コンテンツにスキップ

「アファネランマ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ポリダクティルスに関する内容を削除、恐らく当該種はHupehsuchianのSSTM 5025と考えられるため
en:Aphaneramma 2023-01-21 23:26 (UTC) の翻訳と日本語文献による加筆
3行目: 3行目:
|画像=[[ファイル:Aphaneramma12DB.jpg|250px]]
|画像=[[ファイル:Aphaneramma12DB.jpg|250px]]
|画像キャプション=アファネランマ
|画像キャプション=アファネランマ
|地質時代=[[前期三畳紀]]
|省略=両生綱
|省略=両生綱
|亜綱=[[迷歯亜綱]] [[w:Labyrinthodontia|Labyrinthodontia]]
|亜綱=[[迷歯亜綱]] [[w:Labyrinthodontia|Labyrinthodontia]]
|目=[[分椎目]] [[w:Temnospondyli|Temnospondyli]]
|目=[[分椎目]] [[w:Temnospondyli|Temnospondyli]]
|上科='''トレマトサウルス上科<br />[[w:Trematosauroidea|Trematosauroidea]]'''
|上科=[[トレマトサウルス上科]]<br />[[w:Trematosauroidea|Trematosauroidea]]
|科='''トレマトサウルス科<br />[[w:Trematosauridae|Trematosauridae]]'''
|科=[[トレマトサウルス科]]<br />[[w:Trematosauridae|Trematosauridae]]
|属='''アファネランマ属<br /> ''[[w:Aphaneramma|Aphaneramma]]'''''
|属='''アファネランマ属<br /> ''[[w:Aphaneramma|Aphaneramma]]'''''
|学名='''''Aphaneramma''''' {{AUY|Woodward|1904}}
<!--|下位分類名=種
<!--|下位分類名=種
|下位分類=
|下位分類=
* ''E.???''-->
* ''E.???''-->
}} <!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 -->
}} <!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 -->
'''アファネランマ'''([[学名]]:'''''Aphaneramma''''')は、[[前期三畳紀]]に世界各地で繁栄していた、[[絶滅]]した[[分椎目]]の[[属 (分類学)|属]]<ref name=土屋2021/>。[[化石]]は[[パキスタン]]<ref>{{cite journal |last1=Maisch |first1=Michael W. |title=''Aphaneramma kokeni'' (von Huene, 1920), a lonchorhynchine trematosaurid (Amphibia: Temnospondyli) from the Lower Triassic of Pakistan |journal=Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie - Abhandlungen |date=31 March 2020 |volume=295 |issue=3 |pages=211–241 |doi=10.1127/njgpa/2020/0879|s2cid=216325073 }}</ref>、[[マダガスカル]]<ref name=":0">{{cite journal |last1=Fortuny |first1=Josep |last2=Gastou |first2=Stéphanie |last3=Esquillié |first3=François |last4=Ranivoharimanana |first4=Lovasoa |last5=Steyer |first5=Sébastien |title=A new extreme longirostrine temnospondyl from the Triassic of Madagascar: phylogenetic and palaeobiogeographical implications for trematosaurids |journal=Journal of Systematic Palaeontology |date=29 June 2017 |volume=16 |issue=8 |pages=675–688 |doi=10.1080/14772019.2017.1335805|s2cid=134191156 |url=https://figshare.com/articles/dataset/A_new_extreme_longirostrine_temnospondyl_from_the_Triassic_of_Madagascar_phylogenetic_and_palaeobiogeographical_implications_for_trematosaurids/5155366 }}</ref>、[[ロシア]]<ref name=土屋2021/><ref name=FWZhitkov>[http://www.fossilworks.org/cgi-bin/bridge.pl?a=collectionSearch&collection_no=47293 Zhitkov Formation] at [[Fossilworks]].org</ref>、[[モンゴル]]<ref name=土屋2021/>、[[ノルウェー]]の[[スヴァールバル諸島]]<ref name=土屋2021/><ref>A. S. Woodward. 1904. On two new labyrinthodont skulls of the genera ''Capitosaurus'' and ''Aphaneramma''. ''Proceedings of the Zoological Society of London'' 1904:170-176</ref>から産出している。[[海水]]域における中型捕食者であったが、[[淡水]]域や[[汽水]]域からも知られている<ref name=土屋2021/>。頭蓋骨長は約40センチメートル<ref name=":0" />で、[[インドガビアル]]と同様に細長く伸び、水の抵抗の軽減に寄与した<ref name=土屋2021/>。顎には細かい歯が並んでおり、魚食性への適応とされる<ref name=土屋2021>{{Cite book|和書|title=地球生命 水際の興亡史 |author=[[土屋健 (サイエンスライター)|土屋健]] |publisher=[[技術評論社]] |date=2021-07-28 |pages=69-70 |isbn=978-4-297-12232-4}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Scheyer |first1=Torsten M. |last2=Romano |first2=Carlo |last3=Jenks |first3=Jim |last4=Bucher |first4=Hugo |title=Early Triassic Marine Biotic Recovery: The Predators' Perspective |journal=PLOS ONE |date=19 March 2014 |volume=9 |issue=3 |pages=e88987 |doi=10.1371/journal.pone.0088987 |pmid=24647136 |pmc=3960099 |bibcode=2014PLoSO...988987S |doi-access=free }}</ref>。
[[画像:Trematolestes12DB.jpg|thumb|250px|''Trematolestes hagdorni'']]

