「ベールゼブフォ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
en:Beelzebufo 2021-03-04 02:24 (UTC) を翻訳
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2021年1月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|地質時代 = [[後期白亜紀]][[マーストリヒチアン]]
|画像 = [[File:Beelzebufo BW.jpg|250px]]
|画像キャプション = 2008年時点での、[[獣脚類]]の幼体を捕食するベールゼブフォ復元図
|省略 = 両生綱
|省略 = 両生綱
|名称 = ''Beelzebufo''
|名称 = ベールゼブフォ
|目 = [[無尾目]] [[w:Anura|Anura]]
|目 = [[無尾目]] [[w:Anura|Anura]]
|属 = '''ベールゼブフォ属''' ''[[w:Beelzebufo|Beelzebufo]]''
|科 = ユビナガガエル科 [[w:Leptodactylidae|Leptodactylidae]]
|種 = '''''B. ampinga'''''
|亜科 = ツノガエル亜科 [[w:Ceratophryinae|Ceratophryinae]]
| = [[w:Beelzebufo|Beelzebufo]]
|種 = ''B. ampinga''
|下位分類 =
|下位分類 =
|学名 = ''Beelzebufo ampinga''<br />Evans, Jones & Krause, 2008
|学名 = ''Beelzebufo ampinga''<br />Evans, Jones & Krause, 2008
}}
}}
'''ベールゼブフォ'''(学名:'''''Beelzebufo''''')は、約7000万年前にあたる[[後期白亜紀]]の[[マーストリヒチアン]]期の[[マダガスカル]]に生息した大型の[[カエル|無尾目]](カエル)の属。化石は{{仮リンク|マエヴァラノ累層|en|Maevarano Formation}}から産出した<ref name="evansetal2008">{{cite journal |last=Evans |first=Susan E. |author2=Jones, Marc E. H. |author3=David W. Krause |year=2008 |title=A giant frog with South American affinities from the Late Cretaceous of Madagascar |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America |volume=105 |issue=8 |pages=2951–2956 |doi=10.1073/pnas.0707599105 |pmid=18287076 |pmc=2268566 |bibcode=2008PNAS..105.2951E }}</ref>。2008年の記載当初は地球史上最大級のカエルとされていたが、より完全な化石が後に発見され、現生で最大の[[ゴライアスガエル]]にその座を譲っている。当時の[[恐竜]]の幼体を捕食していたとも言われる。


メディアでは悪魔のカエル<ref name="nsf">{{cite web |url= https://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=111119&org=NSF&from=news |title= Scientists Discover 'Giant Fossil Frog from Hell' |publisher=National Science Foundation |last= Dybas |first= Cheryl |work= Press Release 08-025 |date= 2008-02-18 |accessdate= 2008-02-19 | archive-url= https://web.archive.org/web/20080226145222/https://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=111119&org=NSF&from=news| archive-date= 26 February 2008 | url-status= live}}</ref>、悪魔のヒキガエル<ref name="ap">{{cite news |url= http://www.nbcnews.com/id/23225938/ns/technology_and_science-science/t/scientists-find-devil-toad-fossil/ |title= Scientists find 'Devil Toad' fossil |publisher= [[Associated Press]] |date=2008-02-18 |accessdate= 2008-02-19 }}</ref>、地獄からやってきたカエル<ref name="new scientist">{{cite web |url= https://www.newscientist.com/channel/earth/dn13342-giant-prehistoric-frog-hints-at-ancient-land-link.html |last= Hooper |first= Rowan |title= Giant prehistoric frog hints at ancient land link |publisher=New Scientist |date= 2008-02-18 |accessdate= 2008-02-19 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20080226211856/http://environment.newscientist.com/channel/earth/dn13342-giant-prehistoric-frog-hints-at-ancient-land-link.html| archivedate= 26 February 2008 }}</ref>、パックマンガエル<ref name=ナショジオ/>とも形容される。
'''ベールゼブフォ''' (''Beelzebufo ampinga'') は[[白亜紀]]後期(約6500-7000万年前)の[[マダガスカル]]に生息していた大型の絶滅[[無尾類]]である。学名のうち属名である Beelzebufo は異教神あるいは悪魔[[ベルゼブブ]](Beelzebub)と[[ヒキガエル]]の学名である bufo の混成語であり、種小名である ampinga は[[マダガスカル語]]で[[盾]]の意である。


