜型下綱 Archosauromorpha
階級なし : クルロタルシ類 Crurotarsi
上目 : ワニ形上目 Crocodylomorpha
階級なし : 新鰐類 Neosuchia
: ゴニオフォリス科 Goniopholididae
学名
Goniopholididae Cope1875

ゴニオフォリス科(ゴニオフォリスか、学名Goniopholididae)は、後期ジュラ紀から前期白亜紀にかけて北半球に生息した、正鰐類に近縁なワニ形上目アメリカ合衆国エウトレタウラノスクス中国スノスクスなど、ローラシア大陸から集中的に化石が報告されている。南半球に位置したゴンドワナ大陸からも報告はあるものの、これらは断片的であり、ゴニオフォリス科である確証はない[1]

外見は既に現生のワニに近く、頭部は扁平で、多くの属種で感覚器官は頭部の上側に位置し、背中には鱗板骨が並ぶ。これらの特徴は既にワニ形上目が半水棲適応を遂げていたことを示唆するが、より派生的なベルニサルティア正鰐類ではさらに適応度を高めていくことになる[1]

分布[編集]

ゴニオフォリス科はローラシア大陸中に分布し、北アメリカ大陸・ヨーロッパ・中国の中部ジュラ系[2][3]タイ王国下部白亜系から化石が産出している[4]。ゴニオフォリス科と推測される化石は日本の下部白亜系である手取層群北谷層からも産出しており、福井県勝山市の後の恐竜発掘現場から1982年に発見されている[5][6]

特徴[編集]

現生のワニと比べて特異的な点がいくつか挙げられる。一つは長方形をなした連動する鱗板骨が背中に並んでいたが、これが現生ワニ類よりも少ない2列で、また頸部には存在しなかった点である。また、植竜類と同様に腹側にも皮骨板が存在していた。前肢も非常に長く、特に肩甲骨や手首の骨は後肢と同じかそれ以上の長さがあり、現生のワニとは逆の状態になっている。また、アンテオフタルモスクス英語版などでは目が前方についており、背側に位置する現生のワニと特徴を異とする。これは現代の種との複数の生物力学的な相違点を示唆している[7][8]

内鼻孔は祖先のワニ形上目と比較すれば口腔の奥まで後退していた。内鼻孔が口腔の前方に位置していると水中での開口時や獲物を咥えている際に呼吸不能に陥ってしまうが、内鼻孔が後退したため水中でも呼吸が可能となった。こうした半水棲適応は、ベルニサルティア正鰐類ではより強化されていく[1]

分類[編集]

以下は、Marco Brandalise de Andrade et al., 2011 に基づくクラドグラム[9]

新鰐類
アトポサウルス科英語版

Theriosuchus pusillus

Theriosuchus guimarotae

Rugosuchus

Bernissartia

正鰐類

Stolokrosuchus

テティスクス亜目英語版

タラットスクス亜目

ゴニオフォリス科

Calsoyasuchus valliceps

"Goniopholis" phuwiangensis

Eutretauranosuchus delfi

"Sunosuchus" junggarensis

Sunosuchus miaoi

Chalawan thailandicus

Siamosuchus phuphokensis

Amphicotylus lucasii

Denazinosuchus kirtlandicus

Nannosuchus gracilidens

Hulkepholis willetti

Anteophthalmosuchus

Dollo’s goniopholidid

ゴニオフォリス

Goniopholis baryglyphaeus

Goniopholis kiplingi

Goniopholis simus

出典[編集]

  1. ^ a b c 小林快次『ワニと恐竜の共存 巨大ワニと恐竜の世界』北海道大学出版会、2013年7月25日、28-30頁。ISBN 978-4-8329-1398-1 
  2. ^ Steel R. 1973. Crocodylia. Handbuch der Paläoherpetologie, Teil 16. Stuttgart: Gustav Fischer Verlag, 116 pp.
  3. ^ Maisch MW, Matzke AT, Stohr H. 2003. Sunosuchus (Archosauria, Crocodyliformes) from the Toutunhe Formation (Middle Jurassic) of the Southern Junggar Basin (Xinjiang, NW-China). Geobios 36 (4): 391-400.
  4. ^ Lauprasert, K.; Cuny, G.; Buffetaut, E.; Suteethorn, V.; Thirakhupt, K. (2007). “Siamosuchus phuphokensis, a new goniopholidid from the Early Cretaceous (ante-Aptian) of northeastern Thailand”. Bulletin de la Société Géologique de France 178 (3): 201–216. doi:10.2113/gssgfbull.178.3.201. 
  5. ^ 福井県立恐竜博物館職員『福井県立恐竜博物館 展示解説書』2012年7月31日、106-107頁。ISBN 978-4-907355-12-8 
  6. ^ 恐竜博物館画像ライブラリー”. 福井県立恐竜博物館. 2021年7月30日閲覧。
  7. ^ Salisbury, S. W. & Frey, E. 2000. A biomechanical transformation model for the evolution of semi-spheroidal articulations between adjoining vertebral bodies in crocodilians. In Grigg, G. C., Seebacher, F. & Franklin, C. E. (eds) Crocodilian Biology and Evolution. Surry Beatty & Sons (Chipping Norton, Aus.), pp. 85-134.
  8. ^ Salisbury, S. W. & Naish, D. (2011). Crocodilians. In Batten, D. J. (ed.) English Wealden Fossils. The Palaeontological Association (London), pp. 305-369.
  9. ^ Marco Brandalise de Andrade; Richard Edmonds; Michael J. Benton; Remmert Schouten (2011). “A new Berriasian species of Goniopholis (Mesoeucrocodylia, Neosuchia) from England, and a review of the genus”. Zoological Journal of the Linnean Society 163 (s1): S66–S108. doi:10.1111/j.1096-3642.2011.00709.x.