'''アファネランマ'''(''Aphaneramma'')は[[三畳紀]]前期に世界各地に繁栄していた絶滅[[両生類]]であるトレマトサウルス科に属する動物。この科は両生類で唯一海に進出したことで知られるが、アファネランマ属も[[淡水]]域から[[汽水]]域まで広く生息していた。全長2m程度。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
23行目: 23行目:
* 幅の狭く丈の高い頭骨と魚を捕えるのに適した細長い吻部を持ち、発達した側線系と小さな四肢がある。
* 幅の狭く丈の高い頭骨と魚を捕えるのに適した細長い吻部を持ち、発達した側線系と小さな四肢がある。
* 椎骨は、この時期の[[迷歯類]]に典型的に見られる全椎型(単純な形の間椎心のみからなる)ではなく、対を成す側椎心という原始的なラキトム型の特徴を留めていた。
* 椎骨は、この時期の[[迷歯類]]に典型的に見られる全椎型(単純な形の間椎心のみからなる)ではなく、対を成す側椎心という原始的なラキトム型の特徴を留めていた。
* トレマトサウルス科は三畳紀後期にはもう見られなくなった。三畳紀中期から発展し始めた水生爬虫類との競争に敗れたのだろうか。近年中国の新疆ウイグル自治区でこの科に属する可能性がある化石が発掘された。もしそうならば、トレマトサウルス科はジュラ紀中期〜後期まで存続したことになる<ref>{{cite journal|last1=Maisch|first1=Michael W.|last2=Matzke|first2=Andreas T.|last3=Sun|first3=Ge|title=A relict trematosauroid (Amphibia: Temnospondyli)from the Middle Jurassic of the Junggar Basin (NW China) |journal=The Science of Nature |volume=91|year=2014|pages=589–593}}</ref>。こうした両生類の残存勢力は、オーストラリア南極大陸に生息した[[クーラスクス]]に共通するところがある。
* トレマトサウルス科は三畳紀後期にはもう見られなくなった。近年中国の新疆ウイグル自治区でこの科に属する可能性がある化石が発掘された。もしそうならば、トレマトサウルス科はジュラ紀中期〜後期まで存続したことになる<ref>{{cite journal|last1=Maisch|first1=Michael W.|last2=Matzke|first2=Andreas T.|last3=Sun|first3=Ge|title=A relict trematosauroid (Amphibia: Temnospondyli)from the Middle Jurassic of the Junggar Basin (NW China) |journal=The Science of Nature |volume=91|year=2014|pages=589–593}}</ref>。こうした両生類の残存勢力は、オーストラリア南極大陸に生息した[[クーラスクス]]に共通するところがある。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
34行目: 34行目:
[[Category:三畳紀の両生類]]
[[Category:三畳紀の両生類]]
[[Category:分椎目]]
[[Category:分椎目]]
[[Category:1904年に記載された化石分類群]]
[[Category:ノルウェー産の化石]]
[[Category:パキスタン産の化石]]
[[Category:マダガスカル産の化石]]
[[Category:モンゴル産の化石]]
[[Category:ロシア産の化石]]