== 命名 ==
メディアにより"Devil Frog"<ref name="nsf">{{cite web |url= http://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=111119&org=NSF&from=news |title= Scientists Discover 'Giant Fossil Frog from Hell' |publisher= [[National Science Foundation]] |last= Dybas |first= Cheryl |work= Press Release 08-025 |date= February 18, 2008 |accessdate= 2008-02-19 }}</ref>、"Devil Toad"<ref name="ap">{{cite news |url= http://news.yahoo.com/s/ap/20080219/ap_on_sc/giant_frog;_ylt=AuhcdY7K90.BdBVLjY6chtes0NUE |title= Scientists find 'Devil Toad' fossil |publisher= [[Associated Press]] |date=February 19, 2008 |accessdate= 2008-02-19 }}</ref>、"the Frog from Hell"<ref name="new scientist">{{cite web |url= http://environment.newscientist.com/channel/earth/dn13342-giant-prehistoric-frog-hints-at-ancient-land-link.html |last= Hooper |first= Rowan |title= Giant prehistoric frog hints at ancient land link |publisher= [[New Scientist]] |date= February 18, 2008 |accessdate= 2008-02-19 }}</ref>などの通称がつけらている。
ベーゼブフォは2008年2月記載・命名さ属名は異教神あるは悪魔[[ベルゼブブ]](Beelzebub)と[[ヒキガエル]]の学名である bufo の混成語であり名 ''ampinga'' は[[マダガスカル語]]で「装甲」意である。種小名は盾を彷彿とさせる頭部の突起を反映<ref name=ナショジオ>{{cite web | title=ベールゼブフォ | url=http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/prehistoric/devil-frog.html | publisher=ナショナルジオグラフィック | accessdate=2010-02-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120301000201/http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/prehistoric/devil-frog.html |archivedate=2012-03-01}}</ref>。


1993年に最初の化石が発掘され、その後周囲1.8キロメートル以内の26の地点の発掘により、頭骨を含む60以上の骨が発見された。
== 特徴 ==
== 特徴 ==
[[File:Beelzebufo.png|upright|thumb|left|3次元復元]]
全長40センチメートル、体重推定4000グラム。現生の最大の無尾目[[ゴライアスガエル]]は最大体長36.8センチメートル、体重3660グラムである。
2008年の記載時にはベールゼブフォの体長は42.5センチメートルとされた<ref name="evansetal2008" />が、2014年の研究で少なくとも体長23.2センチメートルまで成長したと下方修正された。これは現生の[[アフリカウシガエル]]が達しうる大きさである<ref name=Evans/>。頭部は非常に大型であった<ref name=Evans>{{Cite journal | author = Evans S, Groenke J, Jones M, Turner A, Krause D| title = New Material of Beelzebufo, a Hyperossified Frog (Amphibia: Anura) from the Late Cretaceous of Madagascar| doi = 10.1371/journal.pone.0087236| journal = PLOS ONE| volume = 9| issue = 1| pages = e87236| year = 2014| pmid = 24489877| pmc = 3905036| bibcode = 2014PLoSO...987236E}}</ref>。


== 生物地理 ==
大きさを除いては現生の[[ツノガエル属]]に非常に類似している。[[南アメリカ|南米]]のツノガエルとマダガスカルのベールゼブフォに類縁関係があるということは、[[隔離分布]]におけるゴンドワナ要素の例であり、白亜紀後期には[[ゴンドワナ大陸]]がまだ完全に分裂しておらず、南米とマダガスカルが陸続きであったことを示唆する。
ベールゼブフォの化石が産出したマダガスカル島は、後期[[ジュラ紀]]の最初期に[[ソマリア]]の海岸から離れ、また[[インド亜大陸]]と繋がっていた<ref>Lawrence A. Lawver, Lisa M. Gahagan and Ian w.D. Dalziel, "A tight-fit early Mesozoic Gondwana: a plate reconstruction perspective", 1999, p. 5 "Africa-Madagascar", with citations ([http://www.ig.utexas.edu/people/staff/lawver/gondwana/gondwana.pdf on-line text] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081012025250/http://www.ig.utexas.edu/people/staff/lawver/gondwana/gondwana.pdf |date=2008-10-12 }})</ref>。ベールゼブフォは[[南アメリカ大陸]]に生息する{{仮リンク|ツノガエル科|en|Ceratophryidae}}に姿が類似しており、かつては後期白亜紀まで南アメリカ大陸とマダガスカル、場合によっては[[南極大陸]]が陸続きであった可能性も考えられていた<ref name="evansetal2008" /><ref name="Evans" /><ref name=ナショジオ/>。


