キッコウハグマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キッコウハグマ
福島県会津地方 2016年10月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : コウヤボウキ亜科 Pertyoideae
: モミジハグマ属 Ainsliaea
: キッコウハグマ A. apiculata
学名
Ainsliaea apiculata Sch. Bip.[1]
和名
キッコウハグマ(亀甲白熊)[2]

キッコウハグマ(亀甲白熊、学名Ainsliaea apiculata)は、キク科モミジハグマ属多年草 [2][3][4]

特徴[編集]

地下茎は細長く、地中を横にはう。は直立し、高さは10-30cmになる。は茎の下部にやや輪生状に5-11枚つき、葉身の約2倍の長さになる葉柄があり、葉身は長さ1-3cmの心形、まれに腎形または卵形で、5角形になり、または5浅裂し、葉の両面に長い毛が生える[2][3][4]

花期は9-10月。頭状花序は総状または複総状に10個内外つき、花柄は長さ1-5mmある。総苞は長さ10-15mmになる狭い筒形、総苞片は多列あり、覆瓦状に並ぶ。頭花は3個の筒状花からなり、花冠は白色で5裂し、花冠の長さは9mm、筒部は4.5mmになる。各頭花は3個の小花が合体し、一見15裂した白い裂片と3個の雌蕊からなる一輪の花のように見える。また、しばしば花冠が開かずに自花受粉して結実する閉鎖花をつける。果実は長さ4.5mmになる痩果で密毛があり、上端に長さ7mmになる冠毛がある[2][3][4]

分布と生育環境[編集]

日本では、北海道南部、本州四国九州に分布し、低山から山地の森林内のやや乾いた木陰に生育する[2][3][4]。日本以外では、朝鮮半島南部に分布する[3][4]。一面にコケの生えた様な場所に多く、それに沈む様にして生えるのもよく見かける。小柄なので、花が咲いたときだけ目立つ。

和名の由来[編集]

キッコウハグマは、「亀甲白熊」のことで、「亀甲(きっこう)」は、葉が5角形で、これを亀の甲羅、「亀甲」に見立てた[3][4]。また、「白熊(はぐま)」とは、ヤクの尾の毛でつくった飾りをいい、、槍の白い飾りや僧が使う払子に使われた。花冠の細長い裂片のようすを白熊(はぐま)に見立てた[5]

ギャラリー[編集]

下位分類[編集]

  • リュウキュウハグマ Ainsliaea apiculata Sch.Bip. var. acerifolia Masam.
  • タマゴバキッコウハグマ Ainsliaea apiculata Sch.Bip. var. ovatifolia Masam.

脚注[編集]

  1. ^ キッコウハグマ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.536
  3. ^ a b c d e f 『日本の野生植物草本III合弁花類p.208
  4. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.734
  5. ^ 『山溪名前図鑑 野草の名前 秋・冬』p.120

参考文献[編集]