2023年4月8日 (土) 05:40時点における版

アファネランマ
アファネランマ
地質時代
前期三畳紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
亜綱 : 迷歯亜綱 Labyrinthodontia
: 分椎目 Temnospondyli
上科 : トレマトサウルス上科
Trematosauroidea
: トレマトサウルス科
Trematosauridae
: アファネランマ属
Aphaneramma
学名
Aphaneramma Woodward1904

アファネランマ学名Aphaneramma)は、前期三畳紀に世界各地で繁栄していた、絶滅した分椎目[1]化石パキスタン[2]マダガスカル[3]ロシア[1][4]モンゴル[1]ノルウェースヴァールバル諸島[1][5]から産出している。海水域における中型捕食者であったが、淡水域や汽水域からも知られている[1]。頭蓋骨長は約40センチメートル[3]で、インドガビアルと同様に細長く伸び、水の抵抗の軽減に寄与した[1]。顎には細かい歯が並んでおり、魚食性への適応とされる[1][6]

特徴

以下のような特徴がある。これらはトレマトサウルス科全般に共通するものである。

  • 完全な水生。外見は魚食性のワニであるガビアルによく似ている。
  • 幅の狭く丈の高い頭骨と魚を捕えるのに適した細長い吻部を持ち、発達した側線系と小さな四肢がある。
  • 椎骨は、この時期の迷歯類に典型的に見られる全椎型(単純な形の間椎心のみからなる)ではなく、対を成す側椎心という原始的なラキトム型の特徴を留めていた。
  • トレマトサウルス科は三畳紀後期にはもう見られなくなった。近年中国の新疆ウイグル自治区でこの科に属する可能性がある化石が発掘された。もしそうならば、トレマトサウルス科はジュラ紀中期〜後期まで存続したことになる[7]。こうした両生類の残存勢力は、オーストラリア南極大陸に生息したクーラスクスに共通するところがある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 土屋健『地球生命 水際の興亡史』技術評論社、2021年7月28日、69-70頁。ISBN 978-4-297-12232-4 
  2. ^ Maisch, Michael W. (31 March 2020). “Aphaneramma kokeni (von Huene, 1920), a lonchorhynchine trematosaurid (Amphibia: Temnospondyli) from the Lower Triassic of Pakistan”. Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie - Abhandlungen 295 (3): 211–241. doi:10.1127/njgpa/2020/0879. 
  3. ^ a b Fortuny, Josep; Gastou, Stéphanie; Esquillié, François; Ranivoharimanana, Lovasoa; Steyer, Sébastien (29 June 2017). “A new extreme longirostrine temnospondyl from the Triassic of Madagascar: phylogenetic and palaeobiogeographical implications for trematosaurids”. Journal of Systematic Palaeontology 16 (8): 675–688. doi:10.1080/14772019.2017.1335805. https://figshare.com/articles/dataset/A_new_extreme_longirostrine_temnospondyl_from_the_Triassic_of_Madagascar_phylogenetic_and_palaeobiogeographical_implications_for_trematosaurids/5155366. 
  4. ^ Zhitkov Formation at Fossilworks.org
  5. ^ A. S. Woodward. 1904. On two new labyrinthodont skulls of the genera Capitosaurus and Aphaneramma. Proceedings of the Zoological Society of London 1904:170-176
  6. ^ Scheyer, Torsten M.; Romano, Carlo; Jenks, Jim; Bucher, Hugo (19 March 2014). “Early Triassic Marine Biotic Recovery: The Predators' Perspective”. PLOS ONE 9 (3): e88987. Bibcode2014PLoSO...988987S. doi:10.1371/journal.pone.0088987. PMC 3960099. PMID 24647136. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3960099/. 
  7. ^ Maisch, Michael W.; Matzke, Andreas T.; Sun, Ge (2014). “A relict trematosauroid (Amphibia: Temnospondyli)from the Middle Jurassic of the Junggar Basin (NW China)”. The Science of Nature 91: 589–593.