しかし、ベールゼブフォはツノガエルと近縁ではなく、姿が類似するのは収斂進化によるものと考えられている<ref>{{Cite journal|last1=Ruane|first1=S.|last2=Pyron|first2=R. A.|last3=Burbrink |first3=F. T. |date=2011 |title=Phylogenetic relationships of the Cretaceous frog Beelzebufo from Madagascar and the placement of fossil constraints based on temporal and phylogenetic evidence: Phylogenetic placement of Beelzebufo |journal=Journal of Evolutionary Biology |volume=24 |issue=2 |pages=274–285 |doi=10.1111/j.1420-9101.2010.02164.x |pmid=21044207 |s2cid=45674192 |doi-access=free}}</ref><ref name=":0">{{Cite journal|last1=Báez |first1=Ana María |last2=Gómez |first2=Raúl Orencio |yaer=2018 |title=Dealing with homoplasy: osteology and phylogenetic relationships of the bizarre neobatrachian frog Baurubatrachus pricei from the Upper Cretaceous of Brazil |journal=Journal of Systematic Palaeontology |volume=16 |issue=4 |pages=279–308 |doi=10.1080/14772019.2017.1287130 |issn=1477-2019 |hdl=11336/21138 |s2cid=133862112}}</ref>。かつてツノガエル科に分類されていた他の絶滅したカエルには{{仮リンク|バウルバトラクス|en|Baurubatrachus}}がおり、ベールゼブフォはツノガエル科と縁遠いネオバトラクス類(Neobatrachia)のより古いグループに属する可能性がある<ref name=":0" />。
生態もツノガエと同様陸生の待ち伏せ型捕食者だったのだろうと考えら強力な顎と鋭歯を持ち、小型の脊椎動物や[[恐竜]]の幼体も餌食にたかもしれない<ref>{{cite web | title=ベールゼブフォ | url=http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/prehistoric/devil-frog.html | publisher=ナショナルジオグラフィック | accessdate=2010-02-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120301000201/http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/prehistoric/devil-frog.html |archivedate=2012-03-01}}</ref>。


== 脚注 ==
== 生態 ==
ベールゼブフォは口を大きく広げることができ、比較的大型の獲物を捕食していた可能性が高い。具体的には[[トカゲ]]など小型の脊椎動物のほか、孵化した直後の恐竜の幼体なども獲物の候補に挙がる<ref name=ナショジオ/><ref>{{cite web |url= http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7251666.stm |title= 'Frog from hell' fossil unearthed |date= 2008-02-18 |accessdate= 2008-02-18 | work=BBC News| archiveurl= https://web.archive.org/web/20080221171458/http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7251666.stm| archivedate= 21 February 2008 }}</ref>。[[クランウェルツノガエル]]に基づく推定では、幅15.4センチメートルの口を持つベールゼブフォの[[咬合力]]は500 - 2200[[ニュートン (単位)|ニュートン]]とされている<ref name="Lappinetal2017">{{cite journal |last=Lappin |first=A. Kristopher |author2= Wilcox, S.C.|author3= Moriarty, D. J. | author4= Stoeppler, Stephanie A. R. | author5=Evans, Susan E. | author6= Jones, Marc E. H. | year=2017 |title=Bite force in the horned frog (''Ceratophrys cranwelli'') with implications for extinct giant frogs |journal=[[Scientific Reports]] |volume= 7|issue= 1|pages= 11963| doi=10.1038/s41598-017-11968-6 |pmid= 28931936|pmc=5607344 |bibcode=2017NatSR...711963L }}</ref>。
{{reflist}}


== 出典 ==
{{Paleo-stub}}
{{reflist|2}}


{{DEFAULTSORT:へえるせふふお}}
{{DEFAULTSORT:へえるせふふお}}

2021年3月13日 (土) 05:48時点における版

ベールゼブフォ
2008年時点での、獣脚類の幼体を捕食するベールゼブフォ復元図
地質時代
後期白亜紀マーストリヒチアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
: ベールゼブフォ属 Beelzebufo
: B. ampinga
学名
Beelzebufo ampinga
Evans, Jones & Krause, 2008

ベールゼブフォ(学名:Beelzebufo)は、約7000万年前にあたる後期白亜紀マーストリヒチアン期のマダガスカルに生息した大型の無尾目(カエル)の属。化石はマエヴァラノ累層英語版から産出した[1]。2008年の記載当初は地球史上最大級のカエルとされていたが、より完全な化石が後に発見され、現生で最大のゴライアスガエルにその座を譲っている。当時の恐竜の幼体を捕食していたとも言われる。

メディアでは悪魔のカエル[2]、悪魔のヒキガエル[3]、地獄からやってきたカエル[4]、パックマンガエル[5]とも形容される。

命名

ベールゼブフォは2008年2月に記載・命名された。属名は異教神あるいは悪魔ベルゼブブ(Beelzebub)とヒキガエルの学名である bufo の混成語であり、種小名 ampingaマダガスカル語で「装甲」の意である。種小名は盾を彷彿とさせる頭部の突起を反映している[5]

特徴

3次元復元

2008年の記載時にはベールゼブフォの体長は42.5センチメートルとされた[1]が、2014年の研究で少なくとも体長23.2センチメートルまで成長したと下方修正された。これは現生のアフリカウシガエルが達しうる大きさである[6]。頭部は非常に大型であった[6]

生物地理

ベールゼブフォの化石が産出したマダガスカル島は、後期ジュラ紀の最初期にソマリアの海岸から離れ、またインド亜大陸と繋がっていた[7]。ベールゼブフォは南アメリカ大陸に生息するツノガエル科英語版に姿が類似しており、かつては後期白亜紀まで南アメリカ大陸とマダガスカル、場合によっては南極大陸が陸続きであった可能性も考えられていた[1][6][5]

しかし、ベールゼブフォはツノガエルと近縁ではなく、姿が類似するのは収斂進化によるものと考えられている[8][9]。かつてツノガエル科に分類されていた他の絶滅したカエルにはバウルバトラクス英語版がおり、ベールゼブフォはツノガエル科と縁遠いネオバトラクス類(Neobatrachia)のより古いグループに属する可能性がある[9]

生態

ベールゼブフォは口を大きく広げることができ、比較的大型の獲物を捕食していた可能性が高い。具体的にはトカゲなど小型の脊椎動物のほか、孵化した直後の恐竜の幼体なども獲物の候補に挙がる[5][10]クランウェルツノガエルに基づく推定では、幅15.4センチメートルの口を持つベールゼブフォの咬合力は500 - 2200ニュートンとされている[11]

出典

  1. ^ a b c Evans, Susan E.; Jones, Marc E. H.; David W. Krause (2008). “A giant frog with South American affinities from the Late Cretaceous of Madagascar”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105 (8): 2951–2956. Bibcode2008PNAS..105.2951E. doi:10.1073/pnas.0707599105. PMC 2268566. PMID 18287076. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2268566/. 
  2. ^ Dybas, Cheryl (2008年2月18日). “Scientists Discover 'Giant Fossil Frog from Hell'”. Press Release 08-025. National Science Foundation. 2008年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月19日閲覧。
  3. ^ “Scientists find 'Devil Toad' fossil”. Associated Press. (2008年2月18日). http://www.nbcnews.com/id/23225938/ns/technology_and_science-science/t/scientists-find-devil-toad-fossil/ 2008年2月19日閲覧。 
  4. ^ Hooper, Rowan (2008年2月18日). “Giant prehistoric frog hints at ancient land link”. New Scientist. 2008年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月19日閲覧。
  5. ^ a b c d ベールゼブフォ”. ナショナルジオグラフィック. 2012年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月14日閲覧。
  6. ^ a b c Evans S, Groenke J, Jones M, Turner A, Krause D (2014). “New Material of Beelzebufo, a Hyperossified Frog (Amphibia: Anura) from the Late Cretaceous of Madagascar”. PLOS ONE 9 (1): e87236. Bibcode2014PLoSO...987236E. doi:10.1371/journal.pone.0087236. PMC 3905036. PMID 24489877. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3905036/. 
  7. ^ Lawrence A. Lawver, Lisa M. Gahagan and Ian w.D. Dalziel, "A tight-fit early Mesozoic Gondwana: a plate reconstruction perspective", 1999, p. 5 "Africa-Madagascar", with citations (on-line text Archived 2008-10-12 at the Wayback Machine.)
  8. ^ Ruane, S.; Pyron, R. A.; Burbrink, F. T. (2011). “Phylogenetic relationships of the Cretaceous frog Beelzebufo from Madagascar and the placement of fossil constraints based on temporal and phylogenetic evidence: Phylogenetic placement of Beelzebufo”. Journal of Evolutionary Biology 24 (2): 274–285. doi:10.1111/j.1420-9101.2010.02164.x. PMID 21044207. 
  9. ^ a b Báez, Ana María; Gómez, Raúl Orencio. “Dealing with homoplasy: osteology and phylogenetic relationships of the bizarre neobatrachian frog Baurubatrachus pricei from the Upper Cretaceous of Brazil”. Journal of Systematic Palaeontology 16 (4): 279–308. doi:10.1080/14772019.2017.1287130. hdl:11336/21138. ISSN 1477-2019. 
  10. ^ 'Frog from hell' fossil unearthed”. BBC News (2008年2月18日). 2008年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月18日閲覧。
  11. ^ Lappin, A. Kristopher; Wilcox, S.C.; Moriarty, D. J.; Stoeppler, Stephanie A. R.; Evans, Susan E.; Jones, Marc E. H. (2017). “Bite force in the horned frog (Ceratophrys cranwelli) with implications for extinct giant frogs”. Scientific Reports 7 (1): 11963. Bibcode2017NatSR...711963L. doi:10.1038/s41598-017-11968-6. PMC 5607344. PMID 28931936. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5607344/.